2016.02/29 [Mon]
春霞の納古山
2月28日(日)
美濃中西部:納古山(のこやま)(633m)
山仲間2人と、岐阜県七宗町にある納古山へ山行する。

納古山トラック

【天気】 晴れ
【コースタイム】
第1駐車場(8:05)→中級コース登山口(8:20)→大岩(8:55)→納古山(9:25/10:20)→林道出合(11:13)→第1駐車場(11:33)
風もない暖かな日である。
昨年末に足を骨折した山仲間が、何とか歩けるようになったので、トレーニングを兼ねた山行である。
朝7時前に名古屋を出発し、R41号を走り、JR上麻生駅手前で左に折れて木和谷林道を5分ほど走る。
まだ奥にも駐車場はあるが、今日は時間もあるので一番手前の第1駐車場に車を停める。
8:05に出発し10分ほど林道を歩いて左に折れ、中級コース登山口から登りだす。
谷に沿った道を30分ほど登り、塩の道を合わせて尾根の急登となる。
途中岩場が2ヶ所ほど現れる。

左から初級コースを合わせ、9:25、納古山山頂に着く。

まだ時間が早いのか山頂には1組の登山者がいるだけである。
残念ながら春霞がかかり、山頂からの展望はあまりきかない。

よくよく目を凝らすと、遠く薄っすらと御岳山や白山が白く見える。

あまりに暖かな天気なので、おでんなどを食べて山頂でゆっくりとする。
その間に次々と登山者が登ってくる。
1時間近く休んだ後、10:20、下山にかかる。
帰りは初級コースを下る。
尾根に沿った杉林の中の単調な道を下り、途中から右に折れて谷へ入る。
山頂から1時間弱で林道へ出る。

林道をのんびりと下り、11:33、第1駐車場へ戻る。
帰りに「昭和村」にある日帰り温泉で汗を流した後、R41号を走り午後2時ごろ帰名する。
今日は春が来たような暖かな陽気の中、のんびりと里山歩きを楽しんだ。
山頂からの眺望で知られる納古山は、ふらりと出かけるにはいい山である。
美濃中西部:納古山(のこやま)(633m)
山仲間2人と、岐阜県七宗町にある納古山へ山行する。

納古山トラック

【天気】 晴れ
【コースタイム】
第1駐車場(8:05)→中級コース登山口(8:20)→大岩(8:55)→納古山(9:25/10:20)→林道出合(11:13)→第1駐車場(11:33)
風もない暖かな日である。
昨年末に足を骨折した山仲間が、何とか歩けるようになったので、トレーニングを兼ねた山行である。
朝7時前に名古屋を出発し、R41号を走り、JR上麻生駅手前で左に折れて木和谷林道を5分ほど走る。
まだ奥にも駐車場はあるが、今日は時間もあるので一番手前の第1駐車場に車を停める。
8:05に出発し10分ほど林道を歩いて左に折れ、中級コース登山口から登りだす。
谷に沿った道を30分ほど登り、塩の道を合わせて尾根の急登となる。
途中岩場が2ヶ所ほど現れる。

左から初級コースを合わせ、9:25、納古山山頂に着く。

まだ時間が早いのか山頂には1組の登山者がいるだけである。
残念ながら春霞がかかり、山頂からの展望はあまりきかない。

よくよく目を凝らすと、遠く薄っすらと御岳山や白山が白く見える。

あまりに暖かな天気なので、おでんなどを食べて山頂でゆっくりとする。
その間に次々と登山者が登ってくる。
1時間近く休んだ後、10:20、下山にかかる。
帰りは初級コースを下る。
尾根に沿った杉林の中の単調な道を下り、途中から右に折れて谷へ入る。
山頂から1時間弱で林道へ出る。

林道をのんびりと下り、11:33、第1駐車場へ戻る。
帰りに「昭和村」にある日帰り温泉で汗を流した後、R41号を走り午後2時ごろ帰名する。
今日は春が来たような暖かな陽気の中、のんびりと里山歩きを楽しんだ。
山頂からの眺望で知られる納古山は、ふらりと出かけるにはいい山である。
山遊人
- 関連記事
*Comment
Comment_form