fc2ブログ
暑い都会を避けて:木地屋渓谷沢歩き
2022/07/31(Sun)
2022年7月30日(土)

奥飛騨:木地屋渓谷(荒城川)沢歩き

今年初めての沢歩きで、奥飛騨にある木地屋渓谷(荒城川)へ山行する。
kijiyakeikokumap.png
【地形図:籏鉾(1/25000)】

kijiyakeikoku.gif

【コースタイム】
木地屋大橋先入渓地点(8:55)~大曲(11:00/25)~二股出渓(12:15/30)~木地屋大橋先入渓地点(13:14)

【天気】 晴れ




大暑を過ぎ、連日暑い日が続いている。
猛暑を避けて涼しい沢で遊ぼうと、山仲間2人と、今年初めての沢歩き山行に出かける。
朝6時過ぎに集合し、東海北陸道を走り、高山ICを出る。
丹生川町から恵比須温泉を通り、丹生川ダム堰堤の上を走り、午前8時半過ぎに、木地屋大橋先の入渓地点の路肩に駐車する。
現地の天気は晴れて、いい沢歩き日和である。
沢靴などを履き準備をして、8:55、沢に入渓する。
かなり水が多く、勢いよく水が流れている。
IMG_3818.jpg

ナメ床の続く沢を行き、小滝を越える。
IMG_3820.jpg

5mぐらいの滝が現れ、左岸をヘツリながら越えていく。
IMG_3822.jpg

その後も次々に滝が現れる。
いずれの滝も左右どちらから水しぶきを浴びながら越えていく。
IMG_3825.jpg

IMG_3829.jpg

11:00、大曲手前の滝を越えた岩の上で昼食を食べて休憩する。
昼食後、2連になった滝を左岸から越える。
IMG_3830.jpg

滝の上で記念撮影。
IMG_3832.jpg

この後ナメ床の続く気持ちのいい沢を歩いていく。
IMG_3833.jpg

12:15、荒城川が分岐する二股に着く。
IMG_3834.jpg

今日の沢歩きはここで出渓し、右岸すぐ上にある木地師資料館跡?の建物横に出る。
ピンクの花がきれいである。
IMG_3841.jpg

そこから沢沿いの林道を歩いていく。
途中のゲートを過ぎると、地元の家族連れなどが水遊びに来ている。
45分ほど林道を歩き、13:14、車を止めた入渓地点に戻ってくる。

途中にある「恵比須温泉」で汗を流した後帰途に着く。
東海環状道を走り、午後4時過ぎ名古屋へ帰ってくる。



今日は絶好の沢歩き日和に恵まれて、たのしい「大人の水遊び」が出来た。
木地屋渓谷はロープを出すような大きな滝もなく、水量も豊かで楽しい沢歩きが出来る沢である。
小滝を通過するときにはシャワークライミングも出来て楽しい。
他のパーティーと会うこともなく、我々だけの沢歩きで、いい暑気払いが出来た山行であった。
山遊人

この記事のURL | 山行 | CM(0) | TB(0) | ▲ top
雨間を縫って:赤岳
2022/07/22(Fri)
2022年7月20日(水)~21日(木)

八ヶ岳:赤岳(2899.4m)

所属山岳会の夏山山行で、一泊二日の日程で、八ヶ岳連峰の赤岳から硫黄岳までの縦走山行に出かける。
akadakemap.png
【地形図】:八ヶ岳西部・八ヶ岳南部



7月20日(水)

美濃戸~行者小屋~赤岳

bunzaburou.gif

【コースタイム】
美濃戸(9:45)~行者小屋(13:12/38)~阿弥陀岳分岐(15:37)~赤岳(16:30/40)~赤岳頂上山荘(16:45)

【天気】 晴れ時々曇り




ここ数日、日本列島上に前線がかかっており、天候を心配していたが、その前線が太平洋側に南下し、今日、明日は何とか天気が持ちそうな予報である。
4名の参加を得て、朝6時半に集合し、中央道を走る。
諏訪南ICを出て、北東へ走り、美濃戸口へ着く。
美濃戸の駐車場が空いているか心配だったので、今回は事前に「やまのこ村」の駐車場を予約してある。
美濃戸からの荒れた林道を走り、午前9時半前に駐車場へ着く。
平日にもかかわらずかなりの車が駐車している。
準備をして、9:45、に南沢から行者小屋を目指して歩き始める。
P7200001.jpg

