fc2ブログ
御嶽遠望:小秀山
2018/05/27(Sun)
5月27日(日)

阿寺山系:小秀山(1973m)

所属支部の登山学校で岐阜県裏木曽の阿寺山系の盟主、小秀山へ山行する。
kohideyamamap2.gif

【天気】 晴れ
SPAS_COLOR_201805270000.png

【コースタイム】
乙女渓谷(8:20)~夫婦滝(9:25/9:35)~第1展望台(10:42/10:47)~カモシカ渡り(11:10)~三ノ谷道分岐(11:36/11:55)~兜岩(12:10)~第1高原(12:18)~第3高原(12:47)~小秀山(13:05/13:23)~第2高原(13:20)~兜岩(14:09/14:15)~三ノ谷道分岐(14:30/14:36)~林道出合(16:10)~乙女渓谷(16:40)



登山学校月例会が雨で延期になり、1週遅れで実施する。
参加者6人で、朝6時半前に出発し、中央道中津川ICを出てR257を北上する。
舞台峠手前で右折れして乙女渓谷への道を走る。
午前8時過ぎ乙女渓谷に到着するも、すでに駐車場は満車状態である。
少し先のキャンプ場前駐車場はまだ空いておりそこに駐車する。
8:20、準備をして、谷を渡り二ノ谷登山口から出発する。
IMG_3302.jpg

二ノ谷に沿った桟道のかけられた道を渓谷を見ながら登っていく。
IMG_3304_20180528103318bf8.jpg

10分ほど登ると、左手に「ねじれの滝」が見えてくる。
IMG_3305_201805281033200f0.jpg

さらに登り、「和合の滝」や避難小屋を過ぎ、見上げると頭上に烏帽子岩が望まれる。
IMG_3308_20180528103321e14.jpg

9:26、落差80m、乙女渓谷最大の「夫婦滝」の展望台に着く。
IMG_3311_20180528103315a22.jpg

少し休んだ後、左手の急坂を巻きながら登り、夫婦滝落ち口の上にある「子滝」を渡渉して通過する。
IMG_3315_201805281032581d2.jpg

さらに登り最後の水場の「孫滝」を過ぎる。
IMG_3317.jpg

途中ピンクのシャクナゲが美しい。
IMG_3316_20180528103300368.jpg

孫滝から小秀山へ続く尾根に上がり、鎧岩を通過して、10:42、第1展望台に出て休憩する。
西に笹原の広がるなだらかな白草山がよく見える。
IMG_3318_20180528103303418.jpg

休憩後更に尾根を30分近く登ると、「カモシカ渡り」の岩場が現れる。
木の枝や岩につかまり難所を通過する。
IMG_3321.jpg

やっと緩やかになった尾根道を行き、午前11時半過ぎ三ノ谷道との分岐に出て、ここで昼食タイムを取る。
IMG_3335.jpg

昼食後、兜岩を目指して急坂を登る。
岩場に出ると北に初めて小秀山が姿を現し、その向こうには噴煙を上げる御嶽山が見えてくる。
IMG_3328.jpg

特徴的な兜岩の岩峰を見上げながら岩場の道を登る。
IMG_3324.jpg

12時過ぎ大岩が積み重なる兜岩に出る。
IMG_3327.jpg

岩の上から見ると、噴煙を上げる御嶽山が大きい。
IMG_3323.jpg

IMG_3329.jpg

兜岩から少し下り、平坦で歩きやすくなった第1高原、第2高原を過る。
2,3の小さなピークを越えて午後1時過ぎ狭い小秀山山頂に立つ。
DSC00552.jpg
(Fさん提供)

DSC00547.jpg
(Fさん提供)

間近に迫る御嶽山の姿を目に焼きつけた後登ってきた道を下山にかかる。
兜岩を下り、午後2時半、三ノ谷道分岐から三ノ谷に沿った道を下る。
特徴のないジグザクの続く道を下っていく。
途中、谷の向こうに鶏岩の岩峰を見ながら下っていく。
IMG_3336.jpg

いやになるほど下り、営林署小屋を過ぎて、16:10、やっと三ノ谷道登山口の林道に出る。
IMG_3337_2018052810323027a.jpg

谷に沿った林道を下っていくと途中に水場がある。
冷たくおいしい水を一口飲み、最後の元気をもらう。
IMG_3338.jpg

30分ほど林道を歩き、16:40、乙女渓谷に戻ってくる。

帰りに、付知の「おんぽいの湯」で汗を流し、中央道を走って、午後8時過ぎ名古屋へ帰る。



今回の小秀山山行は、夏山に向けてトレーニングを兼ねた山行でもあった。
梅雨入り前の束の間の晴天に恵まれて、山頂からは間近に御嶽山を仰ぐことが出来た。
高低差のある長いコースを歩き通し、自信になった山行であったと思う。
山遊人

