fc2ブログ
大噴火の惨事から6年を迎えて:御嶽山
2020/08/30(Sun)
2020年8月29日(土)

御嶽山(王滝頂上)(2936m)

死者58名、行方不明者5名を出した御嶽山の噴火の大惨事からすでに6年近くが過ぎようとしている。
今まで登山が禁止されていた噴火場所に一番近い王滝頂上への立ち入りが、やっと今年の8月から許可されるようになった。
現場が現在どのような状況になっているのか知りたかったので、王滝口登山口である田の原から登りに行く。
ontakesanmap.png
地理院地図

ontakesan.gif
(GPSアプリのスイッチを入れ忘れていたので途中からです)

【天気】 晴れ時々ガスかかる


【コースタイム】
田の原登山口(7:00)~八合目(8:15/8:25)~九合目(9:15/9:20)~王滝頂上(9:45:/10:30)~八合目(11:10/11:20)~田の原登山口(12:02)



朝4時に出発し、中央道中津川ICを出てR19を北上する。
木曽福島手前の元橋で左折れして木曽川を渡る。
牧尾ダムを過ぎ、清滝を経て田の原への道を上がる。
名古屋市民休暇村、おんたけ2240スキー場を過ぎ、午前7時前に田の原駐車場に着く。
すでに下の駐車場は満車状態で、上段の駐車場に駐車する。
現地はよく晴れており、青空のもと御嶽山の山頂までくっきりと見えている。
7:00、指定されているヘルメットを被って準備をし、鳥居をくぐり王滝頂上を目指す。
IMG_2301_2020083010254736f.jpgしてい

振り仰げば、王滝頂上の建物もはっきりと見えている。
IMG_2303_20200830102546aba.jpg

林道終点の遥拝所を過ぎ、登山道になると階段の多い道を登っていく。
IMG_2305.jpg

森林限界を過ぎ、道が徐々に急になってくると、8:15、避難所のある八合目に着き休憩する。
見下ろせば眼下には三笠山や駐車場がよく見える。
IMG_2310_20200830102530a1d.jpg

東には中央アルプスや遠く南アルプス方面が逆光でシルエットになって浮かんでいる。
IMG_2308_20200830102533c7c.jpg

休憩後、さらに急になる岩の多い道を登り、9:15、九合目に着く。
すぐ上に王滝頂上の建物がよく見える。
このころよりややガスがかかり始める中、王滝頂上を目指して最後の急登を行く。
9:45、御嶽神社頂上奥社本宮の階段を上って王滝頂上に立つ。
IMG_2319_20200830102510638.jpg

神社の前には噴火後に出来た2,30人は入れそうな噴火時避難用のシェルターが建っている。
IMG_2313_20200830102512904.jpg

神社裏の展望地に廻るとたくさんの人がいてビックリ!
三脚がたくさん立ってテレビカメラが並んでいる。
IMG_2316_20200830102513103.jpg

聞くと、今日は御嶽山噴火でご子息がまだ行方不明になっている方が、八丁ダルミのあたりで捜索をなさっているということである。
登ってくる途中でも捜索用のヘリコプターが盛んに飛んでいた。
信濃毎日新聞記事

ガスの切れ間から時々御岳山山頂の剣ヶ峰が見え隠れする。
IMG_2318.jpg

昼食を食べた後、神社でコロナ除けのお守りを買う。
IMG_0930_0000.jpg 
10:30、登ってきた道を下山にかかる。
途中ではガスが出てあまり視界がなかったが、八合目まで下ってくると下の方がよく見えるようになる。
IMG_2321_20200830102454521.jpg

1時間半ほどで一気に下り、12:02、登山口に下山する。
R19、中央道を走り、午後4時前に名古屋へ帰る。



2014年9月27日11時52分に発生した戦後最悪の大噴火から早くも6年近くが経とうとしている。
痛ましいことに未だに5名の方が行方不明である。
最後まで入山規制がされていた王滝口からの登山がやっと出来るようになった。
今回登ってみて王滝山頂周辺はかなり変わってしまっていた。
山頂近くでは今でも火山灰が積もった痕跡が見られた。
王滝頂上から山頂へ通じる八丁ダルミあたりを見渡すと、噴火の凄まじさが感じられた。
未だ行方不明になっている5名の方々が一日も早く発見されるのを祈るばかりである。 合掌!!
山遊人


