秋空高く雄大に聳える:御嶽山
2022年10月29日(土)
阿寺山地:白草山(1641m)
山仲間2人と、岐阜県の阿寺山地にある御嶽山の展望が素晴らしい「白草山」へ山行する。

【地形図:宮地】

【コースタイム】
駐車地点(8:13)~林道ゲート(8:16)~白草山登山口(8:47/54)~箱岩山分岐(10:16)~白草山(10:24/57)~白草山登山口(12:00/07)~駐車地点(12:35)
【天気】 快晴
晴天が続くさわやかな秋の一日、久し振りの白草山山行である。
朝6時に出発し、中央道を走り、中津川ICを出る。
インターを出て、R257を下呂方面へ走る。
舞台峠を経て宮地の交差点で右折れし、乗政の集落を抜ける。
乗政温泉の先からは林道を走り、午前8時前に白草山登山口に着く。
林道脇にはすでに多くの車が駐まっている。
我々も林道の広くなった所に駐車する。
天気はいいが、1000m近くあるとさすがに日陰ではまだ寒い。
準備をして、8:13、登山口から歩き始める。

ゲート脇を抜けて、林道をゆるやかに登っていく。

途中の林道脇の木々の紅葉に陽が当たり美しい。

8:47、林道終点に着き、沢に架かる橋を渡り、ここから登山道を登り始める。

沢に沿ってしばらく登り、左に折れて山腹の道を登っていく。
途中ではカラマツなどが紅葉が進んでいる。
が
1500mを越えるあたりで「三ツ岩」の下を通過する。

歩き始めて2時間ほどで箱岩山への分岐を過ぎると、突然目の前に青空に聳える御嶽山の雄姿が飛び込んでくる。

少し噴煙も確認できる。

右に折れてゆるやかな笹原の中の道を行く。

10:24、7,8人の登山者が憩っている白草山山頂に着く。

山頂からは期待に違わない360度の大展望が広がる。
北東に聳える御嶽山の雄姿は何度見ても感動的である。

左に長く裾野を引いた御嶽山の上には、雲の上から乗鞍岳も頭を出している。


東には小秀山がすぐ近くに望まれる。

北西には笹原の向こうに箱岩山が近い。

山頂では5,6mの風が吹いて寒いので、風を避けて笹原の陰で昼食を食べて休憩する。
その間にも続々と登山者が登って来る。
10:57、寒くなって来たので登ってきた道を下山にかかる。
今日は夕方から用事があり早めに帰らなければならないので、箱岩山には立ち寄らずに下山する。
次から次へと登ってくる登山者とすれ違う。
下る途中で見る谷を隔てた山の斜面の紅葉が美しい。


12:00、橋を渡って林道に出る。
林道を下る途中で岩の上を見上げると、真っ赤に紅葉が輝いている。

両側の紅葉を楽しみながら林道を下り、12:35、駐車地点に戻ってくる。

道路脇にはギッシリと車が駐車している。
帰りに日帰り温泉にも立ち寄らず、中央道を走り、午後3時過ぎ名古屋へ帰ってくる。
久し振りに御嶽山を見たくて計画した山行であったが、これ以上はないような晴天に恵まれた。
笹原を前景にして、青空のもと雄大に聳える御嶽山の雄姿は何度見ても素晴らしい。
2時間少しの登りで大展望を楽しめる白草山の人気が高いのもうなずける。
阿寺山地:白草山(1641m)
山仲間2人と、岐阜県の阿寺山地にある御嶽山の展望が素晴らしい「白草山」へ山行する。

【地形図:宮地】

【コースタイム】
駐車地点(8:13)~林道ゲート(8:16)~白草山登山口(8:47/54)~箱岩山分岐(10:16)~白草山(10:24/57)~白草山登山口(12:00/07)~駐車地点(12:35)
【天気】 快晴
晴天が続くさわやかな秋の一日、久し振りの白草山山行である。
朝6時に出発し、中央道を走り、中津川ICを出る。
インターを出て、R257を下呂方面へ走る。
舞台峠を経て宮地の交差点で右折れし、乗政の集落を抜ける。
乗政温泉の先からは林道を走り、午前8時前に白草山登山口に着く。
林道脇にはすでに多くの車が駐まっている。
我々も林道の広くなった所に駐車する。
天気はいいが、1000m近くあるとさすがに日陰ではまだ寒い。
準備をして、8:13、登山口から歩き始める。

ゲート脇を抜けて、林道をゆるやかに登っていく。

途中の林道脇の木々の紅葉に陽が当たり美しい。

8:47、林道終点に着き、沢に架かる橋を渡り、ここから登山道を登り始める。

沢に沿ってしばらく登り、左に折れて山腹の道を登っていく。
途中ではカラマツなどが紅葉が進んでいる。

1500mを越えるあたりで「三ツ岩」の下を通過する。

歩き始めて2時間ほどで箱岩山への分岐を過ぎると、突然目の前に青空に聳える御嶽山の雄姿が飛び込んでくる。

少し噴煙も確認できる。

右に折れてゆるやかな笹原の中の道を行く。

10:24、7,8人の登山者が憩っている白草山山頂に着く。

山頂からは期待に違わない360度の大展望が広がる。
北東に聳える御嶽山の雄姿は何度見ても感動的である。

左に長く裾野を引いた御嶽山の上には、雲の上から乗鞍岳も頭を出している。


東には小秀山がすぐ近くに望まれる。

北西には笹原の向こうに箱岩山が近い。

山頂では5,6mの風が吹いて寒いので、風を避けて笹原の陰で昼食を食べて休憩する。
その間にも続々と登山者が登って来る。
10:57、寒くなって来たので登ってきた道を下山にかかる。
今日は夕方から用事があり早めに帰らなければならないので、箱岩山には立ち寄らずに下山する。
次から次へと登ってくる登山者とすれ違う。
下る途中で見る谷を隔てた山の斜面の紅葉が美しい。


12:00、橋を渡って林道に出る。
林道を下る途中で岩の上を見上げると、真っ赤に紅葉が輝いている。

両側の紅葉を楽しみながら林道を下り、12:35、駐車地点に戻ってくる。

道路脇にはギッシリと車が駐車している。
帰りに日帰り温泉にも立ち寄らず、中央道を走り、午後3時過ぎ名古屋へ帰ってくる。
久し振りに御嶽山を見たくて計画した山行であったが、これ以上はないような晴天に恵まれた。
笹原を前景にして、青空のもと雄大に聳える御嶽山の雄姿は何度見ても素晴らしい。
2時間少しの登りで大展望を楽しめる白草山の人気が高いのもうなずける。
山遊人
- 関連記事
-
- 大展望独り占め:吉田山・前高森山 (2022/11/13)
- 秋燃ゆる山:横山岳 (2022/11/11)
- 秋空高く雄大に聳える:御嶽山 (2022/10/30)
- 栄華の夢を偲びながら登る:一乗城山 (2022/10/27)
- 富士山眺望の山:越前岳 (2022/10/23)