fc2ブログ
鈴鹿の春を楽しむ:鎌ヶ岳
2022/04/25(Mon)
2022年4月25日(月)

鈴鹿山脈:鎌ヶ岳(1161m)

鎌ヶ岳周辺のアカヤシオの花がぼちぼち咲き出していることを予想して、所属支部の山行で「鎌ヶ岳」へ登る。
当初は、馬の背尾根を登り、長石尾根を下る予定でいたが、近年馬の背尾根の登山口にある山嶽寺が私有地の通過を禁止しているという情報を得て、長石谷を詰めて鎌ヶ岳へ登ることに変更する。
kamagatakemap.png
【地形図(1/25000)】:御在所山

kamagatake.gif

【コースタイム】
中道駐車場(7:28)~長石谷登山口(7:31)~犬星の滝(9:03)~岳峠上(10:25/35)~鎌ヶ岳(10:50/11:25)~三ツ口谷分岐(12:18)~弥一ヶ岳(12:58)~長石谷登山口(13:45)~中道登山口(13:50)

【天気】 晴れ




朝6時半過ぎに集合し、湾岸道、新名神道を走り、湯の山へ向かう。
現在鈴鹿スカイラインが蒼滝トンネルの工事が行われており、連休前まで通行止めになっている。
従って、湯の山温泉街の中の道を上り、午前7時15分頃中道駐車場まで行く。
空いているか心配したが、平日の早い時間だったので、まだ余裕を持って駐車できる。
IMG_6987.jpg

現地の天気は、暑くなりそうではあるが、晴れていい天気である。
7:35、準備をして、車道を少し下り、長石(ながいし)谷登山口へ行く。
IMG_6990.jpg

すぐに飛び石伝いに谷を渡り、登山道に取り付く。
IMG_6991.jpg

右に長石尾根への道を分け、谷に沿った道を行く。
まだまだ鈴鹿名物の昼は出ないと思っていたが、2,3人が足元から這い上がってくる昼に遭遇した。
年々ヒルの出現範囲が広がり、時期も早まっている感じがする。
2ヶ所ほど大きな堰堤を巻くように登り、岩のゴロゴロする谷を何度か左右に渡り返しながら行く。
IMG_6992.jpg

1時間ほど谷を詰めた左岸に小さいがイワザクラの群落がある。
IMG_6993.jpg

鈴鹿でイワザクラを見るのは初めてである。
以前はもっとあったらしいが、現在残っているのは鈴鹿では貴重な花だそうで、大切にしたいものである。
IMG_6995.jpg

歩き始めて、1時間半ほどたった、午前9時過ぎ、右手の谷から「犬星の滝」が流れ落ちている横を行く。
IMG_6997.jpg

徐々に谷が浅くなり、明るい雑木林の中の道を行く。
IMG_6998.jpg

益々傾斜がきつくなる谷を詰めて、午前10時半、岳峠の少し上の鎌ヶ岳北面の岩壁が見えるところで少し休憩する。
北には山腹に点々とアカヤシオが咲く鎌尾根が聳えている。
IMG_6999.jpg

少し休んだ後、最期の急坂を15分ほど登り、10:55、鎌ヶ岳山頂に立つ。
IMG_7002.jpg

スカイラインが通行止めのため、湯の山の方から武平峠を経ては登ってこられなく、山頂はそんなに混んでいない。
御在所岳や雨乞岳などが見える山頂から少し下がった所で、昼食を食べて休憩する。
IMG_7005.jpg

