fc2ブログ
初春に南伊勢の里山から海へ:局ヶ頂
2022/01/07(Fri)
2022年1月6日(木)

南伊勢:局ヶ頂(310.5m)

山仲間4人と一緒に、昨年末に下見に行った「局ヶ頂」へ再び山行する。
tubonegatyoma.gif
【1/25000 地形図】贄浦・相賀浦



tubonegatyo_20220107091157522.png

【コースタイム】
相賀浦駐車場(9:13)~相賀浅間山(9:34)~P172(9:50)~北峰(10:22/30)~局ヶ頂(10:59/11:04)~赤石鼻(昼食)(11:12/30)~網代浜(12:53)~米子浜(13:25/50)~祠跡(14:25/30)~相賀浦駐車場(14:57)

【天気】 小雨後曇り




太平洋側を南岸低気圧が通過し、午前中は雨または雪の天気予報が出ている。
朝7時前に集合し、東名阪道、伊勢道を走り、玉城ICを出る。
南伊勢町から度会郡に出て、R260を南下し、午前9時頃相賀浦港の駐車場に着く。
現地は少し小雨が降る天気であるが、眺望はよく周囲の山々もよく見える。
上下雨具を着て、9:13、西に見えている相賀浅間山に向けて歩き始める。
IMG_6586.jpg

階段を上り、地元の宿泊体験施設になっている旧小学校前を通過する。
IMG_6587.jpg

急坂を登り、9:34、祠のある相賀浅間山に着く。
IMG_6588.jpg

少し登ると、眼下には相賀浦の漁港から五ヶ所湾が広がっている。
IMG_6589.jpg

シダの茂る中の道を歩いて、P172を通過する。
IMG_6590.jpg

標高が上がるにつれ、小雨の中に少し雪も交じり出す。
途中では、下りに通る赤岩鼻や網代浜、米子浜が眼下に見える。
IMG_6591.jpg

10:22、北峰(相賀浦トンネルの頭)に着き、少し休憩する。
IMG_6592.jpg

休憩後、シダの中の道を少し下り、局ヶ頂への最後の長く続く坂を登っていく。
IMG_6593.jpg

10:59、二等三角点の局ヶ頂山頂に着く。
IMG_6594.jpg

これから辿る赤石鼻方面へ続く尾根が見える。
IMG_6595.jpg

南の塩竃浜方面に海岸線も見える。
IMG_6597.jpg

休憩後、ロープのかかった急坂を下って尾根先端の赤石鼻を目指す。
IMG_6598.jpg

途中の展望のいい岩の上で撮影。
IMG_6601.jpg

海を見下ろしながらシダの中を下っていく。
IMG_6602.jpg

途中の眺望のいい所で昼食を食べた後、12時半過ぎ岬先端の赤石鼻に着く。
IMG_6606.jpg

先端から見下ろすと、大岩の先に貨物船が停泊しているのが見える。
IMG_6605.jpg

分かりにくい道をテープを頼りに20分ほど下り、網代浜に着く。
浜では、カップルがテントを張っているのに出会う。
IMG_6607.jpg

さらに30分ほど海岸線に沿った道を行き、13:25、熊野灘の荒波が打ち寄せる米子浜に着く。
IMG_6613.jpg

風を避けて浜の岩礁の下で2度目の食事をして休憩する。
IMG_6608.jpg

30分近く休憩した後、相賀浦に向けて歩き出す。
140mほど登り返し、14:25、かつて祠のあった鞍部に着く。
振り返れば歩いてきた海岸線が眼下に見える。
IMG_6617.jpg

尾根道を下った後津波避難所の階段を下り相賀浦港に出て、14:57、駐車場に戻ってくる。
IMG_6618.jpg

帰りに、昨年夏多気町に新しく出来た日本最大級の商業リゾート施設「VISON(ヴィソン)」内にある「本草湯」の日帰り温泉に入り身体を温める。

帰途、夕食をした後、午後7時過ぎ名古屋へ帰ってくる。



午前中は雪交じりの小雨の降る寒い天気であったが、午後からは徐々に天気も回復しだし、帰りには薄日も射す天気となった。
局ヶ頂は300m少ししかない里山であるが、浜まで下って周回するコースは結構歩き甲斐があった。
新春の山から海へと変化に富んだ山行を楽しめた。
山遊人
この記事のURL | 山行 | CM(0) | TB(0) | ▲ top
新春の富士を仰ぎに:粟ヶ岳
2022/01/05(Wed)
2022年1月4日(火)

静岡県掛川市:粟ヶ岳(532m)

元旦恒例となっている富士山を仰ぎ見る山行に都合で出かけることが出来なかった。
今日はやや冬型が緩み天気が良さそうなので、急遽仲間と一緒に富士山が見える山に出かけることにする。
山頂からの富士山の眺望がいいと言われている静岡県の掛川市にある「粟ヶ岳」へ山行する。
awagatakemap.gif
【1/25000 地形図】八高山

awagatake.png

【コースタイム】
新東名掛川PA(4:35)~松葉の滝登山口(5:25/33)~粟ヶ岳山頂(6:11)~展望テラス(6:18/7:15)~榎辻(8:00)~倉真温泉バス停(8:32)~新東名掛川PA(9:03)

