fc2ブログ

山遊人の徒然日記

山と写真をこよなく愛するおじさんのブログです。 山行記録や旅日記また花の写真などを中心によしなし事を載せていきます。 同好の方がみえましたらお立ち寄り下さい。

Entries

春まだ浅き:鞍掛山

2月25日(日)

奥三河:鞍掛山(883m)

今年はインフルエンザの流行が凄まじく、私も久し振りに罹患してしまい、完治するのが長引いてしまった。
久し振りに、下見を兼ねて奥三河の鞍掛山から仏坂峠への稜線を歩く。
kurakakemap.gif

kurakake_20180225201356b74.png

【天気】 曇り

【コースタイム】
千枚田展望台(7:40)~かしゃげ峠(7:57)~鞍掛山(9:00/9:05)~馬桶岩(9:10)~P888(9:23)~P771(10:18)~仏坂峠(10:50/11:20)~仏坂峠駐車場(11:33)~千枚田展望台(11:58)



朝6時に名古屋を出発し、新東名の新城ICを出て、R257を北上する。
海老の集落を過ぎ、右折れして日本の棚田百選にもなっている「四谷の千枚田」に出る。
千枚田の向こうに端正な姿の鞍掛山が聳えている。
IMG_4233.jpg

堤石峠への車道を登り、途中で左折れして千枚田展望台の駐車場へ7時半ごろに着く。
4,5台は停められる駐車場があり、トイレも設置されている。
ここからは眼下に棚田が広がっているのが眺められる。
IMG_2357.jpg

準備をして、7:40、民家の下を通り、東海自然歩道となっている道を登り始める。
民家の庭先には黄色のフクジュソウの花が咲いている。
IMG_2358_20180225201344439.jpg

15分ほどで馬頭観音が祀られている「かしゃげ峠」に出る。
IMG_2359.jpg

峠からやや急な尾根道を登ると、杉林の中の緩やかな道になる。
最後の200mは急なジグザグの道を登り、杉林が切れ明るい雑木林になると稜線に飛び出す。
左に折れて2,3分で、9:00、展望のない鞍掛山山頂に出る。
IMG_2361.jpg

少し下には四阿も建っている。
IMG_2362.jpg

風が冷たく雪もうっすらと残り寒いので早々に仏坂峠への稜線の道を南下する。
10分ほどで、大きな石の穴に水が溜まっている「馬桶岩」に出る。
中の水はカチカチに凍っている。
IMG_2363.jpg

少し登り、本日の最高点であるP888を過ぎる。
ピークから急な坂道を下り鞍部に出る。
鞍部を過ぎた所で眼前のピークを右に巻いていく道を見逃してしまう。
まっすぐに急な尾根道を直登するも、途中で間違いに気づいて引き返す。
20分ほど時間をロスしてしまう。
次のP771への登りは太いスリングテープが垂れ下がっている急坂を登る。
IMG_2364.jpg

P771からは急坂を下り、10:50、石仏の並ぶ仏坂峠に出る。
IMG_2367_20180225201332c95.jpg

峠で食事をしていると、宇連山の方からトレランの方が下りてみえる。
これから鞍掛山へ行くそうである。
昼食後、自然歩道となっている道を10分ほど下り、階段を下りて車道に出る。
IMG_2370.jpg

ここが仏坂峠から宇連山へ登る東海自然歩道の登山口になっている。
IMG_2372.jpg

車道を20分ほど歩き、途中から右に折れて、12時前千枚田展望台へ戻る。

帰りに、刈谷ハイウェイオアシスの「カキツバタの湯」で身体を温めた後、午後3時半ごろ帰宅する。



山麓に「四谷の千枚田」が広がる鞍掛山へは、東海自然歩道の道を歩いて1時間半ほどで登れるが、そこから仏坂峠への尾根道は、急なアップダウンが続き、思っていたよりハードな道であった。
稜線上にはまだ少し名残の雪が残り、春が待たれる奥三河山行であった。
山遊人

関連記事

*Comment

Comment_form

管理者のみ表示。 | 非公開コメント投稿可能です。

Menu

プロフィール

山遊人

Author:山遊人
Myブログへようこそ!
我が家の番犬だったウィルくんです。安全で楽しい登山を願っています!

FC2カウンター

電光掲示板

人生が輝き出す名言集



presented by 地球の名言

カレンダー

09 | 2023/10 | 11
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31 - - - -

最近の記事

月別アーカイブ

ブログ全記事表示

右サイドメニュー