fc2ブログ
槍穂高大展望の尾根を歩いて:笠ヶ岳
2021/08/28(Sat)
2021年8月25日(水)~27日(金)

北アルプス:笠ヶ岳(2897.6m)


山仲間5人と一緒に、2泊3日の日程で北アルプスの「笠ヶ岳」へ山行する。
kasagatakemap.gif



8月25日(水)

新穂高登山口~ワサビ平小屋~鏡平山荘
kagamidaira.png

【コースタイム】
新穂高無料駐車場(9:38)~新穂高登山口(9:50)~笠新道登山口(11:05)~ワサビ平小屋(11:18/48)~小池新道登山口(12:09)~秩父沢出合(13:07/20)~シシウドヶ原(14:38/48)~鏡池(15:40)~鏡平山荘(15:42)

【天気】 雨


今夏は8月中旬以降雨天の日が続き、なかなか山行が出来ない。
やっと今週になって天気が回復傾向を見せ始める。
25日は日本海に前線がかかり、まだ雨模様の予報が出ている。
朝6時半に集合し、東海北陸道を走って高山ICを出る。
R158を東に走り、平湯峠で左折れして新穂高への道を行く。
午前9時半前に新穂高の無料駐車場に着く。
現地は曇りがちで今にも雨が降りそうな天気である。
駐車場は、平日だというのに遠方の車も多く、8割方埋まっている。
IMG_5558.jpg

何とか空きを見つけて駐車する。
準備をして、9:38、車道脇の道を新穂高登山口まで歩いていく。
10分ほどで登山口に着き、登山指導センターに登山届を提出する。
蒲田川に架かる橋を渡り、鏡平を目指して歩き始める。
IMG_5559.jpg

すぐに雨が降り出してきたので、途中で雨具を装着する。
蒲田川左俣に沿った林道をゆっくりと登っていく。
長雨続きのため左俣の水量は多く、ゴウゴウと音を立てて流れている。
途中笠新道登山口を過ぎ、11:18、ワサビ平小屋に着く。
IMG_5561.jpg

雨が降っているので、小屋の軒下を借りて昼食を摂る。
小屋の水槽に冷やしてあったトマトやキュウリがおいしい。
IMG_5560.jpg

昼食後、さらに林道を歩いていく。
ここまでの途中、下山してくるパーティーとはすれ違うも、登ってくるパーティーはほとんどいない。
途中の沢から水が道路まで溢れ出ており、靴のまま渡るも少し水が入ってしまう。
20分ほど歩き、小池新道登山口に着き、左手の登山道に入り、岩のゴロゴロする道を登っていく。
1時間ほど登り、秩父沢出合に架かる橋を渡った所で休憩する。
IMG_5562.jpg

秩父沢の水量も普段に比べてかなり多い。
IMG_5563.jpg

休憩後、ナナカマドなどの樹林帯の道を登っていく。
イタドリヶ原を過ぎシシウドヶ原で少し休憩した後、右に折れて山腹の道を行く。
途中から沢沿いの道になり、最後の急坂を詰めて尾根上に出て、15:40、やっと鏡池に着く。
展望台の作られた池畔から望むと、槍ヶ岳へと続く西鎌尾根にはガスがかかっている。
IMG_5564.jpg

15:42、池を過ぎてガスに煙る鏡平山荘に着く。
現在北アルプスの山小屋はどこも完全予約制になっており、宿泊できる人数も半分ぐらいに減らしている。
我々は早くから予約してあったので個室を取ることが出来る。
8畳ぐらいの広い清潔な部屋でゆったりと過ごすことが出来る。
IMG_5570.jpg

最近改装したのかトイレなども清潔で気持ちがいい。
当日は50人ぐらいの宿泊者で、夕食もゆったりと食べることが出来る。
夕食後、部屋で山談義などをしてゆったりと過ごした後、午後8時過ぎには床に就く。
夜中に2回ほど屋根をたたく雨音が聞こえ、明日の天気を心配しながら就寝する。