ゆっくりと休んだ後、11:25、長石尾根を下山にかかる。
山頂にあるアカヤシオはまさに満開である。
IMG_7003.jpg

アカヤシオが多く咲く急なザレ場の尾根道を下っていく。
IMG_7010.jpg

IMG_7012.jpg

足元には小さなタテヤマリンドウの花もたくさん咲いている。
IMG_7014.jpg

我々が下り出す頃より頭上を警察の救助用ヘリコプターが何回も旋回している。
IMG_7016.jpg

どこかで事故か遭難でもあったのではないかと思いながら下っていく。
家に帰ってネットでニュースを検索すると、やはり鎌ヶ岳近くで道迷い事故があったようです。

https://news.yahoo.co.jp/articles/f6f3a0bdc6346e950b0422967e8bd4ec4f941326

途中で左手に三ツ口谷への道を分けて、アカヤシオのトンネルの尾根道を更に下っていく。
IMG_7019.jpg

IMG_7015.jpg

アカヤシオの花を透かして、御在所岳の山頂方面が見える、
IMG_7018.jpg

下るにつれ、下の方では花はすでに散り始めており、ピンクの花がたくさん落ちている道を行く。
IMG_7022.jpg

少し登り返して、午後1時前、弥一ヶ岳山頂に出る。
IMG_7023.jpg

樹林帯に入り、急坂を下っていくと、道の両側にはコイワカガミが群れて咲いている。
IMG_7026.jpg

急な尾根道を下り、登りに採った長石谷道と合流し、谷を渡って、13:45、長石谷登山口に着く。
5分ほど車道を歩き、13:50、中道駐車場へ戻ってくる。

帰りに湯の山の日帰り温泉で汗を流したのち、東名阪道を走り、午後4時前名古屋へ帰り解散する。



久し振りに登った長石谷道であったが、今朝まで雨が降っていて滑りやすかったこともあり、結構緊張しながら歩いた。
歩いている途中ではイワザクラやアカヤシオの他にもリンドウ、イワウチワ、イワカガミなど色々な花を楽しめた山行であった。
新緑真っ盛りの春本番の鈴鹿の山を楽しめた。
山遊人

この記事のURL | 山行 | CM(0) | TB(0) | ▲ top
新緑眩しいブナの森を抜けて:雲谷山
2022/04/18(Mon)
2022年4月17日(日)

若狭:雲谷山(786.4m)

山仲間と、福井県の若桜町と美浜町の境にある「雲谷山」へ山行する。
kumotaniyamamap.png
【地形図】三方

kumotoriyama.gif

【コースタイム】
三方石観音駐車場(8:15)~第1展望所(8:40)~第2展望所(8:55)~第3展望所(9:10/15)~谷道分岐(9:30)~雲谷山(10:50/11:25)~第3展望所(12:45/50)~三方石観音駐車場(13:25)

【天気】 快晴




高気圧と高気圧の間に入り、太平洋側の当地方は曇りから雨の予報が出ている。
当初は鈴鹿の山へ登る予定でいたが、日本海側は天気が良さそうなので、急遽変更して福井県三方五湖の南にある「雲谷山」へ山行する。
朝6時過ぎに出発し、名神道、北陸道、舞鶴若狭道を走り、若狭美浜ICを出る。
R27を少し走り、「三方石観音」の案内標識に沿って左折れし、駐車場へ午前8時過ぎに着く。
現地は予想通り快晴のいい天気である。
準備をして、8:15、雲谷山を目指して灯篭の立ち並ぶ参道を歩き始める。
IMG_6883.jpg

階段を登り本堂前に出る。
IMG_6885.jpg

三方石観音は、弘法大師が大きな不動岩(大花崗岩)に一夜のうちに観音像を彫ったが、夜明けを告げる鶏の鳴き声を聞き、右手首より先を残して下山したと伝えられている。
本尊はこの不動岩に彫られた観世音菩薩で、別名「片手観音」とも言われ、手足の不自由な方にご利益があると言われている。
本堂横の案内板に沿って三方五湖展望所への道へ行く。
IMG_6935.jpg

