fc2ブログ
春近い里山から山城を巡る:三森山
2023/03/29(Wed)
2023年3月28日(火)

恵那市岩村:三森山・水晶山

所属支部の山行で、岐阜県恵那市岩村町にある「三森山」と「水晶山」へ山行する。

mitumoriyamamap.gif
【地形図】:岩村

mitumoriyama.gif

【コースタイム】
岩村ダム(8:15)~岩村神社(9:00)~展望地(9:05/10)~奥の院(9:25)~三森山(9:56/10:02)~図根三角点(10:31)~鈴ヶ根尾根展望地(10:45/11:15)~水晶山(11:45)~岩村ダム(12:22)

【天気】:晴れ時々曇り



3人の参加を得て、午前6時30分ごろ出発する。
中央道を走り、恵那ICを出る。
阿木川ダムを通り、岩村町から岩村ダムへの林道を走る。
午前8時ごろダム事務所横の駐車場へ着く。
4,5台は駐めらそうな駐車場にはだれも来ていない。
P3280401.jpg

朝方は冷え込んだが、風もない暖か陽になりそうである。
準備をして、8:15、三森神社に向けて歩き始める。
P3280402.jpg

林道を歩き、すぐ左手の三森神社への参道の道を鳥居をくぐって登り始める。
P3280403.jpg

参道の広い道をジグザグに登り、9:00、三森神社に着く。
P3280405.jpg

お参りの後、すぐ先にある展望地に行く。
展望地からは、岩村の街あたりが眼下に広がっている。
P3280407.jpg

P3280406.jpg

その先尾根道を左に少しそれた所にある小さな祠の建つ「奥の院」に立ち寄る。
P3280408.jpg

尾根道に戻り、ほぼ水平な道を三森山へと歩みを進める。
途中にイワカガミの群生地がある。
4月下旬ごろには花が咲きそうである。
P3280410.jpg

さらに少し先ではヒメコマツとコナラが絡み合った「合体木」が立っている。
P3280411.jpg

少し登って、9:56、三等三角点の三森山山頂に着く。
P3280414.jpg

あまり展望がない山頂からは、奥矢作の大舟山に建つ風力発電の風車が見える。
P3280416.jpg

三森山から南に続く尾根の急坂を少し下り、やせを根を歩いていく。
30分ほど歩いた道の傍らに「図根三角点」が建っている。
P3280417.jpg

その先で直角に右に折れ、広くなった尾根道を行く。
15分ほど歩き、10:45、見晴らしのきく鈴ヶ根尾根展望地に着く。
P3280420.jpg

ここからは御嶽山がよく見えるのだが、今日はやや霞んでおり、目を凝らすと薄っすらと見えている。
P3280423.jpg

ベンチや方位盤のある展望地で昼食を食べて休憩する。
P3280422.jpg

休憩後、11:15、水晶山を目指して歩き始める。
すぐに林道を横切ると、右手の直接岩村ダムへ下る道は、崩壊して通行止めになっている。
P3280425.jpg

我々は左手の水晶山への道を行く。
右手に三角点を見て、アカマツの多い尾根道をしばらく歩いていく。
岩村ダムへと下る道を右手に分け、5分ほど登って、11:45、まったく展望のない水晶山山頂に立つ。
P3280426.jpg