5分ほど歩いて、美濃戸山荘前分岐から南沢に入る。
IMG_3812.jpg

南沢に沿った道をゆっくりと登り、午後1時過ぎ行者小屋に着く。
小屋前から振り仰げば、大同心や小同心を従えた横岳の稜線が見える。
P7200007.jpg

赤岳山頂方面も林の上から見えている。
P7200005.jpg

小屋前のベンチで昼食を食べて休憩する。
IMG_3811.jpg

13:38、安全のためにヘルメットを装着し、赤岳を目指して登り始める。
歩き始めてしばらくし、マムート階段と言われる階段の続く急坂に差しかかるころから体調が思わしくなく、ペースがなかなか上がらない。
4日前に第4回のコロナワクチンを接種したので、その副反応のせいではないかと推察する。
何度か休みながら何とか登っていく。
登るにつれ横岳方面がせりあがってくる。
P7200011.jpg

赤い岩壁の赤岳も目の前にせりあがってくる。
P7200012.jpg

さらに登っていくと、中岳の向こうに阿弥陀岳も見えてくる。
IMG_3808.jpg

阿弥陀岳への分岐あたりまで登っていくと、ガレ場の斜面に高山植物の女王と言われるコマクサがたくさん咲いている。
P7200014.jpg

P7200015.jpg

そのほかイワギキョウなど夏の高山植物がたくさん見られ、くじけそうな心を和ませてくれる。
P7210025.jpg

分岐で左折れし、岩の重なる急坂を県境稜線に向けて登っていく。
40分ほどで県境稜線に出て左折れし、最期の急坂を登り、16:30、誰もいない一等三角点の赤岳山頂に立つ。
IMG_3813.jpg

山頂に立つ頃よりガスがかかり出し、残念ながら周囲の眺望は得られない。
記念写真を撮った後、山頂直下に建つ赤岳頂上山荘に入る。
今日の宿泊者は、我々の他に男性の登山者が一人だけである。
午後5時半から展望室で夕食を頂きながら談話をしていると、窓の外のガスが切れ出し、周囲の山々が見え始める。
東には、奥秩父の金峰山や瑞牆山が見えている。
P7200018.jpg

南東には甲府盆地の上に富士山の山頂が薄っすらと姿を現す。
P7200021.jpg

外に出てみると、雲に隠れてよく見えないが、琵琶湖の上に夕日が沈む西の空が赤く染まっている。
P7200024.jpg

部屋に戻って床に入り、疲れのためか午後8時の消灯後、すぐに眠りに就く。



7月21日(木)

赤岳~地蔵の頭~行者小屋~美濃戸

jizouone.gif

【コースタイム】
赤岳頂上小屋(6:05)~赤岳展望荘(6:30)~地蔵の頭(6:37)~行者小屋(7:30/8:08)~やまのこ村(11:22)

【天気】 稜線は霧、下界では曇り時々晴れ




今日の天気は、午前中は何とか持つが、午後からは雨が降り出す予報が出ている。
朝5時前に目を覚ますと、小屋の外は深いガスで何も見えない。
今日は、予定では横岳~硫黄岳を経て赤岳鉱泉へ下山する計画であるが、途中で天候を見て判断することにする。
午前5時半に朝食を食べた後、6:05、小屋を出発する。
外はガスが深く、風も結構強く吹いている。
急な斜面を下りていくと、時々ガスの切れ間から赤岳展望荘や横岳方面が見下すことが出来る。
P7200022.jpg

30分ほどかかり、地蔵の頭まで下りてくる。
P7210026.jpg

ガスと強風のため、ここから先の縦走を諦め、地蔵尾根を下山することにする。
鎖場や梯子の続く急坂を注意しながら下る。
P7210027.jpg

1時間弱かかり、7:30、行者小屋へ下りてくる。
小屋のあたりでは薄日も射し、横岳から赤岳の稜線も見えている。
P7210029.jpg

P7210028.jpg

小屋の前のベンチでコーヒーを飲みながらゆっくりと休憩する。
休んでいる間にも登山者が次々と登ってくる。
IMG_3809.jpg

8:08、南沢を写真を撮りながらのんびりと下山する。
北八ヶ岳のような苔の森に薄日が差し込み美しい。
P7210034.jpg

足元のスギ苔の新芽が輝いて見える。
P7210033.jpg

3時間ほどかけてゆっくりと下り、11:22、やまのこ村の駐車場へ無事下り立つ。

帰りに、近くの日帰り温泉に立ち寄り、2日間の汗を流す。
諏訪南ICから高速に乗り、途中の諏訪湖SAで昼食を食べた後、中央道を走り、午後4時半ごろ名古屋へ帰り解散する。