この記事のURL | 山行 | CM(0) | TB(0) | ▲ top
奥三河の四座登頂
2020/08/21(Fri)
2020年8月20日(木)

奥三河:碁盤石山(1189.8m)・天狗棚(1240m)・1200高地(天狗の奥庭)(1229.7m)・茶臼山(1415.8m)

登山教室OBの皆さん4名と一緒に、奥三河の四山へ山行する。
gobanishiyamamap.png
地理院地図

碁盤石山
gobanishiyama.gif

天狗棚・1200高地
tenngutana.gif

tyausuyamamap.png 
地理院地図

茶臼山
tyausuyama.gif

【天気】 晴れ


【コースタイム】
碁盤石山
西納庫駐車場(8:10)~木戸洞峠(8:23)~碁盤石山(8:36/8:46)~冨士見岩(9:02/9:12)~天狗の庭(9:15/9:20)~碁盤石山(9:40)~西納庫駐車場(10:06)

天狗棚・1200高地
面ノ木第1園地(10:15)~天狗棚(10:39/10:42)~1200高地(11:10/11:40)~天狗棚(12:08)~展望地(12:27/12:35)~面ノ木第1園地(12:50)

茶臼山
第2駐車場(13:33)~見晴台(11:45/11/52)~茶臼山(14:07/14:13)~第2駐車場(14:35)



今日も猛暑になりそうな天気である。
朝6時過ぎに集合し、猿投グリーンロードからR153を走る。
稲武の道の駅「どんぐりの里いなぶ」で右折れし、R257から道の駅「アグリステーションなぐら」で左折れして茶臼山高原道路を走る。
午前8時ごろ碁盤石山登山口の西納庫駐車場に着く。
準備をして、8:10、深い藪をかき分け碁盤石山への道を登り始める。
IMG_4532.jpg

すぐに尾根上に出て、一旦木戸洞峠まで下り、再び登り返し、8:36、二等三角点の碁盤石山山頂に着く。
IMG_4534.jpg

山頂からは展望は全くきかないので少し先の「冨士見岩」まで行く。
IMG_4536.jpg

ここからは天気がよければ南アルプスや、運がよければ富士山も見えるということであるが、今日は霞んでいて遠くの見通しはきかない。
IMG_4537.jpg

笹原をかき分け、さらに少し先の山名の由来にもなっている碁盤石のある天狗の庭まで行く。
IMG_4538.jpg

道のかたわらに「碁盤石」という大きな石が鎮座している。
碁盤石には「この石の上で天狗と村人が7日7晩碁を打ち、負けた天狗が怒ってひっくり返した」とい古くからの言い伝えが残っている。
IMG_4539.jpg

天狗の庭にはいくつかの大岩が点在している。
IMG_4540.jpg

ここから登ってきた道を引き返し、10:06、駐車場に戻る。

車に戻り、5分ほど走って、面ノ木第1園地の駐車場まで行く。
ここから天狗棚と1200高地(天狗の奥山)へ登るのだが、すでに10台ほどの車が駐車している。
草原を抜けて、樹林の中の林間コースを登る。
20分ほどで稜線上に上がり、左折れしてすぐに、10:39、展望のない天狗棚山頂に着く。
IMG_4544_20200821064342cb7.jpg

小さなピークを上下しながらブナなどの茂る気持ちのいい樹林の尾根道を歩いていく。
IMG_4545_20200821064341147.jpg

最後に5,60m登り、11:10、1200高地(天狗の奥山)に着く。
IMG_4547_20200821064312376.jpg

30分ほど山頂で昼食を食べて休憩する。
休憩後、登ってきた道を戻り、天狗棚を越えて少し下って展望台まで行く。
霞んでおりあまり展望は聞かない。
IMG_4548.jpg

展望台から巻き道を歩き、12:50、駐車場に下る。
IMG_4550_2020082106431111e.jpg

まだ時間が早いのでさらに先の愛知県の最高峰「茶臼山」に登ることにする。
車で20分ほど走り、茶臼山第2駐車場に駐車する。
たくさんの観光客が来ておりほぼ満車状態である。
殆どの観光客はスキー場のリフトに乗り、萩太郎山に登るようである。
我々は、13:33、茶臼山に向けて歩き始める。
IMG_4551_202008210642424c8.jpg