分岐まで下り、左手の岩村ダムへの道を下っていく。
途中から急坂となる道を注意して下り、30分ほどで林道に出る。
林道を下り、12:22、岩村ダムの駐車場へ戻る。

車で少し走り、日本三大山城の「岩村城址」へ立ち寄る。
IMG_4961.jpg

今は建物は何も残っていないが、本丸跡の何段にも積み重なった石垣が立派である。
IMG_4963.jpg

ここの城主は織田信長の叔母さんであった人で、「女城主の城」としても有名である。
IMG_4965.jpg

本丸跡の下にある桜はまだ花がほころび始めたばかりである。
IMG_4967.jpg

城址を見学した後車に戻り、岩村の城下町にも立ち寄る。
街中にあるお寺の枝垂れ桜は今まさに満開を迎えており美しい。
IMG_4969.jpg

IMG_4970.jpg

酒蔵などが立ち並ぶ城下町をぶらぶらと散策する。
江戸後期の岩村出身の儒学者「佐藤一斎」の「言志四録」の諺が書かれた短冊が、どこの家の軒先にもかかっている。
また、ちょうど雛祭りが過ぎた後で、どこの店にもたくさんのお雛様が飾ってある。
1時間ほど街中を見学した後帰途につく。
帰りに、近くの「農村風景日本一」が見下ろせる展望台に立ち寄る。
昔の日本のどこにでもあった農村の原風景が眼下に広がっている。
IMG_4971.jpg

恵那ICから中央道を走り、午後4時ごろ名古屋へ帰る。



今日は、春の始まった静かな山を歩き、木々の新緑などに少しだけ春を感じた山行であった。
途中一人の他の登山者と出会うこともなく、我々だけで独占出来た楽しい山行であった。
また、帰りに立ち寄った「岩村城址」や岩村の街も久しぶりの訪れた。
コロナ禍後を待ちわびていた人々で三々五々賑わっており、やっと普段の生活が戻りつつある。
山遊人
この記事のURL | 山行 | CM(0) | TB(0) | ▲ top
眺望と花に癒された春の山:鈴ヶ岳
2023/03/20(Mon)
2023年3月19日(日)

鈴鹿山系:茶野(938m)・鈴ヶ岳(1130m)・鈴北岳(1182m)

山仲間3人と一緒に、鈴鹿山系北部の「鈴ヶ岳」へ山行する。
suzugatakemap.gif
【地形図】:篠立

suzugatake.gif

【コースタイム】
茶野登山口(7:19)~鉄塔下(8:25/30)~茶野(9:06/18)~桜峠(9:33)~鈴ヶ岳(10:10/11:00)~ヒルコバ(11:15)~鈴北岳(11:40/50)~鞍掛峠分岐(12:18)~鈴北岳登山口(13:12)~太鼓橋(13:20)~茶野登山口(13:53)

【天気】 快晴



先週、この地方でも桜が開花し、いよいよ今年も春本番の季節到来である。
鈴鹿の山で春を感じようと、鈴鹿山系北部の「鈴鹿10座」の山「鈴ヶ岳」のフクジュソウを見る山行に出かける。
昨晩の雨の後、素晴らしい快晴の天気になりそうである。
朝6時前に出発し、東海環状道の大安ICを出てR306を北上する。
滋賀県に抜けるR306の鞍掛峠の通行止め解除は、例年ならば3月下旬になるが、今年は雪解けが早く昨日開通した。
藤原町山口で左折れし、峠まで上がっていく。
すでに鞍掛峠手前の駐車場は、御池岳へ登る登山者の車でほぼ満車状態である。
峠のトンネルを抜けて滋賀県側に入って犬上川に沿って下りる。
10分ほど走った大君ケ畑(おじがはた)集落入り口にある茶野登山口に午前7時過ぎに着く。
すでに先客の車が数台駐まっている登山口前の国道脇のスペースに駐車する。
7:19、準備をして何も標識のない登山口から登り始める。
P3190333.jpg