今年の夏は早々に梅雨明け宣言がされたが、その後7月に入ってから不順な天候が続いている。
そんな中、たまたま計画した期間だけは雨にたたられなく幸運な天候に恵まれた。
一日目は晴れ間が出るいい天気で、赤岳へ登る途中でも展望が広がっていた。
途中ではコマクサなどの高山植物をたくさん見ることも出来た。
赤岳山頂ではガスがかかって眺望は得られなかったが、夕方にはガスも切れ始め、富士山なども見ることが出来た。
二日目は、あいにくのガスと強風で、硫黄岳までの縦走を諦めたた。
横岳と硫黄岳の間に広がるコマクサ群落を見ることが出来なかったのは残念であった。
最期に、コロナウイルス感染防止ワクチンを接種した直後の影響だと推察するが、今までに経験したことがないくらいの体調不良に襲われた。
全く力を出すことが出来ず、他の人に迷惑をかけてしまったことは大いに反省点であった。
下界の生活では何ともなかったが、ワクチン接種の副反応の影響を軽く見ていた。
山行に出かけるときは万全の体調で出かけることの大切さを改めて痛感した山行であった。

山遊人

この記事のURL | 山行 | CM(0) | TB(0) | ▲ top
夏の東北山行:鳥海山・月山(その2)
2022/07/12(Tue)
2022年7月7日(木)

出羽山地:月山(1984m)

今日は、出羽三山の一つ「月山」山行の日である。
gassanmap.png
【地形図】月山(1/25000)

gassan.gif

【コースタイム
八合目駐車場(9:55)~弥陀ヶ原分岐(10:15)~佛生池小屋(11:35/45)~月山(12:55/13:30)~佛生池小屋(14:20/25)~八合目(15:50)

【天気】 晴れ




宿で朝食を採った後、午前7時半過ぎ、車で日本海東北自動車道を南下する。
鶴岡ICを出て、羽黒山の近くを通り、月山への車道を上がる。
午前9時半過ぎ、八合目駐車場に着く。
現地の天気は時々ガスがかかる程度で青空ものぞくいい天気である。
準備をして、9:55、月山頂上へ向けて出発する。
P7070075.jpg

少し登った弥陀ヶ原の斜面には一面のニッコウキスゲが咲いている。
P7070077.jpg

ニッコウキスゲに囲まれた木道の敷かれた緩やかな道を気持ちよく登っていく。
P7070078.jpg

20分ほどで、弥陀ヶ原を一周する遊歩道との分岐に出る。
P7070079.jpg

分岐から少し登ったケルンの積まれた所で少し休憩する。
P7070083.jpg

休憩後、少しずつ傾斜が増す道を登っていく。
この辺りの道の両側には可憐な紫色のシラネアオイの花が多く見られる。
P7070084.jpg

佛生岳を巻きながら登り、11:35、佛生池前を通過する。
P7070096.jpg

湖畔に建つ佛生池小屋の裏で少し休憩する。
P7070086.jpg

休憩後、ややガスがかかり出したが、コバイケイソウの咲く中を登っていく。
P7070088.jpg

少し先で「行者返し」と呼ばれる大岩の重なる急坂を登る。
行者返しを登り切ると、緩やかで広い道になり、先方には月山山頂が見えてくる。
P7070090.jpg

この辺りの道の両側には、日本のエーデルワイスと言われるミネウスユキソウの花が多く咲いている。
P7070089.jpg

山頂直下の長い雪渓の上を登っていく。
P7070091.jpg

三角点を過ぎ、12:55、月山山頂に建つ月山神社に着く。
神社で500円を払い、コロナ退散などを願ってお祓いをしてもらう。
神社裏の見晴らしのいい所で昼食を食べて休憩する。
13:30、登ってきた道を下山にかかる。
のんびりと下っていくと、路肩には色とりどりの花が咲いている。
まさに夏の高山植物オンパレードの中を下っていく。
P7070093.jpg
(チングルマとアオノツガザクラ)

P7070094.jpg
(チングルマとコイワカガミ)

P7070099.jpg
(ハクサンチドリ)

P7070117.jpg
(ハクサンフウロ)

午後3時半ごろ弥陀ヶ原分岐に下り、帰りは弥陀ヶ原湿原の中の道を行く。
少し下った月山神社中之宮の近くにはコバイケイソウの群落がある。
P7070103.jpg

神社の境内には、東日本大震災慰霊碑が立っており、合掌!!。
神社を過ぎて下っていくと、湿原のあたりはニッコウキスゲの大群落が広がっている。
P7070109.jpg