たくさんの仏様が並んだ所を通っていく。
IMG_6887.jpg

若狭自然歩道の案内標識から左の登山道に入る。
IMG_6886.jpg

森の中に道を、ジグザグを切りながら15分ほど登ると尾根上に出て視界が開け、三方五湖の三方湖が真正面に見える第1展望所に出る。
IMG_6888.jpg

さらに15分ほど登ると、三方五湖全体が見える第2展望所である。
IMG_6890.jpg

そこからさらに15分ほど林道を横切って登ると、四阿(避難小屋)の建つ第3展望所へ出て少し休憩する。
IMG_6895.jpg

ここからは五湖の向こうに日本海も見える。
IMG_6898.jpg

休憩後、道標に従って東に折れ、雲谷山三方コースの道を行く。
IMG_6900.jpg

道の両側にはピンクやシロの小さなイカリソウの花が咲いている。
IMG_6933.jpg

15分ほど行くと右手に谷道コースが分かれている。
少し先ではまだ少し残っている雪の上を行く。
IMG_6904.jpg

道の両側にはタムシバの木の白い花が青空に映えて美しい。
IMG_6925.jpg

その先のP628への急な尾根の両側にはイワウチワの群落があり、やや遅いがピンクのかわいらしい花を咲かせている。
IMG_6930.jpg

IMG_6908.jpg

IMG_6903.jpg

谷筋にはまだ消え残りの残雪がある。
IMG_6931.jpg

ピークを登り切り、芽を吹きだしたばかりで新緑眩しいブナ林の気持ちのいい尾根道を登っていく。
IMG_6926.jpg

中には百年以上は経っていそうな立派なブナの大木もある。
IMG_6924.jpg

小さなピークをいくつか越え、10:50、二等三角点の建つ雲谷山山頂に立つ。
IMG_6911.jpg

北西側が切り開かれた山頂からは、若狭の海が眼下に一望できる。
IMG_6920.jpg

IMG_6918.jpg

遠くには残雪の白山が見える。
IMG_6914.jpg

IMG_6916.jpg

着いた時には福井山岳会の10人ほどのパーティーがいたが、すぐに下っていく。
風もない我々だけで独占状態の山頂で、眺望を楽しみながら昼食を食べてゆっくりと休憩する。
IMG_6922.jpg

11:25、登ってきた道を下山にかかる。
2時間ほどかけて下り、13:25、駐車場へ戻ってくる。



800m足らずの山なので少し甘く見ていたが、途中では何回か小ピークのアップダウンがあり、思った以上に登り甲斐のある山であった。
山頂からの展望もよく、若狭の海や遠く白山方面を望むことが出来た。
ちょうどブナなどの芽吹きの時期であり、イワウチワやイカリソウなど春の花も見ることが出来た。
今シーズン初めての新緑の山を楽しめた山行であった。
山遊人

この記事のURL | 山行 | CM(0) | TB(0) | ▲ top
白砂の山頂からの大展望:日向山
2022/04/12(Tue)
2022年4月11日(月)

南アルプス前衛:日向山(ひなたやま)(1659.9m)

山仲間4人と一緒に、山梨県北杜市にある「日向山」へ山行する。
奇岩、白砂の山頂から望む甲斐駒ヶ岳や八ヶ岳の展望がいい山として知られている山である。
hinatayamamap.png
【地形図】長坂上条

hinatayama.gif

【コースタイム】
駐車地点(10:30)~矢立石登山口(10:35)~雨量計(12:06)~雁ヶ原(12:15/12:55)~三角点(13:00)~矢立石登山口(13:58)~駐車地点(14:03)

【天気】 晴れのち曇り




桜の盛期も過ぎ、各地で25℃を越える初夏のような天候が続いている。
今日も暑い日になりそうな天気が予想される。
朝7時前に出発し、中央道を走り小淵沢ICを出る。
R20に出て東に走り、途中で少し道を間違えたが、「はくしゅう道の駅」に出て右折れする。
当初の計画では、駒ヶ岳神社から登る予定でいたが、時間も遅くなったので300mぐらい上の矢立石登山口から登ることにする。
登山口前の林道を上がると、現在は冬季規制で登山口手前で通行止めになっている。
駐車場があるか心配したが、何とか通行止めゲートの前に駐車出来る。
IMG_6837.jpg

