2017.02/05 [Sun]
ワカンをはいて尾根歩き:藤原岳
2月4日(土)
藤原岳(天狗岩)(1171m)
支部山行で、鈴鹿の藤原岳(天狗岩)へ山行する。
今日は藤原岳へ、鉄塔尾根(木和田尾)から登る予定である。


【天気】 快晴
【コースタイム】
簡易駐車場(8:00)→山口登山口(8:15)→子向井山(9:46)→白瀬峠道分岐(10:45/10:55)→頭陀ヶ平(11:55/12:00)→天狗岩(12:40/13:05)→藤原山荘(13:32/13:40)→八合目(14:05)→堰堤(15:32)→聖宝寺(15:40)→簡易駐車場(16:12)
立春も過ぎ、春が待ち遠しい季節である。
今日は、高気圧が移動性になって張り出し、いい天気になりそうである。
6:45、7名の参加を得て、レンタカーに乗り出発する。
東名阪道桑名ICを出て、藤原町のR306沿いの簡易駐車場へ午前7時前に着く。
準備をして、8:00、登山口に向けて国道を歩き始める。
15分ほどで冷川谷の登山口に着く。

暗い杉林の中の谷に沿った道を登っていく。
登るにつれ雪が出てくるが、アイゼンを履くほどではない。
歩き始めて1時間ほどで谷から尾根に上がる。

積雪のため夏道が隠されており、どこでも歩けるので登りやすいところから鉄塔尾根へ上がる。
尾根道を歩き、9:46、子向井山山頂で休憩する。
先行者のトレースのついた尾根を登り、最初の鉄塔下に出る。
北方には伊吹山や霊仙山が白い。

しばらく登り、白瀬峠への分岐に出る。
ここからは先行者のトレースも消え、積雪も増すので、ワカンを装着する。

ワカンを履いても、2,30cmは沈む雪の道をトップを交代しながら登っていく。

さらに鉄塔を2つ越え、県境稜線直下の最後の急斜面を登り、11:55、頭陀ヶ平の三角点に着く。

積雪のため予定より多く約4時間ほども時間がかかる。
山頂からは、遠く御嶽山や中央アルプス方面まで見通せる。
すぐ前には御池岳が立ちはだかる。
少し休んだのち、県境稜線のまだ誰も歩いていない道を天狗岩を目指し気持ちよく歩いていく。

30分ほど歩き、12:45、数名の登山者がいる天狗岩に着く。
南には藤原岳展望丘の鋭鋒がそびえ、伊勢湾も見えている。

ここで参加者全員で記念撮影をする。

少し下がった雪の上で昼食タイムをとる。

昼食後、13:05、藤原岳山荘へ向けて出発する。
小さなピークを越えて、13:32、藤原山荘へ着く。
山荘から下山にかかり、雪の道を適当に下り、アッという間に八合目へ下山する。
八合目からは聖宝寺道を下り、谷へ出たところでワカンをはずす。
谷に沿った道を下り、堰堤を超えて林道へ出る。
聖宝寺の横から林道を下り、坂本の集落を抜けて、16:12、車を停めた簡易駐車場へ戻る。
帰りに、阿下喜温泉で身体を温めた後、名阪道を走って午後6時半ごろ名古屋へ帰る。
今日はまたとないような快晴に恵まれ、雪の鈴鹿を楽しむことが出来た山行であった。
鉄塔尾根の1000m近い登りでは、他の登山者とも会うこともなく、途中からトレースのない中快適なワカン歩きを楽しむことが出来た。
冬の鈴鹿で大人の雪遊びが出来た楽しい山行であった。
藤原岳(天狗岩)(1171m)
支部山行で、鈴鹿の藤原岳(天狗岩)へ山行する。
今日は藤原岳へ、鉄塔尾根(木和田尾)から登る予定である。


【天気】 快晴
【コースタイム】
簡易駐車場(8:00)→山口登山口(8:15)→子向井山(9:46)→白瀬峠道分岐(10:45/10:55)→頭陀ヶ平(11:55/12:00)→天狗岩(12:40/13:05)→藤原山荘(13:32/13:40)→八合目(14:05)→堰堤(15:32)→聖宝寺(15:40)→簡易駐車場(16:12)
立春も過ぎ、春が待ち遠しい季節である。
今日は、高気圧が移動性になって張り出し、いい天気になりそうである。
6:45、7名の参加を得て、レンタカーに乗り出発する。
東名阪道桑名ICを出て、藤原町のR306沿いの簡易駐車場へ午前7時前に着く。
準備をして、8:00、登山口に向けて国道を歩き始める。
15分ほどで冷川谷の登山口に着く。

暗い杉林の中の谷に沿った道を登っていく。
登るにつれ雪が出てくるが、アイゼンを履くほどではない。
歩き始めて1時間ほどで谷から尾根に上がる。

積雪のため夏道が隠されており、どこでも歩けるので登りやすいところから鉄塔尾根へ上がる。
尾根道を歩き、9:46、子向井山山頂で休憩する。
先行者のトレースのついた尾根を登り、最初の鉄塔下に出る。
北方には伊吹山や霊仙山が白い。

しばらく登り、白瀬峠への分岐に出る。
ここからは先行者のトレースも消え、積雪も増すので、ワカンを装着する。

ワカンを履いても、2,30cmは沈む雪の道をトップを交代しながら登っていく。

さらに鉄塔を2つ越え、県境稜線直下の最後の急斜面を登り、11:55、頭陀ヶ平の三角点に着く。

積雪のため予定より多く約4時間ほども時間がかかる。
山頂からは、遠く御嶽山や中央アルプス方面まで見通せる。
すぐ前には御池岳が立ちはだかる。
少し休んだのち、県境稜線のまだ誰も歩いていない道を天狗岩を目指し気持ちよく歩いていく。

30分ほど歩き、12:45、数名の登山者がいる天狗岩に着く。
南には藤原岳展望丘の鋭鋒がそびえ、伊勢湾も見えている。

ここで参加者全員で記念撮影をする。

少し下がった雪の上で昼食タイムをとる。

昼食後、13:05、藤原岳山荘へ向けて出発する。
小さなピークを越えて、13:32、藤原山荘へ着く。

山荘から下山にかかり、雪の道を適当に下り、アッという間に八合目へ下山する。
八合目からは聖宝寺道を下り、谷へ出たところでワカンをはずす。
谷に沿った道を下り、堰堤を超えて林道へ出る。
聖宝寺の横から林道を下り、坂本の集落を抜けて、16:12、車を停めた簡易駐車場へ戻る。
帰りに、阿下喜温泉で身体を温めた後、名阪道を走って午後6時半ごろ名古屋へ帰る。
今日はまたとないような快晴に恵まれ、雪の鈴鹿を楽しむことが出来た山行であった。
鉄塔尾根の1000m近い登りでは、他の登山者とも会うこともなく、途中からトレースのない中快適なワカン歩きを楽しむことが出来た。
冬の鈴鹿で大人の雪遊びが出来た楽しい山行であった。
山遊人
- 関連記事
-
- 大パノラマに感嘆!:入笠山 (2017/02/17)
- 湖北の里山でワカン歩行:賤ヶ岳~山本山 (2017/02/09)
- ワカンをはいて尾根歩き:藤原岳 (2017/02/05)
- 登頂断念:鍋倉山 (2017/01/31)
- 富士を見ながらのんびり里山歩き (2017/01/28)
*Comment
Comment_form