紅葉で賑わう古刹を巡る:妙法ヶ岳
|
2016/11/13(Sun)
|
11月12日(土)
西美濃:妙法ヶ岳(666.8m) 登山教室の下見を兼ねて西美濃の妙法ヶ岳へ山行する。 ![]() ![]() 【天気】 快晴 【コースアイム】 谷汲駐車場(7:25)→本堂裏登山口(7:40)→奥の院(8:15)→妙法ヶ岳(9:05/9:10)→P606(10:25/10:55)→横蔵寺旧蹟(11:40)→横蔵寺(12:20/12:50)→上神原バス停(13:00) 移動性高気圧に覆われ絶好の秋日和である。 朝6時に出発し、東海北陸道西大垣ICを出て、池田町から揖斐川町を通り、谷汲山の観光駐車場へ午前7時過ぎに着く。 今日はモミジ祭りが開催されるらしいが、まだ早いので車はほとんど停まっていない。 ![]() 7:25、準備をして谷汲山への参道を歩き始める。 参道脇のモミジの紅葉はまだ少し早いようだ。 ![]() 10分ほどで西国33番札所満願結願の寺谷汲山華厳寺の山門をくぐる。 ![]() 境内のモミジもまだ少し早いようだ。 ![]() 本堂にお参りをし、裏手から奥の院への道を登る。 小さな滝もある谷に沿った道を登っていく。 ![]() 途中東海自然歩道を合わせ、林道を横切り登っていく。 8:20、立派なお堂の建つ奥の院へ着く。 ![]() 奥の院からはスギ林の中の急斜面をジグザグを切って登る。 30分ほど登り尾根にでると道は左に曲がり、10分ほど登って、9:05、三等三角点の妙法ヶ岳山頂へ着く。 眺望はまったくなく、山頂を示す標識は何もない。 ![]() 山頂からは送電線鉄塔を越え、紅葉の気持ちのいい尾根道を行く。 ![]() 途中北の方に小津権現山や花房山方面が見える。 ![]() 小さなピークを登り下りし、10時半ごろベンチのあるP606に着く。 ![]() ここでゆっくりと早めの食事をとっていると、10人以上の大勢のパーティーが登ってくる。 席を空けるため慌てて下山方向を確認せずに間違った道を下り始め、すぐに気づいて登り返す。 正しい道に戻り、少し下って林道を横切る。 再び登山道へ入り、シャクナゲ平というところを過ぎる。 ![]() 11:40、かつてはここに横蔵寺の僧坊が沢山あったという旧蹟を通る。 本堂跡などが残っている。 ![]() 旧蹟の中を通り、いこいの森に出て、道はジグザグを切って急降下していく。 12時過ぎ、赤い橋を渡って横蔵寺の境内に着く。 帰りのバスまで時間があるのでゆっくりと境内を拝観する。 妙心上人のミイラ像が祀らている舎利堂と薬師如来など多くの重要文化財のある瑠璃殿を拝観する。(300円) 境内のモミジは今が盛りで、逆光に輝やき美しい。 ![]() ![]() ![]() ![]() 午後1時前横蔵のバス停へ行くも、11月中は一つ手前の上神原バス停までしか入らないということである。 10分ほど歩いて下神原駐車場前のバス停へ行く。 13:23発の揖斐川町のコミュニティーバスに15分ほど乗って、車を停めた谷汲山駐車場へ戻る。 境内はモミジ祭りで大変な賑わいである。 谷汲山のすぐ前にある「満願の湯」で汗を流した後帰途につき、午後4時過ぎ名古屋へ帰る。 久しぶりに登った妙法ヶ岳であったが、横蔵寺までの縦走は初めてであった。 途中小さなピークをいくつも越え、標高の割には登り下りが結構ある面白いコースであった。 古刹華厳寺や横蔵寺を拝観し、素晴らしいモミジの紅葉にも出合えた楽しい山行であった。 山遊人
|
![]() |
コメント |
- お久しぶりです -
村山 様 お久しぶりです。お元気ですか? コメントありがとうございます。 誕生山、天王山も一度登ってみたいと思っています。 先日は愛山会で田立の滝にもハイクで行ってきました。 今後ともよろしくお願いいたします。 山遊人
2016/11/15 15:07 | URL | 山遊人 #-[ 編集]
- -
懐かしく拝見しました。昔を思い出します。 大矢田神社の裏山の誕生山、天王山もいい山です。 楽しく拝見しています。うらやましい限りです。 今は、近くの水道山の散歩です。 では また 柳ケ瀬西 村山錞司
2016/11/15 08:36 | URL | 村山錞司 #-[ 編集]
![]() |
コメントの投稿 |
![]() |
トラックバック |
トラックバックURL
→http://yamayujin.blog119.fc2.com/tb.php/590-4d3b474d ![]() |
| メイン |
|