fc2ブログ

暑い都会を避けて:木地屋渓谷沢歩き

2022年7月30日(土)

奥飛騨:木地屋渓谷(荒城川)沢歩き

今年初めての沢歩きで、奥飛騨にある木地屋渓谷(荒城川)へ山行する。
kijiyakeikokumap.png
【地形図:籏鉾(1/25000)】

kijiyakeikoku.gif

【コースタイム】
木地屋大橋先入渓地点(8:55)~大曲(11:00/25)~二股出渓(12:15/30)~木地屋大橋先入渓地点(13:14)

【天気】 晴れ




大暑を過ぎ、連日暑い日が続いている。
猛暑を避けて涼しい沢で遊ぼうと、山仲間2人と、今年初めての沢歩き山行に出かける。
朝6時過ぎに集合し、東海北陸道を走り、高山ICを出る。
丹生川町から恵比須温泉を通り、丹生川ダム堰堤の上を走り、午前8時半過ぎに、木地屋大橋先の入渓地点の路肩に駐車する。
現地の天気は晴れて、いい沢歩き日和である。
沢靴などを履き準備をして、8:55、沢に入渓する。
かなり水が多く、勢いよく水が流れている。
IMG_3818.jpg

ナメ床の続く沢を行き、小滝を越える。
IMG_3820.jpg

5mぐらいの滝が現れ、左岸をヘツリながら越えていく。
IMG_3822.jpg

その後も次々に滝が現れる。
いずれの滝も左右どちらから水しぶきを浴びながら越えていく。
IMG_3825.jpg

IMG_3829.jpg

11:00、大曲手前の滝を越えた岩の上で昼食を食べて休憩する。
昼食後、2連になった滝を左岸から越える。
IMG_3830.jpg

滝の上で記念撮影。
IMG_3832.jpg

この後ナメ床の続く気持ちのいい沢を歩いていく。
IMG_3833.jpg

12:15、荒城川が分岐する二股に着く。
IMG_3834.jpg

今日の沢歩きはここで出渓し、右岸すぐ上にある木地師資料館跡?の建物横に出る。
ピンクの花がきれいである。
IMG_3841.jpg

そこから沢沿いの林道を歩いていく。
途中のゲートを過ぎると、地元の家族連れなどが水遊びに来ている。
45分ほど林道を歩き、13:14、車を止めた入渓地点に戻ってくる。

途中にある「恵比須温泉」で汗を流した後帰途に着く。
東海環状道を走り、午後4時過ぎ名古屋へ帰ってくる。



今日は絶好の沢歩き日和に恵まれて、たのしい「大人の水遊び」が出来た。
木地屋渓谷はロープを出すような大きな滝もなく、水量も豊かで楽しい沢歩きが出来る沢である。
小滝を通過するときにはシャワークライミングも出来て楽しい。
他のパーティーと会うこともなく、我々だけの沢歩きで、いい暑気払いが出来た山行であった。
山遊人

関連記事

コメントの投稿

非公開コメント

プロフィール

山遊人

Author:山遊人
Myブログへようこそ!
我が家の番犬だったウィルくんです。安全で楽しい登山を願っています!

FC2カウンター
電光掲示板
人生が輝き出す名言集


presented by 地球の名言
カレンダー
02 | 2023/03 | 04
- - - 1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31 -
最近の記事
最近のコメント
月別アーカイブ
カテゴリー
ブログ全記事表示

全ての記事を表示する

リンク
RSSリンクの表示