8月26日(木)

鏡平山荘~弓折乗越~大ノマ岳~秩父平~笠新道分岐~笠ヶ岳山荘~笠ヶ岳
kasagatake.png

【コースタイム】
鏡平山荘(6:52)~弓折乗越(7:57/8:10)~大ノマ岳(9:45/55)~秩父平(10:50/11:15)~抜戸岳(12:50)~笠新道分岐(13:06)~抜戸岩(13:50)~笠ヶ岳山荘(14:30)

【天気】 晴れ後時々ガスかかる


朝起きて窓の外をのぞくと、雨は上がり、西鎌尾根の稜線が見えている。
IMG_5567.jpg

午前6時ごろに朝食を食べた後、支度をして、6:52、小屋を出発する。
IMG_5576.jpg

小屋前から振り仰げば、雲が薄れ槍穂高の稜線も徐々に見え始める。
IMG_5571_20210828163724c67.jpg

IMG_5568.jpg

ガスの切れ間からは槍の穂先も姿を現し始める。
IMG_5573.jpg

池のほとりの木道の敷かれた道を行く。
IMG_5577.jpg


弓折岳の稜線への道を100mほど登ると、眼下に鏡池のあたりが望める。
IMG_5578_202108281636463ef.jpg

大キレットから穂高連峰にかけての稜線もはっきりと見えてくる。
IMG_5579.jpg

途中から弓折岳の山腹道を双六岳方面を見ながらトラバース気味に登っていく。
IMG_5580.jpg

1時間ほど登り、7:57、稜線上の弓折乗越に出る。
IMG_5584.jpg

眼下には鏡池や鏡平山荘の赤い屋根も望める。
IMG_5586_2021082816362014b.jpg

乗越からはいよいよ笠ヶ岳へと続く天空の稜線歩きが始まる。
少し先の弓折岳のあたりから振り返ると、ピラミダルな鷲羽岳も望まれる。
IMG_5587_202108281636063dd.jpg

左手に北鎌尾根から続く槍の穂先がはっきりと見える。
IMG_5588.jpg

大キレットから穂高連峰へと続く稜線も指呼の間である。
IMG_5589_20210828163604cc2.jpg

途中のハイマツの中で、雌の雷鳥が姿を現す。
IMG_5591_2021082816355098d.jpg

少し下った大ノマ乗越から200mほど登り返し、9:45、大ノマ岳山頂に着く。
山頂からは、ハイマツ帯をかき分けながら秩父平へと下りていく。
IMG_5593.jpg

10:50、カール状の地形が広がる秩父平に着く。
IMG_5598.jpg

気持ちのいい岩の上で早めの昼食を食べて休憩する。
IMG_5597.jpg

休憩後、稜線まで100mほどの急坂を登る。
登り切った稜線上を、左手に秩父岩の岩峰を見ながら進む。
仲間は、途中で稜線の道から少し外れた抜戸岳山頂に立ち寄る。
13:06、明日下りに取る笠新道の分岐を過ぎ、いくつか小ピークを越えていく。
IMG_5602.jpg

この頃より稜線上にはガスがかかり始める。
50分ほど歩き、奇岩の抜戸岩の間を抜けていく。
IMG_5603.jpg

先方に聳える笠ヶ岳山頂はガスの中で見ることが出来ない。
抜戸岩から岩稜の道を登り、キャンプ指定地の中を通って登っていく。
ガラガラの岩の重なる中を登って、笠ヶ岳山荘までの最後の道を登る。
14:30、やっとガスの中から現れた笠ヶ岳山荘に着く。
宿泊受付を済ませて一旦部屋に落ち着く。
今日も我々だけの個室で過ごすことが出来る。
一服した後、午後3時ごろ空身で笠ヶ岳山頂を目指す。
20分ほどジグザグの道を登り山頂神社に着く。
IMG_5605.jpg

