2023.05/17 [Wed]
新緑に染まる谷を遡り
2023年5月16日(火)
敦賀三山:岩籠山(765.1m)
雨上がりの晴天の一日、福井県敦賀市にある敦賀三山の一つ「岩籠山(いわごもりやま)」へ山行する。

【地形図】:敦賀・駄口
【コースタイム】
市橋登山口(7:37)~休憩地(8:18/23)~稜線分岐(9:30/35)~岩籠山(10:00/03)~インディアン平原(10:10/40)~稜線分岐(11:07)~夕暮山(11:20)~稜線分岐(11:37)~市橋登山口(13:01)

体力もだいぶ回復してきたので、久し振りに5時間程度歩く山行である。
今日もいい天気で暑くなりそうである。
朝6時前に出発し、名神、北陸道を走り、木之本ICを出る。
琵琶湖に沿ってR8号を走り、敦賀市内に入る手前の市橋で左に折れJR北陸線をくぐる。
狭い林道を10分ほど走り岩籠山の市橋登山口駐車場に午前7時半前に着く。
簡易トイレもある10台以上は駐められそうな駐車場にはまだ一台も駐まっていない。

準備をしていると、山作業のためか地元の方が一人でお見えになる。
7:37、岩籠山へ向けて歩き始める。

新緑の美しい林道を歩いていくと、道端にはピンクのタニウツギや白いエゴの花が満開である。

10分ほどで登山道に入り、谷に沿って徐々に登っていく。
しばらくで沢へ下り、滑らないよう注意しながら徒渉して対岸へ渡る。

すぐ上には5,6mの滝が落ちている。

何度か徒渉を繰り返しながら谷に沿って登っていく。
40分近く歩き、大岩の上で少し休憩する。

堰堤を3,4ヶ所巻きながら徐々に狭まる谷に沿って高度を上げて行く。
標高550mを超えたあたりから沢を離れて右手の尾根に取り付き、急坂を登っていく。
最後の急坂を喘ぎながら登りきり、9:30、稜線上に出て休憩する。

この辺りはブナの木が多く、木漏れ日の中の新緑が美しい。

休憩後、左に折れて岩籠山へと続く尾根を行く。
途中には赤いミツバツツジの花が美しい。

20分少し歩き、最後に左に折れて、10:00、三等三角点の「岩籠山」山頂に立つ。

山頂からは360度の展望が開けている。
北には、眼下に敦賀市の街と敦賀湾が広がる。

西に、敦賀三山の主峰「野坂岳」が近くに聳えている。

北西方面には、高島トレイルの山々が聳えているのが望まれる。

天気が良ければ北東に白山も見えるのだが、今日は、遠くは霞んで見ることは叶わない。
眺望を堪能した後、インディアン平原に向けて歩いていく。
途中で大岩の点在するインディアン平原が眼下に見下ろされる。

少し下って登り返し、ジョーズ岩と呼ばれている大岩の横を通っていく。

その先すぐ、10:10、インディアン平原の最高点に着く。
岩に腰を下ろし、早めの昼食を食べて休憩する。

岩の上に乗ると、敦賀湾の向こうに敦賀三山の一つ「西方ヶ岳」も見える。

大岩の上に乗ってポーズ。


昼食後、10:40、登ってきた道を下山にかかる。
稜線の分岐まで戻り、折角なので少し先にある夕暮山へ立ち寄ることにする。
分岐から10分ほど歩き、電波反射板を過ぎる。

さらに少し先まで歩き、11:20、四等三角点の「夕暮山」山頂に着く。

山頂から稜線分岐まで戻る。
分岐からは登ってきた谷道を下る。
約1時間半ほどかかり、13:01、市橋登山口の駐車場に戻ってくる。
帰りに、日帰り温泉に立ち寄った後、関ヶ原ICから名神道に乗り、午後4時半過ぎ名古屋へ帰ってくる。
今日は、久し振りの岩籠山山行であった。
涼しい谷道を遡り、たどり着いた山頂からは素晴らしい眺望に恵まれた。
ブナなどの新緑も美しく、初夏の山を存分に楽しめた山行であった。
途中一人の登山者と出会うこともなく、静かな山歩きが出来た。
敦賀三山:岩籠山(765.1m)
雨上がりの晴天の一日、福井県敦賀市にある敦賀三山の一つ「岩籠山(いわごもりやま)」へ山行する。

