fc2ブログ
再び阿木川遡行
2016/09/11(Sun)
9月10日(土)

恵那:阿木川(沢登り)

agimap.jpg
(最初のうちPGSがうまく繋がっていませんでした)

【天気】 快晴

【コースタイム】
風神神社(7:45)→第1堰堤(8:15)→第2堰堤(9:00)→ロクロ沢出合(10:10)→パワースポット(11:10)→第3堰堤(12:30)→出渓点(12:43)→(林道歩き)→風神神社(13:35)




10日ほど前に行った「阿木川」へ、山仲間と再度沢登りに出かける。
先回は台風通過のすぐ後で、水嵩が多かったので、今回はもう少し減っていると予想する。
朝6時に出発し、中央道の恵那ICを出て、「風神神社」に午前6時半前に着く。
今回は誰もおらず、車を境内の空き地に停めることができる。
沢歩きの準備をして、7:45、トイレの横から阿木川へ入渓する。
IMG_2533.jpg

先回と比べると水嵩は多少は少ないように思われるが、それでも結構水流は早い。
10分ほど歩き車のぶら下がった橋下を通過する。
IMG_2534.jpg

30分ほどで第1堰堤下に着く。
IMG_2535_20160911091708192.jpg

堰堤は左側の右岸から巻いて通過する。
前回来ているのでそんなにトラブルもなく通過できる。
朝の光で輝く小さな滝などではロープを出して通過する。
IMG_2537_201609110917039ad.jpg

更に第2堰堤を左岸から巻き、10:10、ロクロ沢出合に出る。
その先で早めの昼食を食べる。
途中ゴルジュ帯や気持ちのいいナメ滝を通過しながら登って行く。
IMG_2541.jpg

IMG_2546.jpg

出合から1時間ほどで滝のかかるパワースポットと呼ばれている所に着く。
IMG_2551.jpg

その先で滝を越えるのに巻き道を間違え時間をロスする。
12:30、第3堰堤を越える。
IMG_2557_201609110916521d0.jpg

12:43、少し先の橋の手前で出渓し、右へ登り林道へ出る。
IMG_2561.jpg

林道を戻り、途中のゲートをくぐる。
IMG_2563_20160911091634ce6.jpg

50分ほど歩き、13:35、風神神社に戻る。
釣り人のものか、他に2台ほど車が駐車してある。

帰りに日帰り温泉に浸かり、午後5時ごろ名古屋へ帰る。



今回は、前回より少し水嵩は減っていたが、もともと水量の豊富な沢で、結構面白かった。
名古屋から簡単にいくことが出来、もう少し暑い時期には泳いだりもしてみたい。
山遊人

関連記事
この記事のURL | 山行 | CM(4) | TB(0) | ▲ top
<<南アルプス最南端の3000m峰:聖岳(その1) | メイン | 台風の余波で途中断念:竹屋谷遡行>>
コメント
- 大滝 -
float cloud 様

情報ありがとうございます。
ブログ見させていただきました。
いろいろと登って見えて、私など足元にも及びません。
遅ればせながら沢の楽しみにも目覚めましたので、今後とも参考にさせていただきます。
2016/09/12 13:29  | URL | 山遊人 #-[ 編集]
- 狸沢の大滝 -
こんにちは~。
大滝は、地図で1番大きな堰堤記号の下流側にありますが、釜からはその堰堤は見えません。釜も適度で、美しい滝ですよ~。左岸脇に踏み跡があり、堰堤も同時に越せます。
天狗森山の従来の道は、ササが被りがちですが、藪山登りなら、なんの問題もありません。
橋ヶ谷山との鞍部からは、稜線に国有林の歩道が、天狗森山を越えて続いています。
数日のうちに、わがブログに記します。
2016/09/12 11:01  | URL | float cloud #egKHp4Yk[ 編集]
- 一度行ってみます -
天狗森山の情報ありがとうございました。
あの奥の狸沢もいいのですね。
天狗森山へはトレースはついていますか?
ヤブの状態はどうですか?
2016/09/12 06:44  | URL | 山遊人 #-[ 編集]
- 天狗森山 -
こんばんは~、はじめまして。
この記事の翌日の今日(9.11.)、
貴兄が脱渓された橋から入渓し、狸沢経由で天狗森山に行ってきましたが、狸沢で美しい大滝を見つけましたよ~。
2016/09/11 20:21  | URL | float cloud #egKHp4Yk[ 編集]
コメントの投稿















管理者にだけ表示を許可する


▲ top
トラックバック
トラックバックURL
→http://yamayujin.blog119.fc2.com/tb.php/573-00c0e745

| メイン |