fc2ブログ
厳冬越前の旅
2019/01/30(Wed)
1月28日(月)~29日(火)

越前旅行(永平寺・恐竜博物館・越前海岸・丸岡城・東尋坊)

登山教室の仲間9人と一緒に、新年の懇親会を兼ねて福井県の越前地方へ旅行する。

1月28日(月) 曇り時々雪舞う

朝7時半に集合し、レンタカーに乗り北陸道を走る。
途中の道はほとんど雪はない。
福井北ICから東海縦貫道へ入り、永平寺参道ICを出て、午前9時半ごろ永平寺に着く。
雪が残る冬の永平寺は初めて訪れる。
IMG_1840_20190130093928a1b.jpg

IMG_1851.jpg

説明を聞いた後、七堂伽藍を中心に拝観する。
IMG_1843_20190130093930a60.jpg
(傘松閣「絵天井の間」)

IMG_1850.jpg 
(山門・・・一般の僧は生涯に2度しかこの門を潜らないそうである)

IMG_1852_20190130093927080.jpg
(四天王像)

拝観を済ませ、門前町にあるお店で蕎麦を食べて冷えた身体が温まる。
その後、車で勝山の町へ行き、「恐竜博物館」へ立ち寄る。
想像以上に立派な博物館である。
色々な恐竜の骨格などが復元されており見応えがある。
じっくり見ていれば、2,3時間は要するぐらいに展示物が多い。
IMG_1857_20190130093913f32.jpg 

IMG_1862_201901300939155c6.jpg

IMG_1865_20190130093916dd4.jpg

午後1時半ごろまで見学し、越前海岸の宿を目指す。
鯖江ICを出て織田の町を抜け、越前海岸へ出る。
北に少し走り、洞窟の中にある玉川観音に立ち寄る。
IMG_1870_20190130093917011.jpg

越前岬の上の梨子ヶ平へ立ち寄ると、暖冬で最盛期は過ぎていたが、まだ少し咲き残りのスイセンを見ることが出来る。
IMG_1875.jpg

IMG_1877.jpg

雷鳴が轟き荒波の打ち付ける海岸線を引き返し、午後4時半ごろ宿に入る。
入浴後、カニ尽くしの夕食を頂く。
焼きガニ、茹でガニ、カニスキと期待にな違わず食べ飽きるくらいのカニ料理に舌鼓を打つ。
満足!満足!



1月29日(火) 曇り

午前9時に宿を出発し、福井市の北にある丸岡城へ行く。
丸岡城は、現存する天守閣では最古の建築様式を持つ平山城だそうである。
IMG_1880.jpg

徳川家康の家臣本多作左衛門が陣中から妻に宛てて送った「一筆啓上 火の用心 お仙泣かすな 馬肥せ」の手紙で有名である。
ここでいう「お仙」というのが初代丸岡藩主本多成茂( 幼名:仙千代)のことである。
IMG_1881.jpg

すぐ近くにある「一筆啓上日本一短い手紙の館」にも立ち寄る。
一筆啓上の縁で日本一短い手紙文コンクールの「一筆啓上賞」が有名である。
父母への思い、自然への憧憬などの手紙がたくさん展示されている。

丸岡からは芦原温泉を通り、柱状節理の断崖絶壁で有名な「東尋坊」へ行く。
冬の季節風の荒波が打ち付ける東尋坊の断崖は見応えがある。
IMG_1887_20190130093857543.jpg

IMG_1888.jpg

IMG_1886.jpg

見学後、土産物屋が立ち並ぶ店で海鮮丼やイカの姿焼きなどの昼食を食べる。
昼食後、金津ICから北陸道に乗り、午後4時半ごろ名古屋へ帰る。



今回の旅行は、冬の福井県を巡り、越前海岸で冬の味覚越前ガニを食べる趣旨で開催した懇親旅行であった。
今年1年の山行計画を語らいながらの楽しい仲間との旅行であった。
山遊人

この記事のURL | 旅日記 | CM(0) | TB(0) | ▲ top
大展望の雪山で遊ぶ:長者峰
2019/01/27(Sun)
1月27日(日)

南信州:長者峰(1574.2m)

