fc2ブログ

山遊人の徒然日記

山と写真をこよなく愛するおじさんのブログです。 山行記録や旅日記また花の写真などを中心によしなし事を載せていきます。 同好の方がみえましたらお立ち寄り下さい。

Entries

青空と白銀の峰へ:長者峰

2月14日(水)

南信州:長者峰(1574m)

登山教室の現地学習山行で、南信州の長者峰へ山行する。
tyoujaminemap.gif

tyoujamine.png

【天気】 快晴

【コースタイム】
平谷道の駅(9:15)~登山口(9:30)~林道出合(11:05/11:10)~長者峰(12:30/13:25)~林道出合(13:55)~平谷道の駅(14:56)



受講生等15名、指導員4名の参加を得て、6:40、マイクロバスで名古屋を出発する。
中央道園原ICを出て、昼神を通り、R153を南下する。
治部坂を少し下り、平谷道の駅へ午前9時前に着く。
現地の天気は、風もなく最高の天気である。
ストレッチをして準備をする。
IMG_2343_20180216075744bdc.jpg

9:15、柳川の橋を渡り、諏訪神社前を右折れして、10分ほどで登山口に着く。
登山口から林道を少し登り、右手の沢にかかかる橋を渡り、登山道に取り付く。
IMG_2344.jpg

先行者のトレースが付いており、ツボ足でジグザグの道を登っていく。
1時間半ほど登り、林道を横切るところで休憩する。
IMG_2347.jpg

登るにつれ徐々に積雪が増し、途中でワカンを装着する。
途中には「高嶺のブーナス」と名付けられたブナの古木が雪の中に立っている。
IMG_2355_2018021607572673d.jpg

さらに2度林道を横切り、最後の坂を登り切って、12:30、無雪期には車の駐車場になっている広場に出る。
広場横には立派な避難小屋が建っている。
小屋の中で準備してきた野菜などをたっぷりと入れたシチューとホットドックを作る。
IMG_2348_2018021607574992b.jpg

IMG_2349.jpg

冷えた身体に暖かいシチューがおいしい。
昼食を食べた後、全員で記念撮影をする。
すぐ後ろには先日行った大川入山(右側)と恩田大川入山(左側)が立派である。
IMG_2351_2018021607572828f.jpg

北東には南アルプス北部の仙丈ヶ岳から白峰三山、塩見岳方面の山々が青空のもと真っ白に輝いている。
IMG_2352_201802160757295d5.jpg

山頂近くの木に霧氷が付き、キラキラと輝いて美しい。
IMG_2353.jpg

予定では、この先の高嶺までいく計画であったが、今回は時間切れのためここで引き返すことにする。
下りはアイゼンを装着し、登ってきた道を引き返す。
1時間半ほどかかり、午後3時前に駐車場へ下山する。
道の駅にある「ひまわりの湯」が休館のため、昼神温泉まで戻り、温泉で身体を温めた後帰途に着く。
中央道を走り、午後6時過ぎ名古屋へ帰る。



今日は、シーズンに何度もないような絶好の晴天に恵まれた。
気温は低かったが、風もなく最高の天気であった。
登りにはワカン、下りにはアイゼンを履き、いいトレーニングも出来た山行であった。
山頂の小屋で食べた美味しいシチューとホットドックの味も忘れられない山行となった。
山遊人

関連記事

*Comment

Comment_form

管理者のみ表示。 | 非公開コメント投稿可能です。

Menu

プロフィール

山遊人

Author:山遊人
Myブログへようこそ!
我が家の番犬だったウィルくんです。安全で楽しい登山を願っています!

FC2カウンター

電光掲示板

人生が輝き出す名言集



presented by 地球の名言

カレンダー

09 | 2023/10 | 11
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31 - - - -

最近の記事

月別アーカイブ

ブログ全記事表示

右サイドメニュー