2018.12/20 [Thu]
年末の静かな山を歩く:日本コバ
12月20日(木)
鈴鹿山系:日本コバ(934m)
登山教室有志の皆さん9人と一緒に、滋賀県側の鈴鹿にある「鈴鹿10座」の一つ「日本コバ」へ山行する。


【天気】 曇り後小雨

【コースタイム】
道の駅渓流の里(7:57)~藤川谷登山口(8:07)~奇人の窟(9:48/9:58)~分岐(10:07)~日本コバ(10:37/11:00)~分岐(11:27)~衣掛山(11:43)~政所(12:44/12:50)~道の駅渓流の里(13:18)
低気圧が近づいており、曇り空の天気である。
朝6時半過ぎ名古屋を出発し、東名阪を走り東員ICを出る。
R365から石榑トンネルを抜け、午前7時半過ぎ道の駅「渓流の里」に着く。
準備をした後、7:57、国道を歩き御池川を渡って藤川谷登山口に向かう。

10分ほどで藤川谷登山口に着き、階段を登って登山道に取り付く。
藤川谷に沿った登山道を2,3度左右に渡り返しながら登っていく。

苔のきれいな明るい自然林の中を登っていく。

1時間半ほどで谷を離れて急な尾根道を登り、最後にロープの掛かった岩場を登っていく。

岩場を登り切り、9:48、「奇人の窟」と名付けられた岩穴の横に着き休憩する。
奇人の窟は、入口は狭いが中は結構広い岩穴である。(何故このような名がついたのか?)

少し登り衣掛山への分岐に出て左へ折れ日本コバを目指す。
藤川谷源流域を過ぎ、日本コバの北斜面を15分ほど登り、10:37、三等三角点のある狭い日本コバ山頂に着く。
ガスがかかり展望がきかない山頂で、早めの昼食を食べる。
12:00、記念写真を撮った後下山にかかる。

登って来た藤川谷道を過ぎ、11:43、衣掛山山頂に着く。

少し先で稜線から右に折れて政所集落への道を下山する。
尾根道を下り、途中から杉林の急坂を下って、12:44、茶畑の広がる政所集落に下山する。
その頃より小雨が降り出したので雨具を着る。
集落の中の道を右折れし、御池川に沿った林道を歩く。
20分ほどで御池川と愛知川の橋を渡り、国道をしばらく歩き、13:18、道の駅に着く。
帰りに員弁の日帰り温泉で身体を温め、桑名ICから東名阪道に乗り、午後4時前名古屋へ帰る。
3週続けて滋賀県側の鈴鹿に出かけた。
生憎の天気で眺望は得られなかったが、他の登山者と会うこともなく、年末の静かな山を楽しめた山行であった。
鈴鹿山系:日本コバ(934m)
登山教室有志の皆さん9人と一緒に、滋賀県側の鈴鹿にある「鈴鹿10座」の一つ「日本コバ」へ山行する。


【天気】 曇り後小雨

【コースタイム】
道の駅渓流の里(7:57)~藤川谷登山口(8:07)~奇人の窟(9:48/9:58)~分岐(10:07)~日本コバ(10:37/11:00)~分岐(11:27)~衣掛山(11:43)~政所(12:44/12:50)~道の駅渓流の里(13:18)
低気圧が近づいており、曇り空の天気である。
朝6時半過ぎ名古屋を出発し、東名阪を走り東員ICを出る。
R365から石榑トンネルを抜け、午前7時半過ぎ道の駅「渓流の里」に着く。
準備をした後、7:57、国道を歩き御池川を渡って藤川谷登山口に向かう。

10分ほどで藤川谷登山口に着き、階段を登って登山道に取り付く。

藤川谷に沿った登山道を2,3度左右に渡り返しながら登っていく。

苔のきれいな明るい自然林の中を登っていく。

1時間半ほどで谷を離れて急な尾根道を登り、最後にロープの掛かった岩場を登っていく。

岩場を登り切り、9:48、「奇人の窟」と名付けられた岩穴の横に着き休憩する。
奇人の窟は、入口は狭いが中は結構広い岩穴である。(何故このような名がついたのか?)

少し登り衣掛山への分岐に出て左へ折れ日本コバを目指す。
藤川谷源流域を過ぎ、日本コバの北斜面を15分ほど登り、10:37、三等三角点のある狭い日本コバ山頂に着く。
ガスがかかり展望がきかない山頂で、早めの昼食を食べる。
12:00、記念写真を撮った後下山にかかる。

登って来た藤川谷道を過ぎ、11:43、衣掛山山頂に着く。

少し先で稜線から右に折れて政所集落への道を下山する。
尾根道を下り、途中から杉林の急坂を下って、12:44、茶畑の広がる政所集落に下山する。
その頃より小雨が降り出したので雨具を着る。
集落の中の道を右折れし、御池川に沿った林道を歩く。
20分ほどで御池川と愛知川の橋を渡り、国道をしばらく歩き、13:18、道の駅に着く。
帰りに員弁の日帰り温泉で身体を温め、桑名ICから東名阪道に乗り、午後4時前名古屋へ帰る。
3週続けて滋賀県側の鈴鹿に出かけた。
生憎の天気で眺望は得られなかったが、他の登山者と会うこともなく、年末の静かな山を楽しめた山行であった。
山遊人
- 関連記事
-
- 鈴鹿北部の山を歩く:烏帽子岳・狗留尊山 (2018/12/25)
- 南鈴鹿周回山行:油日岳から旗山まで (2018/12/22)
- 年末の静かな山を歩く:日本コバ (2018/12/20)
- 手強い尾根道:銚子ヶ口 (2018/12/14)
- 天狗伝説の山頂:天狗堂 (2018/12/08)
*Comment
Comment_form