湖北地方の山をスノーシューで歩く計画でいたが、北陸方面は雪の予報が出ている。
急遽、昨年インフルエンザのためまともに歩くことが出来なかった南信州の平谷村にある長者峰へ行き先を変更する。
山仲間一人を誘って出かける。
tyoujaminemap_20190127193941b95.gif

tyoujamine_20190127193942bdf.png

【天気】 快晴

【コースタイム】
信州平谷道の駅(8:40)~登山口(8:52)~林道出合(9:55/10:00)~長者峰(10:55/11:30)~林道出合(12:10)~登山口(12:43)~信州平谷道の駅(12:55)



朝6時半前に出発し、中央道を走り園原ICで出る。
昼神温泉の先で右折れしてR153を南下する。
治部坂を通り、少し下って、午前8時半前、信州平谷道の駅に着く。
現地は雲一つないいい天気である。
昨年来た時よりは積雪が少ない。
8:40、一応スノーシューを持って長者峰に向けて出発する。
柳川を橋で渡って右折れし、10分ほどで高嶺、長者峰登山口に着く。
IMG_1839_2019012719392612c.jpg

登山口で左折れし、谷に沿って10分ほど林道を歩く。
林道終点で谷にかかる橋を渡って登山道に取り付く。
IMG_1817.jpg

樹林帯を抜け、雑木林の尾根道に取り付く。
IMG_1818.jpg

積雪は10cmほどあるが、休日のため先行者のトレースが付いており、アイゼンやスノーシューを履くほどではない。
ジグザグに急登を1時間ほど上がり、9:55、林道を横切る。
IMG_1819_2019012719391557e.jpg

カラマツ林の道を登っていくと、途中左手に「高嶺のブーナス」と名付けられたブナの大木が現れる。
IMG_1838_201901271938451ce.jpg

IMG_1837_20190127193847045.jpg

更に2度ほど林道を横切って登っていく。
途中6,7人のパーティーを追い抜く。
10:55、雪のない時には林道の駐車場になっている広場に出る。
きれいな避難小屋が建っている。
広場から2,3分登り、三角点のある長者峰山頂に着く。
山頂からは遮るもののない大展望が広がる。
東北には雪を頂いた南アルプス連峰が青空をバックに連なって見える。
IMG_1826_20190127193900641.jpg

IMG_1821_20190127193916108.jpg
(仙丈ヶ岳と白根三山)

IMG_1823_20190127193858bc0.jpg
(荒川岳、赤石岳、聖岳、上河内岳)

北には大川入山と恵那山が近い。
IMG_1836.jpg
(大川入山と恩田大川入山)

IMG_1832_20190127193902a04.jpg
(恵那山)

すぐ東には、電波塔の建つ蛇峠山が近い。
IMG_1834_20190127193903b40.jpg

素晴らしい展望を楽しみながら山頂の四阿でゆっくりと昼食を摂る。
風も無い暖かな日差しを浴びていつまでも去りがたい気分である。
少し先には高峰が見えるが、2,3年前に登ったので、今回は登らないことにする。
30分以上も展望を楽しみ、11:30、登ってきた道を下山にかかる。
1時間半弱かかり、12:55、信州平谷道の駅へ下りてくる。

道の駅にある「ひまわりの湯」に入り身体を温めた後帰途に着く。
中央道を走り、午後4時前に帰宅する。



今日はスノーシューを履いて雪山を楽しもうと計画した山行であったが、今年は例年より雪が少なくスノーシューを履くほどではなかった。
しかし、北陸地方では雪が降っているというのに、伊那谷から南信州方面は素晴らしい晴天に恵まれた。
山頂から、南アルプスが新雪を頂いて重畳と連なる風景を堪能できた山行であった。
山遊人

この記事のURL | 山行 | CM(0) | TB(0) | ▲ top
今年最初の雪山山行:赤坂山
2019/01/19(Sat)
1月18日(金)

高島トレイル:赤坂山(824m)~寒風(854m)

登山学校の月例山行で、滋賀県の高島トレイルにある大谷山から寒風への縦走登山に出かける。
akasakayamamap.gif 
akasakayama.png 

【天気】
 曇り時々小雪
SPAS_COLOR_201901180000.png 

【コースタイム】
マキノスキー場駐車場(8:15)~登山口(8:25)~展望台(8:46)~ブナの木平(9:27/9:40)~鉄塔下(10:49/10:55)~赤坂山(11:15)~粟柄越(11:30/11:45)~最低鞍部(12:28)~寒風(13:06/13:11)~遊歩道分岐(14:04)~マキノスキー場駐車場(14:41)