日影がなく暑い中、なだらかな草原の中を抜けていく。
15分ほどで古い見晴台の下で休憩する。
そこからは樹林帯の中の急坂を登っていく。
最後の胸突き坂を登り切り、14:07、展望台の建つ茶臼山山頂に立つ。
IMG_4553_20200821064245ee5.jpg

すぐ目の間には萩太郎山が近い。
IMG_4552.jpg

遠くの方は霞んで展望がきかない。
次々に登山者が登ってくる山頂を後に下山にかかる。
草原を抜け、14:35、駐車場に戻る。
IMG_4554.jpg

茶臼山高原道路を下り、道の駅どんぐりの里で休憩をしたのち、R153から猿投グリーンロードを走って、午後4時半過ぎに名古屋へ帰る。



久し振りの山行の方もおり、トレーニングも兼ねた山行であった。
まだ県をまたぐ不要不急の外出自粛要請が出ているので、愛知県の奥三河の山々を登った。

暑い中であったが、さすがに1000mを越えた樹林の中の道は時々吹くさわやかな風が涼しさを感じさせてくれた。
一つ一つは簡単な山々であったが、4山も登ることが出来、いいトレーニングにもなった山行であった。
山遊人

この記事のURL | 山行 | CM(0) | TB(0) | ▲ top
猛暑を逃れて:鷹ノ巣山・岩岳
2020/08/18(Tue)
2020年8月17日(月)

奥三河:鷹ノ巣山(段戸山)(1152.6m)・岩岳(1052m)

山仲間2人と一緒に、奥三河の鷹ノ巣山と岩岳へ山行する。
takanosuyamamap.png
地理院地図

takanosuyama.gif

【天気】 晴れ


【コースタイム】
駐車地点(7:36)~駒ヶ原登山口(7:44)~鷹ノ巣山(8:34)~東登山口(9:10)~岩岳登山口(9:24)~尾根道分岐(10:08)~岩岳(10:25/10:45)~送電線鉄塔(11:22)~駐車地点(11:40)



再び愛知県内に独自の緊急事態宣言が出されている。
県をまたぐ不要不急の外出が自粛されているので、県内の山ということで奥三河の山へ出かける。
今日は、静岡県浜松市で国内最高気温タイの41.1℃が出るほどの猛暑が続いている。
朝6時前に出発し、湾岸道から東海環状道を走り、豊田松平ICを出る。
足助の街を抜けてR153を走り、伊勢神トンネルを抜けて、黒田貯水池手前で右折れする。
県段戸牧場を通り、午前7時半過ぎ、駒ヶ原集落先の駒ヶ原山荘駐車場前に着く。
駐車場前の道路脇に駐車する。
7:36、準備をして車道を少し戻り登山口を目指す。
IMG_4512.jpg

7,8分歩いて、左側の谷に架かる橋を渡り、段戸山登山口から登り始める。
IMG_4513.jpg

木の根の多い尾根道を登っていく。
IMG_4515.jpg

途中で4人連れのパーティを追い抜く。
1時間ほど登り、2等三角点の鷹ノ巣山(段戸山)山頂に着く。
IMG_4516.jpg

展望のきかない山頂を後に、少し先で左に折れて東登山口への道を下山する。
途中にホトトギスの花が咲く急な尾根道を下る。
IMG_4518.jpg

尾根を左手に下り丸木橋を渡って谷道を行く。
IMG_4519.jpg

谷に沿った分かりにくい道を下り、途中で林道を横切る。
IMG_4522.jpg

9:10、東登山口に出て、舗装された林道をしばらく下る。
IMG_4523.jpg

15分ほど歩くと右手に岩岳登山口が現れる。
IMG_4524.jpg

ここから草の生い茂るかつての林道を登っていく。
40分ほど林道を緩やかに登り、林道が切れると、10:08、尾根コースとの分岐出て右に折れる。
IMG_4531.jpg

尾根道を15分ほど登っていくと、目の前に山の名前にも因んだ大岩が現れる。
IMG_4525.jpg

大岩の裏をよじ登るとすぐ、11:25、ベンチのある狭い岩岳山頂に着く。
IMG_4526.jpg

山頂の岩の上からは、南東方面に岩古谷山や明神山、その奥には双耳峰の三ツ瀬明神山など奥三河の山々が一望できる。
IMG_4528.jpg

IMG_4527.jpg

天気がよければ南アルプス方面の山々も見渡せるそうである。
他に誰もいない狭い山頂で昼食を食べて休憩する。
休んでいると、途中で追い抜いた4人組のパーティーが登ってきたので、10:45、山頂を後に下山にかかる。
帰りは尾根コースを下り、送電線鉄塔下を経て、45分ほどで林道に出る。
夏場は暑さを避けて持ち込まれたランの鉢がたくさんあるビニールハウスの前を通り、11:40、駐車地点に戻る。