午後3時20分過ぎ、少し先の日本百名山の笠ヶ岳山頂に立つ。
IMG_5607.jpg

山頂はガスが立ち込めて眺望は全くきかない。
記念撮影だけして、すぐに小屋まで下る。
定員を減らした小屋はほぼ満員状態である。
午後6時過ぎにカレーライスの夕食を頂く。
部屋に戻り歓談した後、今日も午後8時過ぎには床に就く。
午前3時ごろにトイレに起き外を覗くと、星空の下に槍穂高の稜線がクッキリと浮かんでいる。
今日の晴天が期待される。



8月27日(金)

笠ヶ岳山荘~笠新道分岐~杓子平~笠新道登山口~新穂高登山口
sinhodaka.png

【コースタイム】
笠ヶ岳山荘(6:10)~笠新道分岐(7:32)~杓子平(8:36/57)~笠新道登山口(12:30/40)~新穂高登山口(13:41)

【天気】 快晴


午前4時半前、部屋の窓から外を覗くと、槍穂高の連峰が連なる東の空がやや赤みを増してくる。
手前にはテント場のテントの光もチラチラと輝いている。
IMG_2230_20210828163829232.jpg

午前5時過ぎ、槍の左肩のあたりが赤く染まり出す。
IMG_5610.jpg

穂高連峰も薄っすらと姿を現し始める。
IMG_5611.jpg

少し右手奥には赤みを増す空の下南アルプス連峰も墨絵のように連なって見えている。
IMG_5612.jpg

よく見ると、甲斐駒ケ岳?の左肩には富士山の山頂も見えている。
IMG_5613.jpg

午前5時20分過ぎ、今日最初の黄金色に輝く太陽が、槍ヶ岳右手の大喰岳の上から姿を現す。
IMG_5620.jpg

午前5時半に朝食を食べた後準備をして、6:10、小屋を出発する。
IMG_5629.jpg

一点の雲もない青空の下、笠ヶ岳も朝日を浴びて輝いている。
IMG_5627.jpg

三々五々登山者が登っていくのも見える。
IMG_5623_20210828161501f12.jpg

小屋の前に設置された双眼鏡で槍の穂先を見ると、穂先に立つ登山者の姿までよく見える。
IMG_5630_2021082816144386d.jpg

すっかり明るくなった槍穂高連峰を見ながら下り始める。
IMG_5631_20210828161405f85.jpg

雲海の上に聳える穂高連峰を見ながらテント場の上のガラガラ道を下る。
IMG_5632_2021082816140271a.jpg

振り返れば端正な三角錐の形をした笠ヶ岳山頂が立派である。
IMG_5633.jpg

南東には焼岳から乗鞍岳、御嶽山までも雲海の上に浮かんでいる。
IMG_5634.jpg

北には薬師岳から立山連峰、その向こうには剱岳の頭も少し見えている。
IMG_5635_20210828161343f5c.jpg

稜線上ではチングルマの綿毛が朝梅雨に濡れて輝いている。
IMG_5640_20210828161340239.jpg

振り返れば、青空の下笠ヶ岳が雄大に聳えている。
IMG_5644_20210828161322aec.jpg

IMG_5646_20210828161319373.jpg

右手に槍穂高の峰々が逆光にシルエットとなって聳えているのを見ながらの尾根歩きが続く。
IMG_5649.jpg

天空の稜線上の道を1時間少し歩き、7:32、笠新道との分岐に出る。
分岐を少し登ると、槍ヶ岳の穂先がさらに近づいて見える。
IMG_5650.jpg

朝発った笠ヶ岳は徐々に遠くなる。
IMG_5651.jpg

分岐から杓子平のカール底に向けて急な坂を下っていく。
IMG_5654.jpg

カールの中からは、抜戸岳の稜線が真っ青な空のもと聳えているのが仰ぎ見える。
IMG_5656.jpg

カールの中を下り切り、樹林帯手前で少し休憩する。
樹林帯を少し登り返し、8:36、杓子平の標識を過ぎる。
IMG_5660.jpg

杓子平を過ぎた稜線からは、いよいよ登山口まで1100mの笠新道の激下りが始まる。
ダケカンバやナナカマドの中の道をジグザグを切って下っていく。
途中喘ぎながら登ってくる多くの登山者とすれ違う。
午前9時を過ぎたころからは、ややガスが湧き始める。
IMG_5661.jpg