すぐに杉林の尾根に取り付く。
P3190334.jpg

1時間ほど登って平坦地で少し休憩する。
P3190336.jpg

そこから尾根の山腹を巻き、送電線の建つ急坂を登る。
P3190340.jpg

鉄塔下からは琵琶湖方面を望むことが出来る。
P3190338.jpg

この辺りは苔むした石灰岩が多く、その間を縫って登って歩いていく。
P3190341.jpg

鉄塔から250mほど尾根道を登り、9:06、石灰岩の堆積する開けた「茶野」山頂に着く。
P3190353.jpg

山頂からは、北方に真っ白な白山方面が青空に浮かんでいる。
P3190346.jpg

その手前には、鈴鹿最北端の霊仙岳と伊吹山が見える。
P3190345.jpg

西には湖東の街と琵琶湖が眼下に見える。
P3190343.jpg

南東には鈴鹿山系の山々が続いている。
P3190351.jpg

眺望を堪能し、9:18、鈴ヶ岳向けて気持ちのいい尾根道を歩いていく。
いったん少し下り、9:33、送電線鉄塔の建つ桜峠に出る。
P3190354.jpg

峠からは、まだ少し雪の残る尾根道を200mほど登り、11:10、「鈴ヶ岳」山頂に着く。
P3190374.jpg

山頂からは白山方面の視界が開けている。
P3190372.jpg

少し右には御嶽山、乗鞍岳、穂高連峰も徐々に見えてくる。
P3190365.jpg

さらに右には中央アルプスも青空にうっすらと浮かんでいる。
P3190366.jpg

暖かな山頂で敷物を引いて、ゆっくりと昼食を食べながら休憩する。
P3190369.jpg

休憩している間にも次々と登山者が鈴ヶ岳のフクジュソウの花を求めて登ってくる。
ゆっくりと休憩した後、11:00、山頂直下に群生するフクジュソウを見ながら下山にかかる。
すぐに暖かな春の陽を浴びてチラホラと咲くフクジュソウが我々を出迎えてくれる。
ただ、まだ少し時期が早いのか、例年の半分程度しか咲いていない。
蝋細工のように透き通った花びらを陽を浴びて開いている様は、今年の春の始まりを感じさせてくれる。
P3190381.jpg

P3190377.jpg

P3190375.jpg

P3190359.jpg

P3190378.jpg

P3190361.jpg

フクジュソウを堪能した後、急坂をヒルコバの鞍部まで下り、再び150mほど登り返して、11:40、「鈴北岳」山頂に着く。
P3190389.jpg

遮るもののない山頂からは360度の大展望が広がる。
P3190384.jpg
(白山方面)

P3190383.jpg
(御岳・乗鞍、北アルプス方面)

P3190386.jpg
(琵琶湖方面)

P3190391.jpg
(御池岳方面)

鈴北岳山頂を左に折れ、鞍掛峠への尾根道を下る。
P3190392.jpg

道にはまだ少し雪が残り、ドロドロになっており歩きにくい。
P3190393.jpg

20分ほど下り、樹林の中の分かりにくい分岐を左に折れて、R306の鞍掛橋へと下る尾根道を行く。
急な尾根道を下り、二つの鉄塔下を通り、13:12、鈴北岳登山口の林道に下り立つ。
P3190395.jpg

10分ほど歩いて、林道ゲートを抜けてR306に出る。
国道を歩いていくと、道路脇にミツマタの黄色い花が咲いている。
P3190397.jpg

30分ほど国道を歩き、13:53、車を駐めた茶野登山口に戻る。

帰りに日帰り温泉に立ち寄り汗を流した後、東名阪道を走り、午後5時前に名古屋へ帰る。



今日はこれ以上はないような素晴らしい絶好の登山日和に恵まれた。
期待した鈴ヶ岳のフクジュソウも、満開には少し早かったが、十分に楽しめた山行であった。
暖かな陽射しの中、鈴鹿北部の登山者も少ない静かな山域を歩き、春の山を思う存分に楽しめた一日であった。
山遊人
この記事のURL | 山行 | CM(0) | TB(0) | ▲ top
再びの・・・・・:猪伏山
2023/03/11(Sat)
2023年3月10日(金)

高山西:猪臥山(1518.8m)

所属支部の山行で、「猪臥山」に山行する。
3月1日に続いての猪伏山山行である。
ifuseyamamap2.gif
【地形図】:猪臥山

ifuseyama.gif

【コースタイム】
中コース登山口(8:55)~尾根取付き(9:45/50)~電波塔分岐(10:40/45)~猪臥山(11:11/45)~P1456(12:30/35)~猪谷コース登山口(15:23)~中コース登山口(15:33)