10:30、準備をし、矢立登山口に向けて林道を少し歩いていく。
5分ほどで、10台近くは駐車出来そうな矢立石登山口に着き、右に折れて登山道を登り始める。
IMG_6841.jpg

右手に大きな三角形をした矢立石を見ながら緩やかに登っていく。
少し登ると、1/10と書かれた標識が現れる。
IMG_6842.jpg

徐々にきつくなるカラマツ林の中の道を登っていくと、途中で八ヶ岳方面が望まれる。
IMG_6843.jpg

1時間半ほど登るとササの中の緩やかな道に変わり、雨量計の前を通過する。
IMG_6845.jpg

最期に少し登り稜線上に出ると、花崗岩の奇岩と砂礫の「雁ヶ原」と呼ばれる日向山山頂に着く。
IMG_6866.jpg

南西方面に、まだ残雪豊かな甲斐駒ヶ岳の頭が顔を出している。
IMG_6846.jpg

すっぱりと切れ落ちた左手の谷には花崗岩の奇岩が林立している。
IMG_6850.jpg

山頂付近には2、3組の登山者が憩っている。
少し下った砂礫の尾根端で、眼前に雄大な八ヶ岳連峰を見ながら昼食を食べて休憩する。
IMG_6852.jpg

ゆっくりと休憩した後、再び稜線上に上る。
IMG_6860.jpg

甲斐駒ヶ岳をバックに、そろって記念撮影。
IMG_6858.jpg

IMG_6857.jpg

甲斐駒ヶ岳の雄姿。
IMG_6862.jpg

帰途、左手に少しそれた所にある日向山三角点に立ち寄る。
IMG_6868.jpg

登ってきた道を1時間ほど下り、13:58、矢立石登山口に出る。
さらに5分ほど下り、14:03、通行止めゲートをくぐって駐車地点に戻る。

帰りに近くにある「尾白の湯」の日帰り温泉に立ち寄った後、「山高の神代桜」に立ち寄る。
福島県の「三春の滝桜」、岐阜県根尾谷の「薄墨桜」と並び称される「日本三大桜」の一つである。
15分ほどで、入り口近くに数軒の出店が出ている駐車場に着く。
前庭に白や黄色のスイセンが植えられた「実相寺」の山門をくぐる。
IMG_6871.jpg

すでに少し満開の時期は過ぎていたが、境内の一角に樹齢2000年と言われるエドヒガンザクラの古木が静かに佇んでいる。
IMG_6877.jpg

そのほかにもソメイヨシノなどの古木も30本ほどあり、背後には鳳凰三山の地蔵岳のオベリスクも小さく見える。
IMG_6880.jpg

桜鑑賞の後、中央道に乗り、午後8時過ぎに名古屋へ帰る。



日向山は、夏に一度登ったことがあったが、この時期の残雪期の甲斐駒ケ岳をバックにした違った風景が見られた。
奇岩の山頂から望む大きく裾野を引いた広大な八ヶ岳山麓の風景も印象的であった。
山遊人

この記事のURL | 山行 | CM(0) | TB(0) | ▲ top
思わぬ春の雪を踏んで:三ツ峠山
2022/04/02(Sat)
2022年4月1日(金)

御坂山地:三ツ峠山(1785.2m)

山仲間5人と一緒に、山梨県の御坂山地東端にある日本二百名山の「三ツ峠山」へ山行する。
三ツ峠山とは、開運山、御巣鷹山、木無山の3つの山の総称である。
mitutougeyamamap.png
【地形図】河口湖東部

mitutougeyama.gif

【コースタイム】
三ツ峠山登山口バス停(11:00)~三ツ峠山登山口(11:13)~尾根道分岐(11:53)~三ツ峠山荘(12:55/13:15)~四季楽園(13:19)~三ツ峠山(開運山)(13:32/45)~三ツ峠山荘分岐(14:00)~三ツ峠山登山口(14:38)~三ツ峠山登山口バス停(14:48)

