fc2ブログ

山遊人の徒然日記

山と写真をこよなく愛するおじさんのブログです。 山行記録や旅日記また花の写真などを中心によしなし事を載せていきます。 同好の方がみえましたらお立ち寄り下さい。

Entries

御岳大展望:小秀岳

5月6日(火) 裏木曽の名峰:小秀山(1982m)

天気がよかったので、五月の連休最終日に、御岳の大展望で有名な裏木曽の名峰小秀山へ山行する。
今迄にも登ってみたいと思っていたが、上り5時間と行程が長く二の足を踏んでいた山である。
朝6時に名古屋を出発し、中津川ICを出て、下呂への国道を走り、舞台峠手前で乙女渓谷への道をとると、2時間ほどで到着である。
7:55乙女渓谷キャンプ場から二の谷の登山道へ入る。

kohide.jpg

この二の谷は水量も非常に豊富で、渓谷には滝や淵が多く、変化に富んだ谷である。
数年前までは渓谷沿いの登山道が整備されておらず、なかなか難しいルートであったが、今は夫婦滝までは立派な桟道が整備され、とても歩きやすくなった。

kohide-1.jpg

途中男滝、女滝二つの夫婦滝が遠く、高くに見え始める。

kohide-2.jpg

ねじれ滝、和合の滝などの滝を見ながら、高度を上げて行くと、1時間少しで落差80mの立派な「夫婦滝」(男滝)に出る。

kohide-3.jpg

ここからが本格的な登りになる。
谷筋を離れて、ひたすらの登りである。
尾根筋に出ると、アカヤシオが所々に咲き、新緑の山肌に彩りを添えている。

kohide-4.jpg

尾根道を、木の根や岩につかまりながらの登りが続き、最後に「かもしか渡りの岩場」と名付けられた、垂直に近いいやな岩場を登り切ると、間もなく三の谷道との分岐に出る。
しばらくの登りで、頭上に大きく特徴的な兜岩が姿を現し、岩場を登り切ると兜岩の頂上に出る。
残雪を頂いた御岳の雄姿が初めて小秀山の後ろに姿を現す。

kohide-5.jpg

前方には以前登った白草山や白山も見渡せる。
もうここからは大した登りもなく、1時間ほどの山上漫歩である。

kohide-6.jpg

まだ残雪もあり、2,3のピークを登り下りして、12:05小秀山の山頂に到着する。
5時間ほどの登りを予定していたが、4時間少しで登ることができた。
山頂からの眺めは、予想にたがわず素晴らしいものであった。
すぐ眼の前には一点の雲もなく、御岳がすっきりと立っており、噴煙も見えるくらいである。
これほど素晴らしい御岳を眺められる山は他にはないであろう。

kohide-8.jpg

kohide-9.jpg

御岳の左肩には北アルプスの笠ヶ岳方面、右手には中央アルプス連峰や南アルプスの一部も見え、素晴らしい展望を満喫することができた。

kohide-7.jpg

山頂には5、6人の登山者が憩っており、今日はもうこれ以上は登ってこないようである。
昼食を食べ、しばしの憩いの後下山にかかる。
帰りは、三の谷道を下る。
こちらの道は三の谷沿いの尾根道で、ジグザグに切ってあり、大変歩きやすい道である。
途中ショウジョウバカマが頭を出し始めている。

kohide-10.jpg

いい加減いやになるほど下り、やっと林道に出る。
林道を30分ほど歩いて、16時過ぎ乙女渓谷キャンプ場に戻ってくる。

長い行程を覚悟していたが、思ったより順調に歩くことができ、天候にも恵まれて御岳の雄姿を仰ぎ見ることもできた。
二の谷ルートは水量豊富で清冽な流れに沿って、いくつもの滝や淵が連なり、夏場に来ても涼しいいいコースである。
新緑も美しく、春の息吹きを感じた裏木曽の山旅であった。

関連記事

*Comment

Comment_form

管理者のみ表示。 | 非公開コメント投稿可能です。

Menu

プロフィール

山遊人

Author:山遊人
Myブログへようこそ!
我が家の番犬だったウィルくんです。安全で楽しい登山を願っています!

FC2カウンター

電光掲示板

人生が輝き出す名言集



presented by 地球の名言

カレンダー

09 | 2023/10 | 11
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31 - - - -

最近の記事

月別アーカイブ

ブログ全記事表示

右サイドメニュー