P7070105.jpg

なだらかな緑の斜面にニッコウキスゲの黄色の花がどこまでも続いている。
P7070114.jpg

弥陀ヶ原を過ぎ、15:50、登山口駐車場に下り立つ。

車で走り、鶴岡市を経て日本海沿いにある「湯野浜温泉」の宿に泊まる。
ここの宿では、夕食の部屋から日本海に沈む美しい夕日を眺めながら美味しい食事を頂く。



今日の月山山行は、前回登った時と同じコースであったが、今回の方が花が多かったように思う。
ちょうど一番いい時期に当たったのだろう。
平日の遅い時間からの出発だったため、登っていく登山者も少なく、のんびりとしたペースで楽しむことが出来た山行であった。



7月8日(金)

最終日の今日は、夕方山形空湖から飛行機に乗って帰るだけである。
それまで観光に充てることにする。
朝食をとった後、朝9時前にチェックアウトして、車で10分ほど走った所にある「鶴岡市立加茂水族館」へ行く。
P7080126.jpg

水族館前の海の向こうには、青空の下、日本海から裾野を引いた鳥海山が雄大に聳えている。
P7080120.jpg

加茂水族館は、「クラゲドリーム館」とも呼ばれ、クラゲの展示では全国的にも有名な水族館である。
クラゲの展示(60種類以上)では世界一を誇っているそうである。
クラゲのエリアには沢山の水槽があり、いろいろなクラゲが展示されている。
IMG_3603.jpg

IMG_3609.jpg

大きな水槽のクラゲドリームシアターでは、一日に何回かイベントが開かれるそうである。
IMG_3610.jpg

1時間ほど見学した後館内を出ると、近くの海岸の岩場に「恋人の聖地」がある。
P7080125.jpg

車に戻り、再び鶴岡市を抜けて、出羽三山の「羽黒山神社」へ向かう。
午前11時少し前に羽黒山神社の駐車場に着く。
神社の入り口にある赤い「随身門」をくぐる。
P7080127.jpg

石段の参道を下って赤い橋を渡り、少し先で天然記念物の「爺杉」を見上げる。
樹齢1000年以上、幹囲8.25m、高さ43m、羽黒山一の巨木である。
明治時代後期までは「婆杉」もあったが、台風で倒れたということである。
P7080128.jpg

すぐ先には国宝の「五重の塔」が建っている。
平安期の平将門の建立とされ、1608年に山形藩主、最上義光により修造された東北地方における唯一の国宝五重塔である。
P7080134.jpg

この先から山頂の月山神社、出羽神社、湯殿山神社の三社を祀る「三神合祭殿」まで2446段の石段登りが始まるが、先回来た時に登っているので、今回はここまでで引き返すことにする。
ちょうどそのころスマフォで、安倍元総理大臣が、暴漢の凶弾に倒れたというニュースを知りショックを受ける。
羽黒山神社から帰途に着き、昼過ぎ、鶴岡ICから東北自動車道に乗る。
途中の寒河江SAで昼食を食べた後、東根ICを出て、山形空港に午後3時前に着く。
16:20発の飛行機に乗り、17:20名古屋空港に無事着陸する。
名古屋についてから安倍元総理大臣が懸命の治療も虚しく死去されたニュースを知る。合掌!!
4日間の山行旅行を無事終了し解散する。



この4日間、予想に反して東北の日本海側は幸運にも晴天に恵まれた。
二日目に登った鳥海山では、途中で道を間違えるという大失態で、山頂にたどり着けなかったのは心残りであった。
三日目の月山山行は、最高の天気に恵まれ、沢山の花々にも出合え、楽しい山行であった。
行き帰りに立ち寄った、山寺、藤沢周平記念館、鶴岡市立加茂水族館、また羽黒山神社では、いずれも印象深く観光することが出来た。
山遊人

この記事のURL | 山行 | CM(0) | TB(0) | ▲ top
夏の東北山行:鳥海山・月山(その1)
2022/07/10(Sun)
2022年7月5日(火)~8日(金)

今年の夏山山行で、東北地方山形県にある「鳥海山」と「月山」に、3泊4の日程で山行する。

7月5日(火)