【天気】:雨のち晴れ



前日夜から朝方にかけて日本上空を寒冷前線が通過する予報が出ている。
5人の参加を得て、朝6時半に集合し、東海北陸道を走る。
出発するころは曇り空であったが、美濃市を通過するころより雨がひどくなる。
天気を心配していたが、飛騨清見ICを出るころには雨も上がり薄日もさしてくる。
午前8時半過ぎ、猪伏山トンネル手前の中コース登山口の駐車場に着く。
天気が悪いためか、まだ一台も駐まっていない。
準備をし、軽アイゼンをつけて、8:55、登山口から歩き始める。
P3100308.jpg

前方に白く輝く猪臥山山頂付近を見ながら雨で緩んだ雪の残る道を、彦谷に沿ってゆるやかに登っていく。
P3100310.jpg

まったく風もなく暖かな陽が照り、山はすっかり春の様相である。
50分ほど歩き、南尾根取付きに出て少し休憩する。
P3100311.jpg

ここから尾根道の急登となり、時々雪を踏み抜きながら45分ほど登り、10:40、右手の電波塔の建つピークへの分岐に出る。
P3100312.jpg

分岐を左に折れ、山頂への道を登っていく。
P3100315.jpg

真白に輝く最後の急坂を登っていく。
P3100316.jpg

11:11、先日来た時より10cmほど積雪が少ない猪臥山山頂に立つ。
P3100318.jpg

残念ながら、前線が通過した直後で北アルプスや乗鞍・御嶽は雲の中である。
山頂から少し下がった雪の上で早めの昼食を食べて休憩する。
朝方までの雨で雪が緩んでいるのでここからワカンを装着し、11:45、南東尾根を縦走しながら下山にかかる。
P3100323.jpg

途中まだ雪庇が残る尾根道を注意しながら下っていく。
P3100325.jpg

12:30、途中のピーク、P1456に出る。
西空の向こうに真っ白な白山が姿を現し始める。
P3100326.jpg

P3100327.jpg

東には電波塔の建つ山頂方面もよく見える。
P3100331.jpg

ピークを下った所で、うっかりしていて先行者のトレースについて行ってしまい尾根を間違えてしまう。
4,50m登り返して正しいルートに戻る。
腐った雪で歩きにくい道を予想以上に時間がかかる。
15:23、やっと彦谷登山口に飛び出す。
P3100332.jpg

車道を10分ほど歩き、15:33、駐車地点の中コース登山口に戻る。

遅くなったので、日帰り温泉には入らず、東海北陸道を走り、午後6時過ぎ名古屋へ帰り解散する。



早朝寒冷前線が通過するが、午後からは晴れる予報が出ているので、雨を覚悟して実施した山行であった。
東海北陸道を走っている途中で強い雨に遭遇し、心配しながら車を走らせる。
しかし、予報通り登山口へ着くころには雨が上がり陽も差し始めた。
雨を含んで緩んで歩きにくい雪の道は時々踏み抜きがあり、予定よりかなり時間がかかった。
山頂からの展望も期待したが、まだスッキリとは晴れておらず、北アルプスなどを見ることは出来なかった、
すっかり春を思わせるような暖かな一日、残雪の山を楽しめた山行であった。
山遊人

この記事のURL | 山行 | CM(0) | TB(0) | ▲ top
楽しい雪山歩き!:猪臥山
2023/03/02(Thu)
2023年3月1日(水)

高山西:猪臥山(1518.8m)

奈良の「お水取り」も始まり、めっきり春めく季節となる。
登山学校OBの皆さん7人と一緒に、下見を兼ねて岐阜県高山市の西にある「猪臥山」へ山行する。
ibuseyamamap.gif
【地形図】:猪伏山(1/25000)

ibuseyama.gif

【コースタイム】
中登山口駐車場(8:29)~尾根取付き(9:03/10)~電波塔分岐(9:55)~猪伏山(10:10/40)~P1456(11:25)~彦谷登山口駐車場(13:15/25)~中登山道駐車場(13:35)