この記事のURL | 山行 | CM(0) | TB(0) | ▲ top
本谷でトレーニング山行:御在所岳
2018/05/26(Sat)
5月26日(土)

鈴鹿山系:御在所岳・本谷(1212m)

夏山に向けてのトレーニング山行で、山仲間と御在所岳の本谷を遡行する。
hontanimap_20180526174807d9a.gif

hontani_2018052617480873c.png

【天気】 薄曇り
SPAS_COLOR_201805260000.png

【コースタイム】
中道登山口(7:00)~不動滝(7:50)~大黒岩(9:05/9:15)~ゴンドラ駅広場(9:27/10:05)~御在所岳山頂(10:16)~御嶽大権現(10:25)~沢谷峠(10:50)~武平峠トンネル(11:20)~表道登山口(11:50)~中道登山口(12:10)



夏山に向けて岩場歩行のトレーニングを兼ねて鈴鹿の御在所岳へ突き上げる本谷を登る。
前線が太平洋側にかかり、薄雲が広がる天気である。
朝6時前に出発し、東名阪を走って、御在所岳の中道駐車場へ6時40分に着く。
驚くことに、すでに中道前の駐車場は満杯で止めることができない。
仕方がないので、少し先の路肩の広いところに白線にかからないように駐車する。
準備をし、ヘルメットを被って、7:00、中道と反対側の橋を渡って「御在所山の家」横から本谷への道を登りだす。
少し先で本谷へ下り、大きな石がゴロゴロする谷を登っていく。
IMG_3281_20180526174742bf2.jpg

いくつか滑滝が続く気持ちのいい沢の中を遡行する。
IMG_3282.jpg

IMG_3283.jpg

1時間近く登り「不動滝」下に着く。
IMG_3285.jpg

陰鬱な感じのこの滝は直登出来ないので、右岸を巻いて滝の上に出る。
登るにつれ益々急になる谷をフィックスロープなどを頼りに登っていく。
IMG_3287_2018052617472525c.jpg

ジョーズ岩と言われる下をくぐることも出来る岩を過ぎて登っていく。
IMG_3288_20180526174727c99.jpg

2時間ほど急登を行き、本谷源頭に出て、左側の急斜面をフィクスロープを頼りに登り、9:05、大黒岩に着く。
いつもながら大黒岩から見下ろす湯の山の風景は絶景である。
伊勢湾は、今日はやや霞んで見える。
IMG_3293.jpg

眺望を堪能した後、一の谷新道分岐を経て、午前9時半ごろロープウェイ山頂駅下の広場に出る。
ここで軽めの昼食を食べて休憩する。
最初の計画では、一の谷新道を下る予定でいたが、まだ時間が早いので、御在所岳山頂まで行く。
スキー場の草の斜面には小さなタテヤマリンドウがたくさん咲いている。
IMG_3296.jpg

山頂から少し下り、御嶽大権現の社まで行く。
途中から見える鎌ヶ岳が立派である。
IMG_3298.jpg

権現社から御在所岳南西尾根を武平峠へ下ることにする。
いわゆる昔の郡界尾根で、踏み跡ははっきりとして歩きやすい。
途中には朱色のツツジが美しい。
IMG_3299.jpg

ちょっとボケてしまったが、1本だけシャクナゲも咲いている。
IMG_3300.jpg

30分ほどで沢谷峠手前に下り、武平峠から雨乞岳への道に飛び出す。
IMG_3301.jpg

11:20、滋賀県側の武平トンネル入り口に出て、トンネルをくぐり、鈴鹿スカイラインに沿った登山道を下る。
鳥居のある表道登山口を過ぎ、鎌ヶ岳への三ツ口谷登山口を経て、12:10、中道登山口の駐車地点に戻る。

帰りに湯の山のグリーンホテルの温泉で汗を流した後、東名阪道を走り、午後3時半ごろ名古屋へ帰る。



今日は、岩場歩行のトレーニングに本谷に出掛けた。
駐車している車の多さから中道は渋滞するほどの混みようだと予想されたが、本谷を登る登山者は少なく、単独登山者一人と会っただけで、いつもながら静かな山行が出来た。
一月前に本谷を登った時は、思わぬ春の雪に見舞われたが、今日はすっかり初夏の装いで、谷の中を登る本谷コースは涼しくて気持ちがよかった。
山遊人

この記事のURL | 山行 | CM(0) | TB(0) | ▲ top
赤と白の競演:十枚山
2018/05/22(Tue)
5月21日(月)