冬型気圧配置で、風が強まりそうな天気である。
受講生5名、指導員2名の参加で、朝6時半に出発し、名神・北陸道を走り、木之本ICを出る。
R8からR303を走り、午前8時ごろマキノスキー場の駐車場に着く。
駐車場には我々の車以外には1台も止まっていない。(土日は駐車料金1000円を徴収される)
現地は小雪がぱらつき曇りがちの天気である。
ワカンやスノーシューを持ち、準備を整えて、8:15、赤坂山に向けて出発する。
IMG_1793.jpg 

スキー場の雪はほとんど融けかけている。
稜線は白くなっており、かなりの積雪が期待される。
スキー場を横切り、10分ほどで登山口に着く。
登山口から階段の道を20分ほど登り展望台に着く。
このあたりで10cmほどの積雪がある。
IMG_1795_201901190821113a7.jpg 
昨晩降雪があったのか、踏み跡のない雪道を徐々に上っていく。
9:27、四阿の建つブナの木平に着く。
IMG_1797_20190119082108cbd.jpg 

ここでワカン、スノーシューを装着する。
IMG_1798_20190119082053bb6.jpg 

一度沢に下り、堰堤を越えて尾根に取り付く。
順番に先頭を変わりながら、トレースのない気持ちのいい雪道を登っていく。
出発して2時間ほどかけ、10:49、送電線鉄塔下に着く。
IMG_1802_20190119082057f7a.jpg 

ここでやっと白い赤坂山山頂が姿を現す。
眼下には琵琶湖が鈍く光って見える。
IMG_1801.jpg 

北東には高島トレイル最北端の山、乗鞍岳方面が見えている。
IMG_1799_20190119082054a28.jpg 

鉄塔からは粟柄峠には回らず、斜面を直接登り赤坂山を目指す。
IMG_1803_20190119082051237.jpg 

強い風に耐えながら稜線を登り、11:15、赤坂山山頂に着く。
山頂は10m以上はありそうな強風が吹いており、記念写真だけとって早々に退散する。
(写真でも横殴りの雪が降っているのがわかる)
IMG_1806.jpg 

帰りは粟柄峠へと下り、風が避けられる場所で簡単に昼食をとる。
IMG_1807_20190119082031e76.jpg 

11:45、稜線を南下し、寒風を目指す。
登山道はほとんど雪に隠れており、ルートを間違えないように進む。
大塚のピークからブッシュの中を最低鞍部まで下り、少し休憩する。
IMG_1809.jpg 

鞍部から寒風に向けて最後の斜面を登っていく。
左側の切れ落ちた急斜面には少し雪庇が張り出しており、踏み抜かないように注意しながら進む。
所々で斜面がクラストしており、スノーシューの爪を効かせて登っていく。
斜面を登り切って左に折れ、13:06、寒風に着く。
IMG_1811.jpg 

高さ7,80cmはある道標が頭だけ出しほとんど雪に埋もれている。
IMG_1810_20190119082034706.jpg 

少し先には大谷山が近く見える。
IMG_1812_20190119082008861.jpg 

振り返ると、歩いてきた道の先に赤坂山方面が霞んでいる。
IMG_1813.jpg 

ここで今日の稜線歩きを終了し、ここからは南東尾根を下る。
主尾根をはずさないよう注意して下っていく。
途中からは積雪も少なくなり、夏道が分かりやすくなる。
50分ほど下り、14:04、遊歩道との分岐出て左折れする。
しばらく下りスキー場上部に出る。
傾斜の緩くなったスキー場内を下っていく。
IMG_1815.jpg 

スキー場内を歩き、14:41、駐車場へ下りてくる。
スキー場下にある「マキノ高原温泉さらさ」で冷えた身体を温める。
入浴後、車に乗り込み、北陸、名神道を走り、午後5時前名古屋へ帰る。



今シーズン最初の雪山山行であった。
ちょうど前日に降雪があったようで、まだトレースのない気持ちのいい雪の上を歩くことが出来た。
稜線近くでは雪で登山道が隠されており、ルートファインディングに注意しながらの山行であった。
途中一人の他の登山者と会うこともなく、我々だけの贅沢な山行であった。
小雪もちらつく寒い天気であったが、予想以上の積雪があり、参加された皆さん、雪稜歩きのトレーニングにはいい山行であったと思う。
山遊人
この記事のURL | 山行 | CM(0) | TB(0) | ▲ top
霧氷の山から山城跡へ:三森山
2019/01/17(Thu)
1月16日(水)

岩村:三森山(1101m)・水晶山(958m)