両側に咲く花々に慰められながら、ジグザグを何度も繰り返して単調な道を下っていく。
IMG_5663.jpg

IMG_5664.jpg

かなり下まで下るとまたガスが切れ出し、眼前に穂高の峰々が姿を見せる。
IMG_5665.jpg

IMG_5666.jpg

杓子平から2時間以上下り、さらに針葉樹の樹林帯を1時間程度下る。
出発してから6時間以上かけ、12:30、ようやく左俣林道の笠新道登山口に下り立つ。
IMG_5667.jpg

1500m近くの下りで、へとへとになった身体にムチ打ち、さらに林道を1時間近く下り、13:41、新穂高登山口に着く。
駐車場まで戻ると、金曜日のためかほとんど満車状態である。
帰りに日帰り温泉に立ち寄り、3日間の汗を流す。
温泉横にある食堂で飛騨牛などの食事をして体力の回復を図る。

食事後、東海北陸道を走り、午後7時過ぎ名古屋へと戻り、3日間の山行を無事終了する。



今回は数年悪天候で登ることが出来なかった「笠ヶ岳」へのチャレンジ山行であった。
1日目こそ雨に降られたが、2日目からは晴天に恵まれて、槍穂高連峰を横目に見ながらの楽しい稜線歩きであった。
笠ヶ岳山頂ではガスがかかり、眺望を得られなかったのは少し残念であった。
特に最終日は、素晴らしい晴天のもと、北アルプスのほとんどの峰々を見ながらの天空の稜線歩きが出来た。
去りゆく夏を惜しみながら今年最後の夏山を堪能できた山行であった。
山遊人

この記事のURL | 山行 | CM(0) | TB(0) | ▲ top
小滝を越えて楽しい沢歩き:木地屋渓谷
2021/08/12(Thu)
2021年8月11日(水)

奥飛騨:木地屋渓谷(荒城川)遡行

奥飛騨の沢上谷近くにある「木地屋渓谷(荒城川)」が、ナメ床や小滝が続く楽しい沢であるという情報を得た。
下見を兼ねて、山仲間と一緒に木地屋渓谷の遡行山行に出かける。
kijiyakeikokumap.gif

【コースタイム】
木地屋大橋先入渓地点(6:30)~休憩地点(8:43/9:10)~二俣出渓地点(9:40)~木地師資料館跡(9:45/53)~(林道歩き)~入渓地点(10:35)

【天気】 晴れ時々曇り




朝3時半に出発し、東海北陸道を走り高山ICを出る。
R158を東へ走り、丹生川町から県道を走って恵比須温泉に出る。
温泉の前から上宝町への道を上がり、トンネルを出てすぐ右折れして丹生川ダムの堰堤上を渡る。
午前6時過ぎ、木地屋大橋を渡った林道脇の空き地に駐車する。
現地の天気は、少し雲があるが、まあまあの天気である。
2人連れの先客がおり、先に入渓していく。
沢歩きの準備をして、6:30、林道脇の降り口から荒城川に入渓する。
IMG_2191_20210812085949893.jpg

前日当地方には大雨警報が出ていたためか水量はかなり多い。
すぐに気持ちのよさそうなナメ床が現れる。
IMG_2194_2021081208594322f.jpg

この沢は林道の擁壁がみえるくらいすぐ横を道が走っている。
10分ほど歩いていくと小滝が現れる。
暑い日なら飛び込みたくなるくらい気持ちのいい所である。
IMG_2196.jpg