【天気】 晴れ




前夜に前線が南下し、弱い冬型か気圧配置になり、天気は昼前から回復するが、風が強くなりそうな予報が出ている。
朝6時半に集合し、東海環状道、新東名道を走る。
新御殿場ICTから東富士五湖道路へ入るのを間違えて、下道へ下りてしまい付近をうろうろしてしまう。
富士急行河口湖線の河口湖駅で東京からの参加者一人を拾い、河口湖畔に沿って甲府方面へ抜けるR137を走る。
新御坂トンネルの手間で、右に折れ、昨夜降った雪が少し残る御坂峠への道を上る。
11時前、他に1台も止まっていない三ツ峠山登山口バス停の駐車場に車を止める。
IMG_6803.jpg

準備をして、11:00、右手の三ツ峠山への林道を歩き始める。
IMG_6804.jpg

道の両側の木々が雪で垂れ下がった中の思わぬ雪山歩きとなる。
IMG_6806.jpg

10分少しでトイレのある三ツ峠山登山口に出る。
IMG_6836.jpg

ここから左側の金ヶ窪沢に沿った道と、尾根通しの道とに分かれる。
我々はまだ踏み跡のない谷沿いの道をジグザグを切りながら緩やかに登っていく。
IMG_6809.jpg

登るにつれ積雪が増す中、青空も見え始める気持ちのいい道を登っていく。
IMG_6811.jpg

2時間弱かかり、12:55、三ツ峠山荘前に出る。(本日は閉店中)
山荘前のベンチのあるテラスからは昨日の雪で新たに雪化粧した富士山の雄姿が正面に見える。
IMG_6813.jpg

IMG_6817.jpg

IMG_6820.jpg

予報に反して、風のほとんどないテラスのベンチで富士山を仰ぎ見ながら昼食を食べて休憩する。
IMG_6818.jpg

IMG_6821.jpg

昼食を食べた後、山荘前から三ツ峠山(開運山)を目指す。
IMG_6819.jpg

30cmほどもある雪の中を行くと、前方に電波塔や反射板の建つ三ツ峠山山頂が見えてくる。
IMG_6822.jpg

北には三ツ峠山の一つ、電波塔の建つ「御巣鷹山」も聳えている。
IMG_6823.jpg

四季楽園の前を通り、右に折れて山頂を目指す。
IMG_6824.jpg

30m近くもある雪で階段が埋まった最期の急坂を登っていく。
13:32、二等三角点の三ツ峠山(開運山)山頂に立つ。
山頂には山名が刻まれた大きな記念碑が建つ。
IMG_6827.jpg

山頂からは360度の大展望が広がる。
何といっても大きく裾野を引いた端正な形の富士山が立派である。
IMG_6833.jpg

北東方面には八ヶ岳連峰や奥秩父の金峰山、瑞牆山方面、南アルプス連峰も少し見える。
IMG_6831.jpg

南西方面には、御坂山地西部方面の山々や天子山塊の毛無山が近い。
IMG_6830.jpg

眺望を堪能した後、13:45、登ってきた道を下山にかかる。
IMG_6834.jpg

途中二人連れの登山者が登ってくるのとすれ違う。
帰りは、三ツ峠山荘を巻く道を通り快調に下っていく。
1時間少しかかり、14:48、登山口バス停に下山する。

少し遅くなったので日帰り温泉には立ち寄らず、新東名道を走り、午後7時前名古屋へ帰る。



以前から登ってみたいと思っていた三ツ峠山へやっと登ることが出来た。
前日の前線の南下で、この時期になって思わぬ雪の山を楽しめた山行であった。
裾野近くまで雪が積もった秀麗な姿の富士山を見ることが出来た。
南の愛鷹山塊、西の天子山地、北の御坂山地と富士山を巡る山々にも大分登った。
今後は、東部の道志山塊の山にも登ってみたい。
富士山が見える山々の山頂から仰ぎ見る富士山の雄姿はどこから見ても日本の代表的な風景である。
山遊人

この記事のURL | 山行 | CM(0) | TB(0) | ▲ top
| メイン |