いちばん暑くなる中を車で走り、午後2時前に名古屋へ戻る。



暑さを避け、トレーニングも兼ねて計画した山行であった。
1000mを少し超える程度の山であったが、木陰の尾根道歩きは、下界の暑さを忘れることが出来た気持ちのいい山行であった。

山遊人


この記事のURL | 山行 | CM(0) | TB(0) | ▲ top
盛夏の中央アルプス:三沢岳
2020/08/05(Wed)
2020年8月4日(火)

中央アルプス:三沢岳(2846.3m)

山仲間と一緒に、日帰りで、久し振りに中央アルプスの三沢岳へ山行する。
sannosawamap.png
地理院地図

sannnosawadake.gif

【天気】 晴れ


【コースタイム】
千畳敷(7:00)~極楽平(7:37)~三沢岳分岐(7:55/8:00)~最低鞍部(8:50)~三沢岳(9:40/10:20)~最低鞍部(10:53)~三沢岳分岐(12:33/12/44)~極楽平(12:52)~千畳敷(13:13)



今年の山は、小屋へ泊ることがためらわれるので、ロープウェイを利用して日帰りで登ることが出来る3000m級の山「三沢岳」へ出かける。
夜中の3時に出発し、中央道を走り駒ヶ根ICを出て、午前5時過ぎ菅の台の駐車場に着く。
平日にもかかわらず駐車場はすでに半分近く埋まっている。
並んでチケットを買い、午前6時前の一番のバスに乗る。
バスはコロナ感染防止のため30人の定員で出発する。
30分ほどでしらび平に着き、6時半過ぎの一番のロープウェイに乗る。
上がるにつれ東の空の雲の上に南アルプスの山々が見えてくる。
IMG_2245.jpg

7分間の空中散歩で千畳敷に着く。
稜線まで見えてはいるが、やや曇りがちの天気である。
IMG_2248_2020080518213356f.jpg

さすがに2700mを越えて寒いのでヤッケを羽織る。
7:00、稜線上の極楽平までの急坂の道を登っていく。
IMG_2249_20200805182119de7.jpg

途中にはチングルマなどの高山植物が咲いている。
IMG_2250.jpg

振り返れば、千畳敷駅の赤い屋根が下の方に見える。
IMG_2252_20200805182117115.jpg

30分少しで主稜線上の極楽平に出る。
稜線上からは雲の上に浮かぶ御嶽山が見える。
IMG_2254_20200805182054217.jpg

東の空には南アルプスが雲海の上に浮かんで見える。
甲斐駒ケ岳や仙丈ヶ岳がシルエットになって浮かんでいる。
IMG_2256.jpg

塩見岳の左には富士山の頭も見えている。
IMG_2255.jpg

主稜線を右に折れて10分ほど歩き、午前8時前、三沢岳への分岐に出る。
途中の岩場には紫のイワギキョウが咲いている。
IMG_2299_202008051820291fd.jpg

目の前には宝剣岳の岩峰が鋭く立ちはだかっている。
IMG_2263_2020080518201007a.jpg

西には、これから登る三角錐の三沢岳がそびえている。
IMG_2260.jpg

振り返れば、主稜線の先に空木岳や南駒ヶ岳方面の山々が連なっている。
IMG_2269_20200805182012486.jpg

左に折れて、三沢岳へのハイマツの中の道を下っていく。
途中何組かのパーティと出会う。
最低鞍部手前のピークで少し休憩する。
IMG_2270_20200805181940b42.jpg

最低鞍部から再び200mほど登り返す。
眼前に三沢岳が立ちはだかる。
IMG_2272_20200805181941418.jpg

50分ほど登り返し、9:40、三等三角点の三沢岳山頂に立つ。
IMG_2279.jpg

山頂の標識がどこにもない。
360度の展望が得られる山頂近くの岩の上で昼食を食べてゆっくりと休憩する。
西側から見る宝剣岳や木曽駒ヶ岳が望まれる。
IMG_2290_20200805181840d71.jpg

