fc2ブログ

山遊人の徒然日記

山と写真をこよなく愛するおじさんのブログです。 山行記録や旅日記また花の写真などを中心によしなし事を載せていきます。 同好の方がみえましたらお立ち寄り下さい。

Entries

春の山から断崖の海へ

2023年4月5日(水

尾鷲市九鬼:頂山(397.9m)・オハイ海岸

登山学校のOBの皆さん8人と一緒に、三重県尾鷲市九鬼にある頂山とオハイ海岸へ山行する。
itatakiyamamap2.gif
【地形図】:尾鷲

【コースタイム】
九鬼コミセン(9:12)~林道出合(9:52/57)~稜線分岐(10:23/26)~頂山(10:32/36)~ハカリカケ岩(10:49/53)~古田(11:36)~オハイ海岸11:55/12:35)~分岐(12:55)~展望地(13:25)~九鬼コミセン(14:15)

【天気】 曇り時々晴れ



朝6時半に集合し、東名阪道、伊勢道、気勢道を走り、尾鷲北ICを出る。
R42を走り、途中で左折れして八鬼山トンネルを抜けて九鬼町へ出る。
午前9時ごろに九鬼町のコミュニティーセンター駐車場に着く。
名古屋では曇りがちの天気であったが、現地は薄日もさすまあまあの天気である。
9:15、準備をしてコミセン裏の旧中学校前駐車場から歩き始める。


すぐに登山口の案内に従って左折れし、民家横の階段を登っていく。


集落跡の石積みの壁が残る登山道を徐々に登っていく。
40分ほど登り林道に出て、伐採された中につけられた急坂の道を登っていく。


急坂を登り切って尾根上に出ると、尾鷲市方面の海が眼下に見降ろされる。


左に折れて5分ほどで、展望のない二等三角点の「頂山」山頂に着く。
_DSC1626.jpg

頂山山頂から東へ5分ほど歩き、少し左にそれて「ハカリカケ岩」へ行く。
岩の上からは眼下に熊野灘や九鬼湾が見える。
IMG_5090.jpg

IMG_5089.jpg

稜線に戻って尾根に沿って下り、谷に降り立つ。
左手に折れて、谷筋を下り「古田」の分岐に出る。
古田から少し先でオハイ海岸へ下る分岐を左折れする。
谷に沿って15分ほど下り、11:55、オハイ海岸の岩場に着く。
断崖絶壁の岩場からは「オハイブルー」と言われる真っ青な海が見下ろされる。
IMG_5096.jpg

断崖には荒波が打ちつけている。
IMG_5097.jpg

足元が切れ落ちた断崖絶壁の棚に並んで記念撮影。
IMG_5093.jpg

我々だけしかいない先端の岩の上で昼食を食べて休憩する。
IMG_5095.jpg

ゆっくりと休憩した後、12:35、帰途につく。
100mほど登り返して分岐まで戻り、ほぼ水平な道を歩いていく。
途中の展望地で休憩し、午後2時前に九鬼の集落に出る。
民家の間の細い道を抜けて九鬼漁港前の車道に出る。
車道を10分ほど歩き、14:15、コミセンの駐車場へ戻る。

帰りに日帰り温泉に立ち寄った後、伊勢道、東名阪道を走り、午後6時ごろ名古屋へ帰る。



4回目の頂山山行であったが、特に帰りに立ち寄ったオハイ海岸は何度来ても感動する。
今回は我々だけで広い海岸を独占出来、ゆっくりと憩うことが出来た。
山遊人
関連記事

*Comment

Comment_form

管理者のみ表示。 | 非公開コメント投稿可能です。

Menu

プロフィール

山遊人

Author:山遊人
Myブログへようこそ!
我が家の番犬だったウィルくんです。安全で楽しい登山を願っています!

FC2カウンター

電光掲示板

人生が輝き出す名言集



presented by 地球の名言

カレンダー

09 | 2023/10 | 11
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31 - - - -

最近の記事

月別アーカイブ

ブログ全記事表示

右サイドメニュー