2017.02/19 [Sun]
奥美濃の山でラッセル訓練‥‥?
2月18日(土)
奥美濃:オサンババ(山中山)(1631m)
所属山岳会支部の指導員研修で、奥美濃のオサンババへ山行する。

オサンババとは変わった山名であるが、地元では兎ヶ馬場(ウサンババ)とよんでいたのを、有名な生物学者の今西錦司氏がオサンババと聞き間違え、この名が広まったということである。
12名の参加で、午前7時前に集合し、東海北陸道郡上八幡ICを出て、せせらぎ街道を走り、午前9時半ごろ「めいほうスキー場」駐車場へ着く。
休日のためか、スキー場は結構賑わっている。
現地の天気は、風もない暖かないい日和である。
9時半、リフトを2本乗り継ぎ、ゲレンデトップへ着く。
会員の特別アドバイザーからワカンやラッセルの由来、ラッセルの仕方などのレクチャーを受ける。
「ラッセル泥棒」など初めて聞く内容の話もあり、参加者皆熱心に聞いている。

積雪の状態は、前日に雨が降ったため表面がクラストしており、あまり沈まなく、ワカン歩行訓練にはよくない。
午前10時過ぎ、ワカンを装着して、班ごとにオサンババを目指して歩きは始める。

尾根通しでは直ぐに着いてしまうので、山腹まで下って、また登り返してワカン歩行の訓練をする。

吹き溜まりではワカンを着けていても30cmぐらいは沈む中を歩いていく。
1時間ほど歩き、11:20、オサンババ山頂に着く。
山頂からは、西に烏帽子岳や鷲ヶ岳が近い。
北西には大日岳、その後ろには真っ白な白山連峰が木の間から見え隠れする。

山頂で昼食をとった後、帰りは班ごとに登り下りを繰り返しながら戻ることにする。
我々の班は、一度大きく谷まで下り、再び直登気味にゲレンデトップへ登り返す。
ゲレンデはたくさんのスキーヤー、スノーボーダーで賑わっている。

午後1時半に集合し、スキー場の縁に沿ってスキーヤーの邪魔にならないようゲレンデを下る。
(もちろん許可を取っている)

約5キロあるゲレンデを1時間ほどかけて下る。
隣りをスキーヤが軽快に滑っていくのを横目に見ていると、やはりスキーで登り、下りはスキーで降りてきたくなる。
午後時半過ぎ駐車場へ戻り、道が混まないうちに帰途に就く。
午後5時過ぎ名古屋へ帰り着く。
今日はワカンでのラッセル訓練が目的であったが、雪の状態があまりよくなく所期の目的は果たせなかった。
しかし、雪の状態によっていろいろなワカンでの歩き方を学ぶことができた研修山行であった。
奥美濃:オサンババ(山中山)(1631m)
所属山岳会支部の指導員研修で、奥美濃のオサンババへ山行する。

オサンババとは変わった山名であるが、地元では兎ヶ馬場(ウサンババ)とよんでいたのを、有名な生物学者の今西錦司氏がオサンババと聞き間違え、この名が広まったということである。
12名の参加で、午前7時前に集合し、東海北陸道郡上八幡ICを出て、せせらぎ街道を走り、午前9時半ごろ「めいほうスキー場」駐車場へ着く。
休日のためか、スキー場は結構賑わっている。
現地の天気は、風もない暖かないい日和である。
9時半、リフトを2本乗り継ぎ、ゲレンデトップへ着く。
会員の特別アドバイザーからワカンやラッセルの由来、ラッセルの仕方などのレクチャーを受ける。
「ラッセル泥棒」など初めて聞く内容の話もあり、参加者皆熱心に聞いている。

積雪の状態は、前日に雨が降ったため表面がクラストしており、あまり沈まなく、ワカン歩行訓練にはよくない。
午前10時過ぎ、ワカンを装着して、班ごとにオサンババを目指して歩きは始める。

尾根通しでは直ぐに着いてしまうので、山腹まで下って、また登り返してワカン歩行の訓練をする。

吹き溜まりではワカンを着けていても30cmぐらいは沈む中を歩いていく。

1時間ほど歩き、11:20、オサンババ山頂に着く。

山頂からは、西に烏帽子岳や鷲ヶ岳が近い。
北西には大日岳、その後ろには真っ白な白山連峰が木の間から見え隠れする。

山頂で昼食をとった後、帰りは班ごとに登り下りを繰り返しながら戻ることにする。
我々の班は、一度大きく谷まで下り、再び直登気味にゲレンデトップへ登り返す。
ゲレンデはたくさんのスキーヤー、スノーボーダーで賑わっている。

午後1時半に集合し、スキー場の縁に沿ってスキーヤーの邪魔にならないようゲレンデを下る。
(もちろん許可を取っている)


約5キロあるゲレンデを1時間ほどかけて下る。
隣りをスキーヤが軽快に滑っていくのを横目に見ていると、やはりスキーで登り、下りはスキーで降りてきたくなる。
午後時半過ぎ駐車場へ戻り、道が混まないうちに帰途に就く。
午後5時過ぎ名古屋へ帰り着く。
今日はワカンでのラッセル訓練が目的であったが、雪の状態があまりよくなく所期の目的は果たせなかった。
しかし、雪の状態によっていろいろなワカンでの歩き方を学ぶことができた研修山行であった。
山遊人
- 関連記事
-
- 残雪踏みしめ展望の山頂へ:富士見台 (2017/03/06)
- 残雪豊かなブナ清水 (2017/02/26)
- 奥美濃の山でラッセル訓練‥‥? (2017/02/19)
- 大パノラマに感嘆!:入笠山 (2017/02/17)
- 湖北の里山でワカン歩行:賤ヶ岳~山本山 (2017/02/09)
*Comment
Comment_form