初冬の南鈴鹿:高畑山~那須ヶ原山
|
2012/11/26(Mon)
|
11月25日(日)
![]() 山仲間2人と一緒に、鈴鹿南部の「高畑山」と「那須ヶ原山」へ教室山行の下見を兼ねて出かける。 ![]() ![]() 今秋の最低気温を記録するほど冷えて寒い朝だが、晴天の一日である。 午前6時に集合して東名阪道を通り、亀山ICを出て、R1号を鈴鹿峠まで走り、トンネルを抜けてすぐ狭い道を左に曲がる。 7:10大きな万人常夜灯がある東海自然歩道の茶畑の駐車場に駐める。 すぐ後から他の車2台も駐車する。 ![]() 7:15準備を整え、茶畑の中の東海自然歩道を高畑山に向けて出発する。 ![]() 茶畑には白い霜が降り、道の水たまりには氷が張っているほど冷え込んでいる。 すぐに高畑山への道の分岐に出る。 少し行くと左手に「鏡岩」の旧跡が現れる。 「岩に映った旅人を山賊が襲った」といういわれのある岩である。 ![]() 鏡岩の上から見下ろすと、鈴鹿峠の辺りは紅葉が盛りである。 ![]() 杉林を抜け、徐々にきつくなる尾根上の道を行く。 途中の展望のきくところからは御在所岳や鎌ヶ岳もよく見える。 ![]() 先には高畑山も見えてくる。 ![]() しばらく行くと花崗岩が崩壊したナイフリッジといわれる箇所に出る。 ![]() 見たほどには難しくなく、ロープが固定してあるので簡単に登ることが出来る。 ![]() 高畑山東峰を超え、8:42高畑山山頂に着く。 ![]() 山頂は360度の展望がきき、北には鈴鹿連峰、西には琵琶湖が薄く霞み、その後ろには比良の山並みが見える。 ![]() 南東には伊勢湾が逆光に輝いている。 ![]() 南にはこれから辿る那須ヶ原山への稜線が続いている。 ![]() 展望を楽しんだ後、那須ヶ原山へと歩を進める。 9:15溝干山を過ぎると、道は坂下峠に向けて急降下する。 ![]() 坂下峠はかつては林道が通じていたが、今は土砂崩れで林道は埋もれてしまっている。 峠から急登を100mほど登ると小笹山というピークを過ぎる。 すぐに唐木キレットという岩場を通過すると目の前に大きな岩壁が現れる。 ![]() ここは鎖がついており直登することもできるが、我々は左側の巻き道を登り唐木山に着く。 ![]() そこから幾つかアップダウンを繰り返し、10:45三ツ頭山を過ぎしばらくで油日岳への縦走路と別れて、10分ほど北に行き、11:15社の建つ那須ヶ原山山頂に着く。 ![]() 山頂からは北に展望が開けているだけである。 ![]() ドウダンツツジが真っ赤に紅葉している下で昼食にする。 ![]() 風も止んで暖かな陽だまりでゆっくりと休憩をする。 11:55表参道の登山道を参詣橋に向けて下る。 檜林を抜けると眼下に大原ダムが見えてくる。 ![]() 鹿よけの柵の扉をはずして伐採された斜面を下ると、枯れ残りのススキが逆光に輝いて美しい。 ![]() 30分ほど下りて林道出合の那須ヶ原山登山口に出る。 ![]() 林道を少し歩いて参詣橋に出る。 ![]() このあたりの黄葉もきれいである。 ![]() 本番では、ここまでバスに入ってもらう予定であるが、今日は車が駐めてある鈴鹿峠まで引き返さなければならない。 7㎞2時間以上かけて坂下峠を越えて鈴鹿峠に出て、14:40駐車場まで戻る。 ![]() 三連休で名阪道が大渋滞しているので、R1号から名四国道を走り、午後4時半頃名古屋に帰る。 このあたりの鈴鹿峠以南の山々へは初めての山行であったが、標高800m程度の高畑山、那須ヶ原山、油日山といい山が続いている。 雪もそんなに降らないので、冬の暖かな日に訪れてみると面白い山行ができそうである。 また、稜線上には馬酔木の木が多いので、白い花をつける春もいいかも知れない。 山遊人
|
![]() |
コメント |
![]() |
コメントの投稿 |
![]() |
トラックバック |
トラックバックURL
→http://yamayujin.blog119.fc2.com/tb.php/285-a1c81d07 ![]() |
| メイン |
|