登山教室の月例山行で、岐阜県恵那市岩村にある三森山へ山行する。
mitumoriyamamap.gif

mitumoriyama.png

【天気】 曇りのち晴れ
SPAS_COLOR_201901160000.png

【コースタイム】
岩村ダム駐車場(8:35)~三森神社(9:18)~展望所(9:20/9:27)~三森山(9:56/10:17)(アイゼン装着)~図根三角点(10:53)
鈴ヶ根展望所(11:05/11:30)~水晶山(12:00)~岩村城本丸跡(13:00/13:05)~岩村の街並み(13:27)~岩村町駐車場(14:10)



昨晩までの雨もやみ、弱い冬型気圧配置の天気である。
受講生等13名、指導員3名、合計16名の参加である。
午前6時半前に集合し、マイクロバスで中央道を走る。
恵那ICを出て、岩村の街奥にある岩村ダムへ午前8時過ぎに着く。
途中の道もガスがかかり、現地は曇り空の天気である。
ダムサイトにある駐車場でストレッチをする。
IMG_1763.jpg

8:35、準備をして三森山に向けて歩き始める。
すぐに、三森神社への登山口に着き、新しい注連縄の掛かった鳥居をくぐる。
IMG_1765.jpg

歩きやすい道をジグザグを切って緩やかに登っていく。
途中林道を横切るころから道には少し雪が現れ始める。
40分ほど登り左に折れて、9:18、三森神社に着く。
IMG_1767.jpg

参拝後少し先の展望台に行くもガスがかかり何も見えない。
冷えているのか杉の葉先には白い霧氷が付き始めている。
IMG_1768_20190117110024b96.jpg

少し休憩した後、三森山への尾根道を行く。
奥の院への道を左に分け緩やかに登っていくと、道の両側にはイワカガミの葉が沢山ある。
春4月下旬ころには満開のイワカガミが見られるそうである。
途中にヒメコマツとコナラの合体木を見ながら徐々に高度を上げていく。
IMG_1769_20190117110018618.jpg

薄っすらと白くなった三森山直下の急坂を登っていく。
IMG_1770.jpg

9:56、三角点のある三森山山頂に着く。
IMG_1772.jpg

ガスがかかりあたりの景色は何も見えない。
山頂からの下りが少し急なので、ここでアイゼンを装着する。
滑らないように注意しながら急坂の痩せた尾根を下る。
途中では木々の枝先に白い霧氷が付ききれいである。
IMG_1774.jpg

途中では珍しい丸い形の図根三角点がある。
IMG_1775.jpg

尾根が広くなり緩やかになってくると、11:05、鈴ヶ根の展望所に着く。
この頃より陽が差し始め、北西方向には雲の間から御嶽山も見えている。
IMG_1782.jpg

南は広く開け眺望がいい。
IMG_1783_20190117105951d9c.jpg

ベンチも設置され暖かなので、ここで昼食タイムをとる。
IMG_1781_20190117110002c00.jpg

昼食後、11:30、再び水晶山に向けて歩き始める。
広い尾根道を行き、最後の急坂を登り、12:00、展望のない水晶山山頂に着く。
IMG_1785.jpg

途中では山頂付近が白くなった恵那山方面が見える。
IMG_1784.jpg

長い尾根道を1時間ほど下り、林道に出て少し登り返し、13:00、岩村城本丸跡に立つ。
石垣しか残らない本丸跡に立つと恵那山がよく見える。
IMG_1788.jpg

幾重にも石垣の重なる本丸跡から石畳の歩きにくい道を下っていく。
IMG_1791_201901171059360b2.jpg

30分ほど下り、岩村の街並みに出る。
途中で五平餅などを味わいながら、昨年の朝ドラ「半分青い」で有名になった古い街並みを下る。
IMG_1792.jpg

午後2時過ぎ、岩村の街中にある駐車場へ到着する。
待っていたバスに乗り込み、途中恵那の「かんぽの湯」で身体を温めた後帰途に着く。
中央道を走り、午後5時頃名古屋へ帰る。



今年の冬はどこの山も雪が少なく三森山も例年より少なかった。
山頂近くの少し雪の残るところの下りで、練習のためにアイゼンを着けて歩行した。
昨晩雨や小雪が降り、水蒸気が多かったのか、少し霧氷が付き始めており、白くなった梢が見られた。
最近ブームになっている城跡巡りと絡めて山行予定を立てると楽しい山行が出来る山である。
山遊人