【天気】 晴れ




粟ヶ岳は、山頂直下まで車でも行くことが出来る山であるが、下から歩いて登ることにする。
山頂からの日の出を見ようと、夜中の3時に出発する。
新東名道を走り、掛川PAに4時20分ごろに着く。
掛川PAは「ぷらっとパーク」といって、歩いて外へ出ることが出来るパーキングである。
準備をして、4:35、真っ暗な中ヘッドランプを点けて外部への出入口からパーキングの外へ出る。
高速道路をくぐり、松葉の滝への車道を左折れする。
緩やかに車道を登って、松葉の滝駐車場を通り、5:25、粟ヶ岳への登山口に着き少し休憩する。
IMG_6535.jpg

「里山トレッキングコース」と書かれた沢沿いの道を少し登り、尾根上に出ると道は急坂になる。
ほぼ一直線につけられた200mほどの急登となる。
山頂が近づくにつれ風が強くなり、途中で寒いので防寒着を羽織る。
6:11、まだ夜が明けやらない中、粟ヶ岳山頂(最高点)に着くが、林の中で眺望はまったくない。

山頂には沢山の電波塔が建っている。
IMG_6541.jpg

山頂から少し下り、6:18、「茶草場テラス」と名付けられた眺望のいい展望台に着く。
テラスからは富士山や駿河湾、伊豆半島などが一望できる。
IMG_6562.jpg

車で上って来た数人が日の出を待っている。
夜明けまでまだ30分近くあるが、東の空には富士山が薄っすらと見えている。
IMG_6540.jpg

少し待っていると、南東の島田市や藤枝市方面の町の明かりが見え、東の空が赤く燃え始める。
IMG_6538.jpg

テラス上の屋根のあるベンチで、暖かい飲み物を飲みながら日の出を待つ。
午前7時前に伊豆半島の上あたりから太陽が顔を覗かせ始める。
IMG_6555.jpg

5,6分かけて、周囲を真っ赤に染めながら太陽が上がってくる。
IMG_6557.jpg

富士山にも太陽が当たり始め、頂上付近の雪の肌がピンク色に染まってくる。
IMG_6563.jpg

テラスにいる人たちは盛んにシャッターを切っている。
IMG_6561.jpg

テラスに1時間近くもおり、日の出と富士山の眺望を堪能した後、7:15、下山にかかる。
山頂直下には粟ヶ岳山頂の名物である今年の干支のトラが、ススキを乾燥させた藁で作られている。
2月ごろまでは飾られているそうである。
IMG_6568.jpg

8mもある大きな「トラ」のオブジェが飾られいる。
IMG_6569.jpg

天平時代の創建といわれる阿波々(あばば)神社にお詣りした後、再び山頂へ行く。
IMG_6571.jpg

粟ヶ岳最高点の山頂。
IMG_6573.jpg

近くには「遠州七不思議」といわれる「無限の井戸」がある。
昔、その鐘を突くと長者になれるという「無間の鐘」が山頂にあった。
大勢が押し寄せ、死ぬ人も出る騒ぎになったので、住職は鐘をこの井戸に投げ込んでしまったという言い伝えがある。
IMG_6574.jpg

山頂から少し下がった所にある見通しのいい「南平広場」を通り、茶畑の中をジグザグに下っていく。
林道に出て20分ほど下り、榎辻という広場から倉真(くらみ)温泉へと下る「尾根道コース」の登山道をいく。
途中「見晴らしの丘」と名付けられた展望地を通る。
IMG_6577.jpg

緩やかに尾根道を下っていく。
IMG_6578.jpg

榎辻から30分ほど下り、橋を渡って倉真温泉のバス停に出る。
ここの駐車場の前に案内板がある。
IMG_6581.jpg

右に折れて車道を歩き、登るときに通った松葉の滝への道に出る。
少し道を間違えて「百観音」の方へ行ってしまったが、途中で引き返し、9:03、車を止めた新東名掛川PAに戻る。
PA近くから振り仰ぐと登って来た粟ヶ岳が青空に聳えているのが見える。
IMG_6582.jpg

PA内のイートスペースで朝食を食べた後、新東名道を走り、午前11時過ぎ名古屋へ戻ってくる。



今年初めての山行であったが、朝日に輝く富士山の雄姿を見ることが出来た山行であった。
粟ヶ岳は、標高は500mほどしかない里山であるが、牧ノ原台地の中心に聳えているため、富士山の眺望を楽しむには絶好のロケーションの山である。
車でも簡単に登ることが出来るが、今回は下から歩いて登り、新年最初の山を楽しむことが出来た山行であった。
山遊人
この記事のURL | 山行 | CM(0) | TB(0) | ▲ top
謹賀新年
2022/01/01(Sat)
明けましておめでとうございます
本年も私のブログをよろしくお願いします


nenga2022_202112301510027f3.jpg


この記事のURL | 山行 | CM(0) | TB(0) | ▲ top
| メイン |