fc2ブログ

楽しい沢歩き:木地屋渓谷

2022年8月10日(水)

奥飛騨:木地屋渓谷(荒城川)

登山学校OBの方々5人と一緒に、2週前に行った「木地屋渓谷」へ沢歩きに出かける。
(コース等は前回と一緒なので省略する)

【天気】 晴れ




朝6時半に集合して、東海北陸道を走る。
高山ICを出て、R158を走り、丹生川町から左折れして、恵比須温泉への道を走る。
恵比須温泉から左折れし、丹生川ダムへの道を上がり、トンネルを抜けてすぐ右折れし、ダムの上の道を走る。
午前8時40分頃、木地屋大橋手前の空き地に駐車する。
心配していた現地の天候は、薄曇りのまあまあの天気である。
沢歩きの準備をして、9:00、橋を渡って入渓する。
IMG_3848.jpg

前回と同様水量は結構多い。
ナメ床の続く明るい沢を気持ちよく歩いていく。
IMG_3850.jpg

時々小滝が現れるが左右どちらから越えていく。
IMG_3860.jpg
(M氏撮影)

5mほどの滝は右岸をヘツリながら越えていく。
IMG_3852.jpg

2時間ほど歩き、11:00、大曲の二股の滝上で昼食を食べて休憩する。
IMG_3853.jpg

昼食後、30分ほど歩き、出渓地点の二股に出る。
右側の支流は緩やかなナメ床が続いて気持ちよさそうである。
IMG_3854.jpg

12:15、出渓して資料館跡へ上がる。
休憩後、沢に沿った林道を歩いて下山する。
午後1時ごろ木地屋大橋を渡り、駐車地点に戻る。
近くでは、シャワークライミングのツアー客が準備をしている。
沢靴を脱いだ後、近くの恵比須温泉に立ち寄って汗を流す。

午後2時過ぎ温泉を出て、東海北陸道を走り、大渋滞する一宮JCTを抜けて、午後5時ごろ名古屋へ帰る。



コロナ禍でなかなか一緒することが出来なかった仲間との久し振りの山行であった。
またまたコロナが猛威を振るっているが、早く収束をして、一日も早く仲間との山行が自由に出来る日が訪れることを願っている。
山遊人

関連記事

コメントの投稿

非公開コメント

プロフィール

山遊人

Author:山遊人
Myブログへようこそ!
我が家の番犬だったウィルくんです。安全で楽しい登山を願っています!

FC2カウンター
電光掲示板
人生が輝き出す名言集


presented by 地球の名言
カレンダー
02 | 2023/03 | 04
- - - 1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31 -
最近の記事
最近のコメント
月別アーカイブ
カテゴリー
ブログ全記事表示

全ての記事を表示する

リンク
RSSリンクの表示