この記事のURL | 山行 | CM(0) | TB(0) | ▲ top
湖東の里山で安全登山を願う:太郎坊山
2019/01/13(Sun)
1月11日(金)

湖東:小脇山(373m)・箕作山(372m)・太郎坊山(350m)

登山教室の皆さん15人と一緒に、琵琶湖東岸にある太郎坊山を中心とした里山を歩く。
今日は午前中は山を歩き、下りてきてから近くの店で近江牛のランチを食する計画である。
tarouboumap.gif

taroubou.png

【天気】 曇り後晴れ
SPAS_COLOR_201901110000.png 

【コースタイム】
太郎坊宮駐車場(8:30)~十三仏登山口(8:58/9:04)~岩戸山(9:39)~小脇山(9:54/10:00)~箕作山(10:28/10:40)~太郎坊山(11:00/11:10)~太郎坊宮(11:35/11:44)~太郎坊宮駐車場(11:55)



出かけるときにはいい天気であったが、滋賀県に入るとやや雲が出て、時々小雨もぱらつく天気である。
午前8時20分ぐらいに太郎坊宮下の駐車場に着く。
準備をしているころから小雨がぱらつきだし雨具を着る。
8:30、里道を歩いて十三仏登山口へ向かう。
IMG_1727.jpg

30分ほどで13仏登山口き、ストレッチをして体を伸ばす。
IMG_1729.jpg

真新しい真っ赤な涎掛けをかけた仏さまが両側に並ぶ石段の道を登っていく。
IMG_1732_2019011119272903d.jpg

弘法大師像の脇にある小さな仏様達にはかわいらしい涎掛けがかけられている。
IMG_1733.jpg

30分ほど登り、岩戸山下の大きな岩屋のある十三仏前の展望台に着く。
IMG_1734_20190111192714eb9.jpg

IMG_1736.jpg

展望台からは蒲生野の田園風景が広がる。
IMG_1738_20190111192717572.jpg

すぐ上の岩戸山に登り、小脇山を目指す。
15分ほどで三角点のある今日の最高峰小脇山に着く。
IMG_1739_2019011119271145a.jpg

小脇山から少し下り、登り返して、10:28、箕作山に着く。
この頃より青空が広がり出し、伊吹山や霊仙山などが見える見晴らしのいい山頂で少し休憩する。
IMG_1742.jpg

すぐ横には、繖山や猪子山が見えている。
IMG_1741_20190111192659f37.jpg

雪を被った霊仙山
IMG_1740.jpg

休憩後、太郎坊宮の上の岩山、太郎坊山を目指す。
20分ほどで見晴らしのいい太郎坊山山頂に着く。
IMG_1745.jpg

岩の上に登り眺望を堪能した後下山にかかる。
20分ほど山腹を下り、太郎坊宮の夫婦岩に着く。
大岩がパックリと切り裂かれた夫婦岩をくぐる。
IMG_1747_20190111192656cfb.jpg

IMG_1748_20190111192640ab7.jpg

潜り抜けた先にある本殿にお参りし、今年一年の安寧を祈る。
IMG_1749_20190111192641b50.jpg

本殿下の展望台で記念撮影をする。
IMG_1751_20190111192643c65.jpg

参拝後、700段以上ある石段を下る。
IMG_1753.jpg

11:55、太郎坊宮参道を下り立つ。
IMG_1756.jpg

参道脇にある料理屋さんで、期待していた近江牛のランチをいただく。
IMG_1758.jpg

柔らかくおいしい近江牛を堪能した後、駐車場へ戻り、岩の鋭鋒太郎坊山をバックに記念撮影をする。
IMG_1760_20190111192626162.jpg

午後1時過ぎ帰途に着き、せっかく来たので、八日市IC近くにある山登りや探検の先駆者である西堀榮三郎記念に建てられた「探検の館」に立ち寄る。
1階には西堀榮三郎が暮らした部屋が復元されており、2階には江戸時代から現代にいたる探検家の肖像画が飾られている。
見学後玄関前で全員で記念撮影。
IMG_1761_2019011119262348e.jpg

見学後八日市ICから名神道に乗り、午後5時前に名古屋へ帰る。



今日は、今年一年の山行の安全を願って、湖東の里山を歩く山行であった。
このあたりの山々は、歴史遺跡などが沢山あり、それを訪ねながらのんびりと歩くにはいい所である。
山遊人

この記事のURL | 山行 | CM(0) | TB(0) | ▲ top
| メイン | 次ページ