連続する小滝を次々に越えて遡って行く。
IMG_2200_2021081208592484d.jpg

ナメ滝が気持ちいい。
IMG_2204_2021081208591297d.jpg

IMG_2206_20210812085902db4.jpg

ほとんどの滝は、巻かなくても左右どちらかから越えることが出来る。
IMG_2207_202108120858533c2.jpg

2時間ほど歩いていくと、5mほどの水量の多い滝が現れるが、これも右岸から越えていく。
IMG_2208_20210812085843aa9.jpg

滝の上から見ると、結構豪快に水が流れ落ちている。
IMG_2210_202108120858413c1.jpg

さらにその先で二俣に分かれた滝が現れる。
この滝も右岸を登って滝上に行くことが出来る。
IMG_2214.jpg

滝上の岩の上で軽く食事をしながら休憩する。
IMG_2215_20210812085812cd8.jpg

休憩後、気持ちのいいナメ床が続く沢を歩いていく。
IMG_2217_20210812085805c6c.jpg

9:40、右側から支沢が合流する二俣に出る。
IMG_2218_20210812085754c06.jpg

左側の荒城川はこの先も続くが、今日はここで出渓することにする。
沢を上がると、以前木地師資料館だったらしい建物や造林小屋が建っている。
IMG_2219_20210812085737209.jpg

小屋の前にはピンクの花が咲く湿地が広がり、広場になっている。
IMG_2221_20210812085736190.jpg

林道に上がって歩いていくと、途中に車止めのゲートがある。
IMG_2223_2021081208571720f.jpg

ゲートの手前には釣り師のものらしい車が数台止まっている。
さらに下っていくと、林道のすぐ下に歩いてきた荒城川が見下ろされる。
IMG_2225_20210812085716d55.jpg

林道を40分ほど歩き、10:35、入渓地点に戻ってくる。

途中で昼食を食べた後、東海北陸道を走り、午後2時半ごろ名古屋へ帰る。



以前から聞いていた木地屋渓谷(荒城川)の初めての沢歩きであった。
近くにある「沢上谷」同様ナメ床歩きが楽しい沢であった。
この沢は途中には小滝が多くあり、水しぶきを浴びながらそれを越えていくのも楽しかった。
北アルプスの赤木沢のミニ版といった感じの沢であった。
ロープを出すような箇所もない初心者向きの気持ちのいい沢歩きを楽しめた山行であった。
山遊人


この記事のURL | 山行 | CM(0) | TB(0) | ▲ top
盛夏の夏山歩き:白馬岳
2021/08/07(Sat)
2021年8月4日(水)~5日(木)

北アルプス:白馬岳(2932m)

山仲間7人と一緒に、北アルプス北部の白馬岳へ1泊2日で山行する。
今年初めての3000m級の夏山山行である。
siroumadakemap.gif



8月4日(水)

栂池自然園~白馬乗鞍岳~白馬大池山荘(泊)
hakubaooike.png

【コースタイム】
栂池自然園登山口(11:28)~天狗原(12:58)~白馬乗鞍岳(14:22)~白馬大池山荘(14:50)

【天気】 晴れ時々ガスかかる




夏の高気圧に覆われて、いい天気が期待できそうである。
朝6時半に集合し、中央道を走って安曇野ICを出る。
R148を北上し、大糸線の白馬大池前で左折れして、ゴンドラリフトの栂池高原駅駐車場に午前10時ごろに着く。
駐車場には観光客も含めて多くの車が止まっている。
ゴンドラとリフトを乗り継ぎ、午前11時前に栂池自然園駅に着く。
IMG_5470.jpg