【地形図】:敦賀・駄口
【コースタイム】
市橋登山口(7:37)~休憩地(8:18/23)~稜線分岐(9:30/35)~岩籠山(10:00/03)~インディアン平原(10:10/40)~稜線分岐(11:07)~夕暮山(11:20)~稜線分岐(11:37)~市橋登山口(13:01)

体力もだいぶ回復してきたので、久し振りに5時間程度歩く山行である。
今日もいい天気で暑くなりそうである。
朝6時前に出発し、名神、北陸道を走り、木之本ICを出る。
琵琶湖に沿ってR8号を走り、敦賀市内に入る手前の市橋で左に折れJR北陸線をくぐる。
狭い林道を10分ほど走り岩籠山の市橋登山口駐車場に午前7時半前に着く。
簡易トイレもある10台以上は駐められそうな駐車場にはまだ一台も駐まっていない。

準備をしていると、山作業のためか地元の方が一人でお見えになる。
7:37、岩籠山へ向けて歩き始める。

新緑の美しい林道を歩いていくと、道端にはピンクのタニウツギや白いエゴの花が満開である。

10分ほどで登山道に入り、谷に沿って徐々に登っていく。
しばらくで沢へ下り、滑らないよう注意しながら徒渉して対岸へ渡る。

すぐ上には5,6mの滝が落ちている。

何度か徒渉を繰り返しながら谷に沿って登っていく。
40分近く歩き、大岩の上で少し休憩する。

堰堤を3,4ヶ所巻きながら徐々に狭まる谷に沿って高度を上げて行く。
標高550mを超えたあたりから沢を離れて右手の尾根に取り付き、急坂を登っていく。
最後の急坂を喘ぎながら登りきり、9:30、稜線上に出て休憩する。

この辺りはブナの木が多く、木漏れ日の中の新緑が美しい。

休憩後、左に折れて岩籠山へと続く尾根を行く。
途中には赤いミツバツツジの花が美しい。

20分少し歩き、最後に左に折れて、10:00、三等三角点の「岩籠山」山頂に立つ。

山頂からは360度の展望が開けている。
北には、眼下に敦賀市の街と敦賀湾が広がる。

西に、敦賀三山の主峰「野坂岳」が近くに聳えている。

北西方面には、高島トレイルの山々が聳えているのが望まれる。

天気が良ければ北東に白山も見えるのだが、今日は、遠くは霞んで見ることは叶わない。
眺望を堪能した後、インディアン平原に向けて歩いていく。
途中で大岩の点在するインディアン平原が眼下に見下ろされる。

少し下って登り返し、ジョーズ岩と呼ばれている大岩の横を通っていく。

その先すぐ、10:10、インディアン平原の最高点に着く。
岩に腰を下ろし、早めの昼食を食べて休憩する。

岩の上に乗ると、敦賀湾の向こうに敦賀三山の一つ「西方ヶ岳」も見える。

大岩の上に乗ってポーズ。


昼食後、10:40、登ってきた道を下山にかかる。
稜線の分岐まで戻り、折角なので少し先にある夕暮山へ立ち寄ることにする。
分岐から10分ほど歩き、電波反射板を過ぎる。

さらに少し先まで歩き、11:20、四等三角点の「夕暮山」山頂に着く。

山頂から稜線分岐まで戻る。
分岐からは登ってきた谷道を下る。
約1時間半ほどかかり、13:01、市橋登山口の駐車場に戻ってくる。
帰りに、日帰り温泉に立ち寄った後、関ヶ原ICから名神道に乗り、午後4時半過ぎ名古屋へ帰ってくる。
今日は、久し振りの岩籠山山行であった。
涼しい谷道を遡り、たどり着いた山頂からは素晴らしい眺望に恵まれた。
ブナなどの新緑も美しく、初夏の山を存分に楽しめた山行であった。
途中一人の登山者と出会うこともなく、静かな山歩きが出来た。
山遊人
- 関連記事
-
- 梅雨の晴れ間を縫って:志賀高原 (2023/06/09)
- 濃尾平野を見下ろしながらの稜線歩き (2023/05/25)
- 新緑に染まる谷を遡り (2023/05/17)
- 奥浜名の一等三角点の山 (2023/05/08)
- 春光輝く三河湾を見下ろして (2023/05/04)
*Comment
Comment_form