安部東山稜:十枚山(1726m)

登山教室の生徒さん等8名と一緒に、静岡県の安倍川東、梅ヶ島にある十枚山へ山行する。
jumaisanmap.gif

juumaisan.png

【天気】 快晴
SPAS_COLOR_201805210000.png

【コースタイム】
正木峠登山口(9:27)~地蔵峠(10:08)~岩岳南峰(10:57)~岩岳(11:13)~下十枚山(11:41/11:53)~十枚峠(12:10)~十枚山(12:34/12:59)~下十枚山(13:46)~岩岳(14:13)~地蔵峠(14:56/15:05)~正木峠登山口(15:30)



朝はやや雲が広がっているが、昼間は高気圧が張り出していい天気になりそうである。
朝6時半に出発し、新東名を走り、新静岡ICで降りる。
安倍川東岸の道を北上し、「真富士の里」を過ぎて右へ有東木への道を登る。
有東木の「山葵田発祥の地」を過ぎ、林道を走り葵高原を経て正木峠まで上がる。
午前9時15分ごろ地蔵峠への登山口にある10台ぐらいはとめられそうな駐車場に車を止める。
準備をし、9:27、赤いよだれ掛けをした仏様が祀られた登山口から登り始める。
IMG_3212.jpg

樹林帯の中の道をジグザクを切って登っていく。
途中の路肩には幽霊茸と言われるギンリョウソウが咲いている。
IMG_3279.jpg

40分ほど登り、10:08、地蔵峠に着く。
IMG_3213_20180522064952f14.jpg

樹間からは富士山の頭が見える。
IMG_3214.jpg

少し休んだ後、左に折れて十枚山を目指して登っていく。
徐々にピンクのミツバツツジの花が現れる。
IMG_3219.jpg

さらに登っていくと期待していたシロヤシオが真っ白な花をつけている。
IMG_3225_20180522064949ac6.jpg

10:57、天望のない岩岳南峰を通過する。
IMG_3227.jpg

登るにつれシロヤシオが多くなり、その向こうには富士山が姿を姿わす。
IMG_3228.jpg

ピンクのミツバツツジと白いシロヤシオの花の中の気持ちのいい道を行く。
IMG_3236.jpg

IMG_3230.jpg

登るにつれ富士山が全容を現してくる。
IMG_3234_20180522064936c00.jpg

岩岳から下る岩場からは、目の前に山腹に点々とピンクのミツバツツジが咲く下十枚山が見える。
IMG_3240_20180522064907067.jpg

途中大きくすそ野をひく富士山の姿が美しい。
IMG_3241_201805220649083db.jpg

下十枚山への登りの途中にある三角岩からは安部東山稜の山々が連なっているのが見える。
IMG_3243_20180522064910fd4.jpg

11:41、三等三角点の下十枚山へ着き休憩する。
IMG_3248.jpg

山頂からは富士山の全容が見える。
IMG_3246.jpg

少し休んだ後、南アルプスを眼前に見ながら笹原の中を下る。
IMG_3257.jpg

南アルプス南部の聖岳方面の山々が残雪をいただいて聳えている。
IMG_3265_20180522064834d7b.jpg

12:10、梅ヶ島から登ってくる道が交差する十枚峠を通過する。
IMG_3258.jpg

最後の急坂を登り、12:34、十枚山山頂に立つ。
IMG_3259_2018052206483129c.jpg

以前は南アルプス方面の天望も良かったようであるが、現在は樹が成長しあまり見ることが出来ない。
南側の安部東山稜方面の展望は開けている。
少し下った木陰で昼食を食べながら休憩する。
12:59、山頂を後に登ってきた道を下る。
IMG_3261.jpg

下十枚山へ登り返し、面白い形に大きく曲がった木をくぐり下っていく。
IMG_3268.jpg

岩の上に散り敷くミツバツツジの花が美しい。
IMG_3276.jpg

14:56、地蔵峠に下り、峠のお地蔵さんに無事下山を報告する。
IMG_3277.jpg

峠から30分ほど下り、15:30、登山口駐車場へ下山する。

帰りに、静岡市内の日帰り温泉で汗を流す。
新静岡ICから新東名道に乗り、途中のSAで夕食を食べた後、午後8時過ぎ名古屋へ帰る。



今回の山行は、十枚山のシロヤシオが満開だという情報を得て実施した山行であった。
地蔵峠から下十枚山までの稜線上の道は、登るにつれシロヤシオの花がたくさん現れ、白い花の間から時々姿を現す富士山の雄姿を見ることが出来た。
また、シロヤシオと同時に咲くミツバツツジのピンクの花も素晴らしかった。
あれほどたくさん咲くミツバツツジを見たのは初めてある。
下十枚山山腹を点々とピンクのミツバツツジが彩る風景は心に残るものであった。
途中5,6パーティーとすれ違っただけの静かな山行が出来た。
今回の十枚山山行で、安部東山稜のほとんどの山を登ることが出来た。
静岡の竜爪山から北へ、真富士山、青笹山、十枚山、八紘嶺、更に西へ山伏へと安倍奥にはいい山が続いている。
山遊人