歩き出す前に、栂池山荘前のベンチで昼食を食べる。
自然園の中ではコバイケイソウの白い花が満開のようである。
IMG_5473.jpg

11:28、自然園横の白馬乗鞍岳登山口から歩き始める。
IMG_5475.jpg

300mほどの天狗原までの急坂を登っていく。
途中で見下ろすと栂池スキー場が一望できる。
IMG_5477.jpg

午後1時前に木道の敷かれた天狗原に着く。
IMG_5479.jpg

天狗原は湿原の中に池塘が点在し、ワタスゲやアヤメなどの高山植物がたくさん咲いて美しい所である。
IMG_5480.jpg

IMG_5481.jpg

天狗原から白馬乗鞍岳までは歩きにくい大岩のゴロゴロする急坂を200mほど登る。
山頂直下の消え残る雪渓の上を登っていく。
IMG_5482.jpg

雪渓を過ぎるとやっとなだらかになり、13:22、大きなケルンの建つ白馬乗鞍岳に着く。
IMG_5488.png

山頂から少し下ると、眼下に白馬大池のほとりに建つ赤い屋根の白馬大池山荘が見えてくる。
IMG_5490.jpg

30分ほどで下り切り、チングルマなどの花が咲く中を通り、14:50、今日の宿泊所の白馬大池山荘に着く。
コロナ禍のため小屋は完全予約制になっており、定員の半分くらいしか宿泊できない。
インナーシーツや消毒液などの持参が義務付けられている。
受付を済ませて、2段ベットの部屋へ案内される。
上下に分かれて4畳の部屋に4人づつ宿泊する。
夕食までまだ時間があるので、小屋の外に出て散歩をする。
池の辺にはチングルマやハクサンフウロなどの花が満開である。

IMG_5496.jpg
(チングルマ)

IMG_5491.jpg
(ハクサンコザクラ)

IMG_5505.jpg
(ハクサンイチゲ)

散歩をしてると、ちょうど雷鳥が1羽岩の上に現れる。
IMG_5500.jpg

池の向こうには、下ってきた乗鞍岳方面がガスの中に見え隠れする。
IMG_5497.jpg

小屋の前のテント場にはたくさんのカラフルなテントが張られている。
IMG_5513.jpg

徐々に青空も覗き出し、明日登る小蓮華岳方面も見え始める。
IMG_5515.jpg

小屋の前に広がる気持ちのいい草原を散歩する。
IMG_5509.jpg

色々な花々がちょうど満開を迎えており美しい。
IMG_5512.jpg

IMG_5508.jpg
(イワカガミ)

IMG_5506.jpg
(アヤメ)

IMG_5510.jpg
(チングルマの群落)

暮れ始めた午後5時半過ぎにカレーライスの夕食を食べる。
部屋に戻って布団の中にインナーシーツを敷いて入るも暑いぐらいである。
明日に備えて午後7時半過ぎには床に入り眠りに就く。
夜中の午前3時ごろにトイレに起き、外に出てみると満点の星空が広がり、今日の晴天が期待される。



8月5日(木)

白馬大池山荘~小蓮華岳~三国境~白馬岳~大雪渓~白馬尻~猿倉
siroumadake.png

【コースタイム】
白馬大池山荘(5:38)~船越しの頭(6:32/39)~小蓮華岳(7:30/40)~三国境(8:20/28)~白馬岳(9:20/39)~白馬山荘(9:50/57)~葱平(10:55)~大雪渓取付(11:48/12:10)~大雪渓出渓(12:47/58)~白馬尻(13:20/27)~猿倉(14:20)

