7月24日(火)~25日(水)白山山系:白山(御前峰)(2702m)登山教室の生徒さん5人と一緒に、石川県にある白山へ1泊2日の日程で山行する。

7月24日(火) 別当出合~(砂防新道)~室堂
【天気】 晴れ
【コースタイム】別当出合(10:15)~中飯場(10:50/11:00)~甚之助避難小屋(12:27/12:47)~黒ボコ岩(14:10/14:15)~室堂(14:45)
午前6時半に集合し、北陸道、中部縦貫道を走り、勝山ICを出て、R157を北上する。
白峰の町で右折れし、手取川に沿って走り、市ノ瀬を過ぎ、別当出合の駐車場へ午前10時前に着く。
(平日はお盆期間を除いて別当出合まで入ることが出来る)
ほぼ満車近い中何とか駐車場所を見つけて駐車する。
10分ほど歩き、別当出合の休憩所に着く。
今回は登りに砂防新道をとる予定である。

10:15、手取川にかかるつり橋を渡って登山道に取り付く。

いきなり急な坂道を登っていく。
人気の山であるため、下山してくる登山者が多い。
風が全く吹かず、暑さに汗がしたたり落ちる。
1時間半ほど登り、中飯場の避難小屋に着き休憩する。
さらに1時間半ほど登り、甚之助避難小屋に着き、簡単に昼食を食べる。

避難小屋からさらに登り、南龍ヶ馬場への分岐からいよいよ最後の登りにかかる。
このあたりからは花の多い道を行く。

十二曲りの急坂を抜け、14:10、大きな「黒ボコ岩」の分岐に着く。

ここからは木道が敷かれた平らな弥陀ヶ原を通り、最後に少し登って、14:45、室堂に着く。

室堂センターに宿泊の受付をし、部屋に荷物を置いてから、センター前のテーブルで夕食までの時間を過ごす。
目の前に白山最高峰の御前峰を仰ぎながらゆったりとした時間を過ごす。

午後5時過ぎ、夕食を食べた後部屋に戻る。
そんなに混んではおらず、20人以上は入れる我々の部屋も他に8人のパーティーがいるだけである。
7時過ぎには布団に入り、明日に備えて早めに就寝する。
7月25日(水) 室堂~御前峰~池巡り(朝食)~(観光新道)~別当出合
【天気】 晴れ
【コースタイム】室堂(3:45)~御前峰(4:20/4:50)~(お池巡りコース)~室堂(6:30) (朝食)
室堂(7:30)~黒ボコ岩(7:50)~殿ケ池避難小屋(8:25/8:35)~別当坂分岐(9:30)~別当出合(10:30)
朝3時過ぎに起床する。
御前峰山頂からご来光を仰ぐため、4時前にまだ暗い中ヘッドランプを点け、奥宮の鳥居をくぐり登山道を登り始める。
暗い中ヘッドランプの灯りの帯が山頂まで続いている。
40分ほどかけ薄明るくなりかけた山頂に立つ。
続々と登山者が登って来てご来光を待っている。

空が白み始め眼下には室堂の小屋も見える。

午前5時前東の空が赤く染まりだし、明るくなり始める。

午前5時頃東の空が赤く染まり太陽が顔を出す。

ご来光を見た後、朝食までの時間池巡りコースを歩く。
剣ヶ峰下まで下り、一番大きな翠ヶ池まで行く。

このあたりには、チングルマが一面に咲いている。

千蛇ヶ池などを巡り、ハイマツの中のトラバース道を室堂へ戻る。
日が当たり始めた別山を目の前に見ながら歩いていく。

途中クロユリの群生地を通る。
まだ満開には少し早いが、沢山のクロユリが群生している。

道の両側にはハクサンコザクラも一面に咲いている。


午前7時前宿舎に戻り朝食を食べる。
朝食後、7:30、支度をして下山にかかる。

黒ボコ岩から観光新道を下る。
しばらく下っていくと登山道の両側は、まさに百花繚乱、数えきれないくらいのお花が咲き乱れている。
気持ちのいい道を花を愛でながら下っていく。








1時間ほど下り、8:25、殿ヶ池避難小屋に着き休憩する。

休憩後尾根道を下り、市ノ瀬への分岐から左手に折れて急坂を下る。
3時間ほど下り、10:30、別当出合の登山口に下り立つ。

駐車場まで歩き、車に乗り込んで、途中の「永井旅館」で日帰り温泉に浸かり2日間の汗を流す。
北陸道を走り、午後5時前暑い名古屋に戻ってくる。
記録的な暑さが続く名古屋を抜けだし、久し振りに日本三霊山の一つ加賀の「白山」へ出掛けた。
幸いにも天気には恵まれたが、山も登っている途中は結構暑かった。
花の山としても知られている白山であるが、今回は丁度夏の花の最盛期に当たり、数々の花と出合うことが出来た。
初めて白山に登られた方もみえたが、白山の魅力を存分に楽しまれた山行だったのではないかと思う。
山遊人