台風4号が九州北部に接近し、日本列島を横断する進路予報が出ている。
朝、家を出る頃には雨が降っており、現地の天気を心配しながら出かける。
3名の参加者で、9:15、名古屋空港発の飛行機で山形へ飛ぶ。
10:20、山形空港に着くと、現地はまあまあの晴天で暑い。
今日は夕方までに宿へ着けばいいので、レンタカーで30分ばかり走り、天童市にある俳聖松尾芭蕉の『奥の細道』で有名な「山寺」に立ち寄る。
奥の細道の中の句として有名な「閑さや岩にしみ入る蝉の声」を詠んだ寺である。
芭蕉は弟子の曾良を伴い、元禄2年春、約150日間の東北の歌枕を巡る旅に出発する。
奥州平泉から中央山地を越え、天台宗の名刹「立石寺(通称山寺)」に立ち寄った。
立谷川にかかる赤い擬宝珠の橋を渡り、右に折れてみやげ物屋の並ぶ道をいくと、左手に山寺入口の階段が見えてくる。
P7050004.jpg

階段を登りきると正面に根本中堂がある。
P7050005.jpg

左に折れてすぐに、旅姿の芭蕉と曾良の像が建っている。
P7050006.jpg

拝観料300円を払って山門をくぐり、いよいよ約1000段の石段が奥の院まで続いている。
P7050007.jpg

少し行くと、左手に「蝉塚」が立っている。
P7050009.jpg

途中には凝灰岩の壁がそそり立ち、そこかしこに仏様などが彫られている。
P7050011.jpg

さらに上がって仁王門をくぐる。
P7050012.jpg

30分近く登ってやっと奥の院に着く。
お詣りをした後、少し下った右手の道を開山堂と五大堂の方へ行く。
開山堂は、立石寺を開いた慈覚大師円仁を祀るお堂である。
P7050022.jpg

さらに開山堂から少し上がると五大堂がある。
断崖上に突き出すようなお堂の舞台からは山寺を一望できる。
P7050020.jpg

眼下には山寺随一の絶景が広がっている。
P7050018.jpg

五大堂から下山路を下る途中ではアジサイの花が美しい。
P7050025.jpg

途中の石には六地蔵が掘られている。
P7050026.jpg

お昼過ぎに山寺を下り、近くの蕎麦屋さんに立ち寄り、蕎麦と東北名物の「ずんだもち」を頂く。
昼食後、橋を渡り駐車場へ戻る。
P7050030.jpg

山寺を後にして車を走らせ、鶴岡市内のかつての鶴ヶ岡城があった鶴岡公園にある「藤沢周平記念館」に立ち寄る。
kiennkan.jpg
(藤沢周平記念館HPより)

館内では鶴岡市出身の作家「藤沢周平」に関する資料を収集しており、藤沢周平の作品世界やその生涯に関する常設展示などがされている。
彼が使った書斎も復元されている。
kiennkan2.jpg
(藤沢周平記念館HPより)

藤沢周平は、時代小説作家として武家もの、市井ものから、歴史小説、伝記小説まで幅広く活躍した作家である。
武家社会の底辺に生きる人々を多く描いた作家で、好きな作家の一人であり、ほとんどの作品は読んでいる。
記念館へは以前から一度来てみたいと思っていた。
館内を見学した後、鶴岡市を抜け、北前船の立ち寄る港として発展した酒田市から北へ日本海沿いに走る。
秋田県にかほ市に入り、芭蕉も立ち寄った象潟(きさがた)近くにある宿へ午後5時ごろに投宿する。
芭蕉は、この象潟で「象潟や雨に西施が合歓の花」の句を詠んだ。
「松島は笑ふが如く、象潟は憾(うら)むが如し」と、松島と並び称される点々と島々の浮かぶ象潟の風景に芭蕉は感嘆した。
しかし、芭蕉が訪れて百数十年後に起きた大地震で海底が隆起し、今では田園風景の中に、かつて島だった所が点在する景観へと変わってしまった。
kaRA9E2H.jpg
(にかほ市観光案内HPより)

案内された部屋の窓からは、夕日に染まる鳥海山がよく見える。
P7050032.jpg

温泉に入った後、海の幸一杯の食べきれないほどの美味しい夕食を頂く。
夕食後、宿の外に出ると、ちょうど日本海に真っ赤に染まった夕日が沈んでゆく。
IMG_3593_20220710100133312.jpg

部屋に戻り、明日の鳥海山山行に備えて、午後9時過ぎには床に入り就寝する。



7月6日(水)

出羽山地:鳥海山(2236m)