【天気】 晴れ




朝4時前に目を覚まし窓から外をのぞくと、山肌が赤く染まり、雲一つないいい天気である。
IMG_5518.jpg

午前5時に朝食を食べた後準備を済ませ、5:38、小屋前から白馬岳に向けて出発する。
IMG_5521.jpg

朝日に輝くチングルマの広がる中を徐々に登っていく。
IMG_5522.jpg

少し登って稜線の上に立つと、雲海の中に浮かぶ雪倉岳や朝日岳方面が見えてくる。
IMG_5524.jpg

歩き始めて1時間弱で、船越しの頭山頂に出る。
ここから南に鹿島槍ヶ岳を左にして、小蓮華岳へと続く稜線が見える。
IMG_5526.jpg

北には昨晩泊まった白馬大池山荘が眼下に望まれる。
IMG_5528.jpg

ここから小蓮華岳へと続く稜線の風景は、以前NHKドラマの「坂の上の雲」のタイトルに使われた景色である。
IMG_5529.jpg

気持ちのいい稜線を登り、7:30、小蓮華岳山頂に着く。
IMG_7393_1628195833721.png

山頂に立つと、非対称山稜の東側が切れ落ちた白馬岳が姿を現す。
IMG_5530.jpg

かつては信仰の山であった名残りで、山頂には大きな宝剣が立っている。
IMG_5534.jpg

小蓮華岳からは三国境へ向けて稜線の道を少し下っていく。
IMG_5535.jpg

8:20、越後、信州と飛騨の三国の境となっている三国境に着く。
IMG_5536.jpg

少し休憩した後、岩場を越えながら白馬岳への最後の急坂を登っていく。
9:20、大きな丸い方向盤の建つ一等三角点の白馬岳山頂に立つ。
IMG_7397_1628195833717.png

ややガスが上がり始めたが、西には旭岳が大きい。
IMG_5542.jpg

南西には剱岳から立山にかけての稜線が雲の中から姿を現す。
IMG_5543.jpg

山頂で眺望を堪能した後、白馬山荘に向けて下っていく。
IMG_5544.jpg

頂上直下に建つ白馬山荘を通り、少し稜線を下った頂上宿舎へと下る。
テント場の水場で雪解けの冷たい水を補給する。
このあたりにはウルップソウなどの花がたくさん咲いている。
IMG_5546.jpg

階段状の急坂を下り、杓子岳北面に広がるお花畑に出る。
クルマユリなどの花々が広がる大きなお花畑を見ながら下っていく。
IMG_5549.jpg

IMG_5550.jpg

多くの登ってくる登山者とすれ違いながら葱平を下り、12時前、大雪渓の取り付きに出る。
IMG_5551.jpg

雪渓に下りる前に、昼食を摂って休憩する。
12:10、アイゼンを装着して雪渓に下り立つ。
昼を過ぎて登ってくる人も少なくなった雪渓を下っていく。
IMG_5552.jpg

涼しい風が吹いて気持ちのいい雪渓上をアイゼンの爪をきかせて400mほど下る。
IMG_5554.png

12:47、大雪渓を下り切り、右岸に上がりアイゼンを外す。
下ってきた大雪渓を振り仰ぐ。
IMG_5556.jpg

そこから樹林帯を下り、13:20、白馬尻に出る。
振り仰げば下ってきた大雪渓が急に見える。
IMG_5557.jpg

かつてあった白馬尻の小屋は取り壊されて今は建っていない。
白馬尻からさらに下り、途中から林道に出て、14:20、猿倉に下り立つ。
白馬岳山頂から1700mを無事下り切る。

14:35発のバスに乗り込み、白馬八方バスセンターまで下る。
15:15、栂池高原行のバスに乗り換え、午後4時過ぎ、車を止めた栂池高原のゴンドラ乗り場駐車場へ戻ってくる。

帰りに、日帰り温泉に立ち寄り2日間の汗を流す。
安曇野ICから中央道に乗り、午後9時半過ぎ、名古屋へ帰ってくる。



2日間の白馬山行であったが、両日とも天候には恵まれて、今年初めての夏山を楽しむことが出来た。
高山植物もちょうど最盛期を迎えており、いろいろな花々も楽しめた。
涼しい白馬大雪渓の下りもあり、変化に富んだ山行を無事終えることが出来た。
夏の北アルプスの大展望を楽しみ、雪や花にも恵まれた楽しい山行であった。
山遊人

この記事のURL | 山行 | CM(0) | TB(0) | ▲ top
| メイン |