2022年11月17日(木)道志山塊:石割山(1412.3m)・平尾(1290m)・大平山(1295.4m)山仲間2人と一緒に、山梨県の富士山東部にある道志山塊の「石割山~大平山」へ山行する。
【地形図】:御正体山
【コースタイム】石割神社登山口駐車場(9:30)~冨士見平(9:45/50)~石割神社(10:10/18)~石割山(10:35/45)~平尾山(11:12/16)~大平山(11:49/12:13)~平尾山(12:50/55)~分岐(13:00)~石割山登山口駐車場(13:26)
【天気】 晴れ後曇り
初冬の冠雪した美しい富士山の雄姿が見たくて計画した山行である。
朝6時半前に集合し、湾岸道、新東名道を走る。
御殿場ジャンクションでいつも間違えてしまうが、何とか東富士五湖道路に乗り、山中湖ICを出る。
山中湖の北岸を走り、途中から左折れして、石割神社登山口の駐車場へ午前9時半前に着く。
現地はまあまあの天気である。
7,8台の車が駐車している駐車場に駐めて準備をする。

9:30、橋を渡り、石割山ハイキングコースとなっている道を歩き始める。、

赤い鳥居をくぐり石段を登り始める。

まっすぐに403段続く石段の道はかなりきつい。

喘ぎながらやっと石段を登り切り、9:45、休憩所の建つ富士見台に着く。

冨士見平からは、広い参詣道を緩やかに登っていく。
10:10、石割神社に着く。
神社裏には真っ二つに割れた大岩が鎮座している。

前には桂の木の大木が立っている。

この大岩の割れ目を三回廻ると願いが叶うそうだが、我々は一回だけ廻る。

神社から木の根が多い急になる道を登り、10:35、三等三角点の石割山山頂に着く。

西には、山中湖の向こうに、大きく裾野をひいて中腹に雲をたなびかせた富士山が聳えている。

前日に冷え込んだのか山頂あたりは薄っすらと雪化粧している。

山頂付近では今朝の冷え込みで霜柱が立っている。

10:45、何組かの登山者が休んでいる山頂で少し休憩した後、南西に続く尾根を下っていく。
100mほど下り、再び少し登り返して次の「平尾山」に着く。
山頂からは、枯れたススキの穂を前景に益々近くなった富士山が見える。


休憩後、さらに先の大平山を目指す。
別荘地の上まで下り、小ピークを二つほど越えていく。
アンテナの建つ大平山の向こうに富士山の頭が覗いている。

少し登り、11:49、広い「大平山」山頂に出る。

この頃より富士山山頂には雲が増え始めたが、何とか頭だけが雲の上に出ている。

山頂に建つ四阿で昼食を食べて休憩する。
山頂は風があり少し寒い。
昼食を食べ終えた頃から富士山山頂には黒雲がかかり出す。
12:13、山頂がすっかり雲で覆われてしまったので、登ってきた道を下山にかかる。
平尾山を過ぎて少し下ると右へ登山口駐車場へ下る道が分岐する。

右折れして平らな道を下っていくと、道の右側には薄紅色のマユミが沢山実を付けている。

分岐から30分ほど下り、13:26、登山口駐車場へと戻ってくる。
山中湖畔にある日帰り温泉に入った後、近くにある「忍野八海」へ立ち寄る。
すっかり雲が多くなり、富士山は見えないが、平日でも多くの観光客で賑わっている。

深さが7mあるという丸い池は、富士の伏流水が湧きだし、底まで透き通って見える。

池の付近には土産物屋が沢山立ち並び、予想以上に観光地化している。
少し散策していると富士山の頭が見え始め、皆が盛んにカメラのシャッターを切っている。

散策後車に乗り込み、山中湖畔から東富士五湖道路を走り、御殿場JCTで新東名道と合流する。
途中のPAで夕食を食べた後、新東名道、湾岸道を走り、午後7時ごろ帰宅する。
今日は、天気予報では薄雲が広がる天気で、果たして富士山が見えるか心配していたが、何とか見ることが出来た。
富士山周辺の山々にはたくさん登ったが、東側の山は初めてである。
石割山はパワースポットとしても人気の高い山だそうである。
他の平尾山、大平山も山頂からの富士山の展望台としては第1級の山であった。
山遊人