2009.09/26 [Sat]
秋晴れの錫杖ヶ岳
9月26日(土)
5連休だった今年のシルバーウィークも過ぎた秋晴れの一日、三重県の布引山系北端の錫杖ヶ岳へ所属する山の会の同期会仲間8人で山行する。
錫杖ヶ岳は、山名から想像されるとおりピラミダルな山容で、山頂近くは鎖場などが多く、標高のわりには登り甲斐のある山だと聞いており、以前から気にかけていた山である。
コースタイム
JR関西線加太駅9:48 → 10:18登山口10:25 → 10:50柚之木峠11:00 → 12:00錫杖ヶ岳12:50 → 13:00柚之木峠 → 14:20登山口 → 15:00加太駅
朝7時20分に名古屋駅へ集合し、JR関西線に乗り、亀山駅で乗り換えて加太駅まで行く。
9時21分我々のほかは誰も下車しない鄙びた駅舎の加太駅に到着する。

駅前の広場で準備運動をして、9時48分に出発する。
真っ赤な彼岸花の咲く道を加太川を渡り南に向けて歩きだす。
前方には錫杖ヶ岳が特徴的な山頂を見せ聳えている。

名阪国道の向井インター下をくぐり、左手の林道へと入る。
檜林の林道を緩やかに登っていくと、30分ほどで駐車場もある錫杖ヶ岳登山口に着く。

ここから左の登山道へ入り、谷に沿った薄暗い道をゆるやかに登っていく。
30分ほどの登りでベンチの設置された390mの柚之木峠へ到着する。
峠からは南へ展望が開け、経ヶ峰方面の山々が見渡せる。
この峠は、林道が開通する以前は加太と南の河内とを結ぶ生活道路として使用されていたそうである。

登山道は、峠から直角に左へ折れ、いよいよ錫杖ヶ岳へ向けての登りにかかる。
両側が切れ立った尾根上の道を、途中ベンチや展望台を通過しながら高度を上げていき、9合目からは鎖やロープの設置された急峻な岩場が続く。



注意をして岩場を通過し、錫杖湖からの道を合わせ、12:00花崗岩の重なる狭い山頂(676m)に到着する。

山頂には4,5人の登山者が憩っている。
ややかすんではいるが、山頂からの眺望は抜群であり、北には鈴鹿山脈や亀山の街、南東には青山高原を中心とした布引山系、南には錫杖湖、東には伊勢湾も微かに見渡せる。
このあたりに詳しい地元のおじさんが、山頂から見える山の名前や植物のことなどをいろいろと教えてくれる。


山頂は狭いので、すぐ下のあずま屋へ移動し、ここでゆっくりと昼食を摂る。
はじめの予定では、ここから三角点を経て稜線を縦走し、関の駅へ降りる予定であったが、道があまりよくないので、そのまま登って来た道を下ることにする。
12:50下山にかかり、岩場の下山に思ったより時間を費やすも、15:00全員無事で加太駅に到着する。
途中亀山駅で下車して、福祉センター白鳥の湯で汗を流し、午後6時前名古屋へ帰着する。
錫杖ヶ岳は、以前から一度登ってみたいと思っていた山であったが、今回の山行で、標高のわりには岩場などもあり、山頂からの展望もよく、変化に富んだいい山であることを実感した。
山遊人
- 関連記事
*Comment
Comment_form