宝剣岳の天狗岩や山頂に立つ人もはっきりと見える。
IMG_2291.jpg

北アルプスの穂高連峰や槍ヶ岳も見えている。
IMG_2277_202008051819386e1.jpg

東の空には雲の上に南アルプスが浮かんでいる。
IMG_2286_20200805181843012.jpg

中央アルプス南部の空木岳や南駒ヶ岳方面もよく見える。
IMG_2289_202008051818443c8.jpg

岩の上でゆっくりと休憩し、思う存分展望を楽しむ。
10:20、登ってきた道を下山にかかる。
最低鞍部まで下り、再び主稜線まで登り返す。
なまった身体にはつらい登りが続く。
1時間半ほど登り返し、12時半過ぎ主稜線上に出る。
昼過ぎになり、宝剣岳山頂方面にはガスがかかりだす。
IMG_2294.jpg

少し休んだのち、極楽平への稜線を行く。
IMG_2293_20200805181815f9b.jpg

分岐から30分ほどかかり、13:13、千畳敷まで下る。
千畳敷に降り立つころにはあたりはすっかりガスの中で、周囲の景色は何も見えない。
まだロープウェイはあまり混んでおらず、13:30発のロープウェイに乗って下山する。

日帰り温泉にも立ち寄らず、中央道を走って、午後5時過ぎ名古屋へ帰る。



今夏初めての久し振りの3000級の山行であった。
梅雨も明け、地上では35度近くの猛暑日であったが、やはりアルプスの稜線は涼しい風が心地よかった。
何とか天気も良く、三沢岳山頂からの360度の大展望を楽しむことが出来た山行であった。
山遊人

この記事のURL | 山行 | CM(0) | TB(0) | ▲ top
久し振りの沢歩きでバテバテ
2020/08/03(Mon)
2020年8月2日(日)

美濃:片知渓谷(沢歩き)

当地方もやっと今年の梅雨が明けた。
下見を兼ねて、美濃市の片知渓谷へ沢歩きに出かける。
katajikeikokumap.png

katajikeikoku.gif

【天気】 晴れ


長かった今年の梅雨がやっと明けた。
美濃の片知渓谷は、以前から大岩がたくさんある面白い沢だと聞いていた。
朝7時前に名古屋を出発し、東海北陸道の美濃ICを出る。
長良川にかかる山崎大橋を渡って右折れし、途中から板取川に沿って走る。
片知の集落で右折れし、片知川に沿った林道を上がる。
午前8時半前に瓢ヶ岳登山口前のふくべの森駐車場に着く。
IMG_0900_2020080310281831e.jpg

沢靴に履き替え、8:35、林道を下る。
9:15、千畳岩への降り口から片知川へ入る。
IMG_0901.jpg

6,7人の沢歩きのパーティーが憩っている。
9:30、赤い岳水橋の下をくぐり、大岩のゴロゴロする沢を遡って行く。
IMG_0905_2020080310282185f.jpg

水量はけっこう多く、大岩がゴロゴロする沢を、岩を越しながら遡る。
久し振りの沢歩きでもあり、コロナ太りで体力がなまってしまって疲れが激しい。
1時間半ほど歩いたところで、予定の1/4も歩かないうちにへばってしまう。
これではとても予定していたコースを歩けないと思い、午前11時ごろにギブアップする。
途中から左岸にある林道へ上がる。
林道を少し歩いていくと、途中にかやの滝への遊歩道の案内板がある。
今はほとんど歩かれてなさそうな草が茂る道を少し入ってみる。
途中で大きな倒木があり、それ以上奥へは行けそうもない。
あきらめてそこからまた林道へ引き返す。
上りの林道を1時間以上歩き、12:10、駐車場まで戻る。
車に乗り込み、午後2時過ぎ名古屋へ帰る。



今日は久し振りの沢歩きであったが、体調が思わしくなく途中で断念してしまった。
片知渓谷は、大岩がゴロゴロしておりボルダリングにはいい沢である。
しかし、沢歩きには予想以上に時間がかかり、あまり楽しくなかった。
また今度体調がいいときにリベンジしてみたい。
山遊人

この記事のURL | 山行 | CM(0) | TB(0) | ▲ top
| メイン |