2016.10/31 [Mon]
秋空に広がる大展望:高賀山
10月30日(日)
美濃:高賀山(1224.2m)
山仲間4人と一緒に、美濃の関市にある高賀山へ山行する。


【天気】 快晴
【コースタイム】
高賀の森駐車場(8:00)→あずま屋(8:23)→不動の岩屋(9:00)→御坂峠(9:28/9:33)→高賀山(9:58/10:40)→御坂峠(10:57)→峰稚児神社(11:05)→御坂峠(11:14)→不動の岩屋(11:32)→あずま屋(12:00)→高賀の森駐車場(12:14)
朝6時半に集合し、東海北陸道を走る。
東海環状道関広見ICを出て、武儀川に沿って走り、途中右折れして板取川沿いにR256を北上する。
洞戸で右折れし、橋を渡って高賀神社を目指す。
15分ほどで立派な鳥居の立つ高賀神社に着く。

神社前には荒削りの木彫り仏像彫刻で知られる円空の記念館がある。

神社からさらに林道を上がり、午前8時前、30台ほどは停められそうな高賀の森の駐車場に着く。

支度をして、8:00、沢に沿ってまっすぐに伸びている広い登山道を登り始める。

高賀山は昔からの信仰の山でもあり、広い歩きやすい道である。
20分ほど登ると林道に出て、右へ少し行くとあずま屋がある。

水垢離場をすぎると徐々に道は登り始め、七曲と名付けられた坂をジグザグに登っていく。

沢を渡り、落葉樹の中を急登する。

出発して1時間、10:00、「不動の岩屋」という大きな岩の下に不動明王が祀ってある大岩の横を通る。
沢に沿った石のゴロゴロした道を登り、9:28、稜線上の御坂峠に着く。
すぐ下には林道が走っており少し興ざめである。
峠からは北に御岳山が望まれる。
晴れていれば遠く北アルプスの剣岳も望まれるそうである。

一服後、左に折れて周囲の木々が所々色づく快適な尾根道を登る。

30分近く登り、9:58、一等三角点の高賀山山頂に着く。

ほかに2人連れの登山者がいるだけである。
遮るもののない山頂からは360度の大展望が広がる。
北には御岳山、乗鞍岳、穂高連峰が一望できる。

北西には白山連峰もくっきりと見える。

南西に目を移せば、伊吹山から鈴鹿方面も遠望できる。

山頂のベンチで早めの昼食を食べてゆっくりする。
40分ほど休んでいると、次々に登山者が登ってくる。
10:40、混みだした山頂を後に下山にかかる。
御坂峠まで下り、東に15分ほど登った「峰稚児神社」へ立ち寄る。
展望のない樹林の中の岩の上に祠が建っている。

御坂峠へ戻り、登ってきた道を下山する。
途中続々と登ってくる登山者に出会う。
今頃は、せまい山頂はさぞかし登山者でいっぱいであろう。
峠から1時間ほどで、12:04、登山口に下山する。
帰りに少し先の根道神社境内にある今話題となっている「モネの池」へ立ち寄る。
神社前の駐車場は観光バスなどが停まり満杯状態で、少し手前にある空き地の駐車場へ停める。
田圃の中の畦道を少し歩いて池へ行く。
池の周りは訪れた人で一杯である。

睡蓮の花は少ないが、錦鯉などが時々葉っぱの陰から姿を見せる。


車に戻り、少し奥へ走った「板取川温泉バーデェハウス」で汗を流す。
帰りは板取川沿いに走り、美濃ICから東海北陸道に乗り、午後4時半ごろ名古屋へ帰る。
高賀山は昔からの信仰の山であり、一等三角点の山としても人気があるため、道は整備されて登りやすかった。
山頂からはアルプスや白山などが見渡せ、一級の展望を得ることができた山行であった。
美濃:高賀山(1224.2m)
山仲間4人と一緒に、美濃の関市にある高賀山へ山行する。