今日はいよいよ鳥海山山行の日である。
3年前には湯の台登山口から登ったが、今回は象潟登山口から登る予定である。
tyoukaisannmap.png
【地形図】:小砂川・鳥海山(1/25000)

tyoukaisan.gif

【コースタイム】
鉾立登山口(8:25)~賽の河原(9:43/50)~御浜小屋(10:25/40)~七五三掛(11:43)~文殊岳手前(12:14)~千蛇谷分岐(12:30)~千蛇谷上部(13:25/40)~七五三掛(14:20)~御浜小屋(15:05/15)~賽の河原(15:50)~鉾立登山口(16:40)

【天気】 晴れ




前回の山行では三角点のある「七高山」までしか登れなかったので、今回はそれより7m高い最高点の「新山」まで登る予定である。
朝起きると、宿の部屋からも鳥海山が見え、今日もいい天気になりそうである。
朝食を食べ、午前7時半過ぎに出発し、車で鳥海ブルーラインを上る。
午前8時過ぎ、鉾立登山口の駐車場に着く。
広い駐車場にはすでに多くの車が駐まっている。
P7060035.jpg

8:25、軽アイゼンなどを持ち、準備をして出発する。
すぐに案内看板の建つ登山口がある。
P7060037.jpg

少し登ると尾根上に出て、緩やかな道を登っていく。
2,3回小さな雪渓を横切りながら高度を上げていく。
P7060041.jpg

途中にはヨツバシオガマやチングルマのなどの花々が沢山咲いている。
P7060068.jpg

9:43、雪渓下のお花畑が広がる賽の河原に着き、少し休憩する。
P7060044.jpg

そこから200mほど登り、10:25、鳥海湖の上に建つ御浜小屋に着く。
P7060052.jpg

眼下には残雪が溶け始めた鳥海湖が美しい。
P7060049.jpg

15分ほど休憩し、10:40、再び尾根道を登っていく。
10分ほど登った扇子森山頂から御田ヶ原にかけて平らで気持ちのいい道が続く。
扇子森山頂近くではチングルマやイワカガミ、ハクサンイチゲなどのお花畑が広がっている。
P7060054.jpg

チングルマの群落
P7060053.jpg

御田ヶ原から少し下り、11:43、七五三掛の鞍部に着く。
7,80m急坂を登り分岐に着く。
分岐で左の千蛇谷へ下らなければならないのに、勘違いをしてそのまま外輪山の尾根道を登ってしまう。
文殊岳手前で間違えに気づき、登ってきた道を千蛇谷分岐まで引き返す。
50分ほど時間をロスしてしまう。
分岐から千蛇谷へ下る急坂を50mほど下り、雪渓上に下りる。
そんなに傾斜はないのでアイゼンは装着せず、ツボ足で雪渓上を下っていく。
P7060057.jpg

雪渓途中で左手の尾根に上がり、しばらく登っていく。
この時点ですでに午後1時半近くになってしまう。
大物忌神社を通って新山まではまだ1時間半以上はかかりそうである。
頭上には新山山頂が高く聳えている。
P7060063.jpg

分岐で地形図をよく確かめなかったため道を間違えたのが仇となり、予定よりだいぶ遅くなってしまった。
残念ながら今回はここで登頂は諦め引き返すことにする。
13:40、ややガスが出始めた中、千蛇谷の長い雪渓上を登る。
P7060064.jpg

雪渓が切れた所から外輪山の尾根上まで急坂を登り返し、14:20、七五三掛へ戻ってくる。
扇子森山頂まで最後の坂を登り、15:05、鳥海湖畔の御浜小屋に着く。
P7060069.jpg

池の周りの残雪はまだかなり厚い。
P7060073.jpg

休憩後、賽の河原を通り、登ってきた道を下っていく。
長いだらだら坂を下り、16:40、やっと駐車場へと下り立つ。
午後5時過ぎ、車で昨日と同じ宿に戻る。

入浴、夕食後、今日の山行でかなり疲れたのか、午後9時過ぎには就寝する。



今日は、今回の山行の一番の目的であった鳥海山の新山に登る予定であったが、出発するのが遅かったのと、途中での道間違いのためまたまた新山まで辿り着けなかった。
思い込みのためすっかり勘違いをし、参加者に迷惑をかけてしまい大反省の山行であった。
今後は二度とこのようなことのないように肝に銘じたい。
明日の月山は、何としても山頂に立ちたいものである。
山遊人

この記事のURL | 山行 | CM(0) | TB(0) | ▲ top
| メイン |