【天気】 晴れ時々曇り



高気圧が東に去り、今日は、暖かいが夕方ごろから雨の予報が出ている。
朝6時半に集合し、東海北陸道を走り、飛騨清見ICを出る。
R158から県道を10分ほど走り、午前8時15分頃猪臥山トンネル手前の中登山道駐車場に着く。
現地は良く晴れており、白く輝く猪臥山の山頂方面も見渡せる。
きれいに除雪されている広い駐車場には他の車が1台だけ駐車している。
P3010270.jpg

最近人気が出てきたのか、詳細な案内看板が設置された。
P3010269.jpg

8:29、登山道はトレースがついているが、踏み固められて滑りやすいので最初からアイゼンを付けて出発する。
P3010272.jpg

最初は彦谷に沿った緩やかな道を徐々に登っていく。
P3010273.jpg

30分少し歩き、谷を越えると、猪臥山から南に延びる尾根の取り付きに出る。
P3010275.jpg

アイゼンの爪をきかせて、250mほど急坂の続く尾根を登っていく。
P3010276.jpg

45分ほど登り、9:55、右の電波塔へと続く尾根上に出る。
P3010277.jpg

そこを左に折れて猪臥山を目指す。
青空に聳える山頂手前の急斜面を登っていく。
P3010280.jpg

最後の急斜面を登り切ると山頂はもうすぐである。
P3010282.jpg

山頂下にある猪臥神社の祠を越え、10:10、二等三角点の猪臥山山頂に立つ。
P3010286.jpg

残念ながら遠くの北アルプスや乗鞍岳方面は雲の中で見えない。
北に見えるのは金剛堂山方面か?
P3010283.jpg

南には尾根続きの電波塔のある山が近くに見える。
P3010290.jpg

山頂に着く頃から雲が出て風も強くなり始める。
寒いので風を避けて山頂直下の祠の陰で昼食を摂る。
昼食中にも2,3人の登山者が登って来る。
昼食を済ませた後、10:40、ワカンやスノーシューをつけて南西尾根を縦走して下り始める。
P3010291.jpg

P3010292.jpg

少しトレースはついているが、久し振りのワカン歩きで心が浮き立つ。
P3010293.jpg

気持ちのいい尾根を下界を見下ろながら下っていく。
P3010296.jpg

所々では雪庇がかなり張り出している。
P3010298.jpg

45分ほど下り、途中のピーク(P1456)に出る。
P3010301.jpg

ここからは西の白山方面の展望がいいのだが、今日は白山山頂方面には雲がかかっている。
P3010304.jpg

さらにいくつかの小ピークを越えて尾根道を2時間近く下る。
最後のピークを越え、左に折れて彦谷登山口へと下る。
P3010305.jpg

彦谷登山口駐車場上の伐採された斜面を下り、13:15、県道に出る。
P3010306.jpg

ここでワカン、スノーシューを外し、県道を10分ほど歩いて、13:35、車を駐めた中登山口の駐車場に戻る。
P3010307.jpg

車に乗り込み、途中温泉には立ち寄らず、飛騨清見ICから東海北陸道を走り、午後4時前に名古屋へ帰る。



今日はワカンやスノーシューをつけた雪山歩きを期待しての山行であった。
猪臥山山頂までは登山道もよく踏まれており、アイゼンだけで登った。
しかし、下山にとった南西尾根はそんなに踏まれてもおらず、何とかワカン、スノーシュー歩きが楽しめた。
山頂kらの360度の大パノラマが見えなかったのは少し残念であった。
今年は、信州方面の山は積雪が少ないが、飛騨方面の山ではもう少し雪山歩きが楽しめそうである。
猪臥山は毎年のように登っているが、割合簡単に登れて雪山を楽しめる好きな山の一つである。
山遊人

この記事のURL | 山行 | CM(1) | TB(0) | ▲ top
| メイン |