fc2ブログ

山遊人の徒然日記

山と写真をこよなく愛するおじさんのブログです。 山行記録や旅日記また花の写真などを中心によしなし事を載せていきます。 同好の方がみえましたらお立ち寄り下さい。

Entries

春光輝く三河湾を見下ろして

2023年5月3日(水・祝)

田原市:蔵王山(250.4m)

都合によりしばらくご無沙汰していたが、約一ヶ月振りのハイキングに参加する。
以前の仕事仲間のハイキングの会で、田原市にある「蔵王山」へ出かける。
zaousan.png
【地形図】:老津

五月晴れの青空が広がるいい天気である。
午前9時過ぎに豊橋駅に集合する。
今回の参加者は9名である。
豊橋鉄道渥美線に乗り変え、田原市の神戸駅で下車する。
午前10時過ぎ、駅前広場で幹事の説明を聞き、蔵王山に向けて出発する。


新緑まぶしい蔵王山を眼前に見ながら田原市内を歩いていく。


30分ほど歩き、蔵王山麓の「権現の森」に着く。


トイレのある権現の森内のベンチで少し休憩をする。


休憩後、権現の森から蔵王山山頂へ上がる車道を歩いていく。
50分ほど歩き、山頂直下の駐車場から5分ほど登山道を登り、12時前に山頂広場に出る。
展望台や電波塔の建つ山頂には、車で上がってきた多くの観光客が憩っている。



山頂からは三河湾や太平洋が俯瞰できる。


空気が空気が澄んでいれば富士山も見えるということであるが、残念ながら今日は見ることが出来ない。


山頂の木陰で昼食を食べて休憩する。
休憩後、山頂三角点で全員そろって記念撮影をする。


12:30、山頂を後に下山にかかる。
帰りは、権現の森へと直接下る登山道を歩いていく。


30分ほどで権現の森まで下る。
帰りは、田原市内の観光スポットなどを見ながら街中を歩いていく。
池ノ原公園では、幕末田原藩の家老で、蘭学者や画家としても有名であった「渡辺崋山」の幽閉された家を見学する。


崋山は、高野長英らが罰せられた「蛮社の獄」で、この家に蟄居させられた後ここで自刃した。


すこし先には大きな鳥居の建つ崋山神社がある。
大鳥居の向こうには登ってきた蔵王山が聳えているのが見える。


すぐ近くには、堀を渡って田原城跡の楼門が建っている。
城内には田原市博物館があるということである。


さらに街中を歩き、「田原まつり会館」を訪れる。
館内には、山車や凧祭りで使用されるけんか凧などが展示されている。




午後2時過ぎ田原駅へ戻り、豊橋鉄道で豊橋駅に戻る。
午後3時前、次回の再会を約束して解散する。



今回は、会として今年2回目の春のハイキングあった。
参加者も前回よりも一人増え、予定のコースを参加された皆さん元気に歩き通された。
新緑輝く蔵王山に登り、山頂からの眺望を楽しんだハイキングであった。
山遊人

関連記事

*Comment

Comment_form

管理者のみ表示。 | 非公開コメント投稿可能です。

Menu

プロフィール

山遊人

Author:山遊人
Myブログへようこそ!
我が家の番犬だったウィルくんです。安全で楽しい登山を願っています!

FC2カウンター

電光掲示板

人生が輝き出す名言集



presented by 地球の名言

カレンダー

09 | 2023/10 | 11
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31 - - - -

最近の記事

月別アーカイブ

ブログ全記事表示

右サイドメニュー