【天気】 快晴
【コースタイム】
高賀の森駐車場(8:00)→あずま屋(8:23)→不動の岩屋(9:00)→御坂峠(9:28/9:33)→高賀山(9:58/10:40)→御坂峠(10:57)→峰稚児神社(11:05)→御坂峠(11:14)→不動の岩屋(11:32)→あずま屋(12:00)→高賀の森駐車場(12:14)
朝6時半に集合し、東海北陸道を走る。
東海環状道関広見ICを出て、武儀川に沿って走り、途中右折れして板取川沿いにR256を北上する。
洞戸で右折れし、橋を渡って高賀神社を目指す。
15分ほどで立派な鳥居の立つ高賀神社に着く。

神社前には荒削りの木彫り仏像彫刻で知られる円空の記念館がある。

神社からさらに林道を上がり、午前8時前、30台ほどは停められそうな高賀の森の駐車場に着く。

支度をして、8:00、沢に沿ってまっすぐに伸びている広い登山道を登り始める。

高賀山は昔からの信仰の山でもあり、広い歩きやすい道である。
20分ほど登ると林道に出て、右へ少し行くとあずま屋がある。

水垢離場をすぎると徐々に道は登り始め、七曲と名付けられた坂をジグザグに登っていく。

沢を渡り、落葉樹の中を急登する。

出発して1時間、10:00、「不動の岩屋」という大きな岩の下に不動明王が祀ってある大岩の横を通る。
沢に沿った石のゴロゴロした道を登り、9:28、稜線上の御坂峠に着く。
すぐ下には林道が走っており少し興ざめである。
峠からは北に御岳山が望まれる。
晴れていれば遠く北アルプスの剣岳も望まれるそうである。

一服後、左に折れて周囲の木々が所々色づく快適な尾根道を登る。

30分近く登り、9:58、一等三角点の高賀山山頂に着く。

ほかに2人連れの登山者がいるだけである。
遮るもののない山頂からは360度の大展望が広がる。
北には御岳山、乗鞍岳、穂高連峰が一望できる。

北西には白山連峰もくっきりと見える。

南西に目を移せば、伊吹山から鈴鹿方面も遠望できる。

山頂のベンチで早めの昼食を食べてゆっくりする。
40分ほど休んでいると、次々に登山者が登ってくる。
10:40、混みだした山頂を後に下山にかかる。
御坂峠まで下り、東に15分ほど登った「峰稚児神社」へ立ち寄る。
展望のない樹林の中の岩の上に祠が建っている。

御坂峠へ戻り、登ってきた道を下山する。
途中続々と登ってくる登山者に出会う。
今頃は、せまい山頂はさぞかし登山者でいっぱいであろう。
峠から1時間ほどで、12:04、登山口に下山する。
帰りに少し先の根道神社境内にある今話題となっている「モネの池」へ立ち寄る。
神社前の駐車場は観光バスなどが停まり満杯状態で、少し手前にある空き地の駐車場へ停める。
田圃の中の畦道を少し歩いて池へ行く。
池の周りは訪れた人で一杯である。

睡蓮の花は少ないが、錦鯉などが時々葉っぱの陰から姿を見せる。


車に戻り、少し奥へ走った「板取川温泉バーデェハウス」で汗を流す。
帰りは板取川沿いに走り、美濃ICから東海北陸道に乗り、午後4時半ごろ名古屋へ帰る。
高賀山は昔からの信仰の山であり、一等三角点の山としても人気があるため、道は整備されて登りやすかった。
山頂からはアルプスや白山などが見渡せ、一級の展望を得ることができた山行であった。
山遊人
- 関連記事
-
- 最後の紅葉を楽しみながら:高賀山 (2016/11/10)
- 遭難事例検証山行 (2016/11/06)
- 秋空に広がる大展望:高賀山 (2016/10/31)
- ブナ林続く歴史古道を登る:百里ヶ岳 (2016/10/25)
- 秋空澄み渡る:糸瀬山 (2016/10/21)
*Comment