この記事のURL | 山行 | CM(0) | TB(0) | ▲ top
天望広がる大岩の山頂:石巻山
2018/05/14(Mon)
5月12日(土)

豊橋:石巻山(358m)

昔の職場仲間の会で、豊橋市の石巻山へハイキングにでかける。
ishimakiyamamap.gif

ishimakiyama.png

【コースタイム】
石巻山登山口バス停(10:00)~自然歩道登山口(10:15)~石巻神社(11:02/11:17)~石巻山(11:40/11:55)~石巻神社(12:14/12:55)~石巻山登山口バス停(13:45)

【天気】 晴れ
20180512.png



豊橋市北東の弓張山地にある石巻山は、標高は低いが山頂が石灰岩で出来たピラミダルな山容の山である。
昨年も同じころに挑戦したが、道を間違えて途中で引き返してしまったので、今年はリベンジのハイキングである。
9:20、豊橋駅前に集合し、今回は15名の参加を得て、バスで石巻山登山口へ向かう。
午前10時前、石巻山登山口バス停に着き、バスを降りると前方に特徴的な山容の石巻山が聳えている。
IMG_4400.jpg

車道を渡り、石巻山自然歩道への道を行く。
IMG_4365_201805130622530de.jpg

15分ほど車道を歩き、登山口から山道を登りだす。
IMG_4368.jpg

広く緩やかな歩きやすい自然林の中の道を登っていく。
IMG_4370_20180513062256e34.jpg

歩き始めて1時間ほどで石巻神社(奥宮)の鳥居前に着く。
IMG_4372.jpg

少し休憩した後、参道の階段を登り、途中から右折れして石巻山への道を行く。
IMG_4374.jpg

途中、石灰岩で出来た「石巻の蛇穴」や「ダイダラボッチの足跡」などを見ながら徐々に高度を上げていく。
IMG_4376.jpg

IMG_4378_201805130622381bb.jpg

山頂直下ではクサリ場やハシゴの掛かる岩場を越えていく。
IMG_4381_2018051306223967d.jpg

11:40、石灰岩の巨石群で出来た狭い山頂に立つ。
山頂からは360度の天望が広がる。
IMG_4385.jpg
(豊橋市方面)

IMG_4392_2018051306215472c.jpg
(本宮山を望む)

ちょうど石灰岩質に咲く天然記念物のマルバイワシモツケの白い花も咲いている。
IMG_4383.jpg

参加者全員で記念撮影をする。
IMG_4390_2018051306215273d.jpg

充分に眺望を楽しんだ後山頂を後に石巻神社まで戻り昼食を食べる。
IMG_4395.jpg

ゆっくりと昼食を摂った後、午後1時前、登ってきた道を下山にかかかる。
IMG_4398.jpg

50分ほど歩き、13:45、バス停へ戻る。
午後2時前のバスに乗り豊橋駅に戻り、秋の再会を約して解散する。



このあたりの弓張山地は石灰岩で出来ており、300m前後の標高ながら変化に富んだ山々が多い。
石巻山へ登るのは初めてであったが、石灰岩の巨石が積み重なる山頂からの眺望は素晴らしく、初夏の一日をのんびりとハイキングが出来た。
山遊人


この記事のURL | 山行 | CM(0) | TB(0) | ▲ top
シロヤシオ咲く:竜ヶ岳
2018/05/12(Sat)
5月11日(金)

鈴鹿山系:竜ヶ岳(1099m)

登山教室の受講生の皆さん等11名と一緒に、鈴鹿の竜ヶ岳へ山行する。
ryuugatakemap_20180512072748748.gif

ryuugatake_20180512072750608.png

【コースタイム】
宇賀渓(7:40)~金山尾根登山口(8:20)~竜ヶ岳(10:30/11:00)~石榑峠(11:55)~長尾の滝(12:40/13:00)~中道分岐(13:25)~宇賀渓(14:25)

【天気】 快晴
20180511.png 



高気圧にすっぽりと覆われ絶好の山行日和になりそうである。
竜ヶ岳見名物のシロヤシオの花の「羊の放牧」風景を見にいこうと計画した山行である。
朝6時40分ごろ名古屋を出発し、宇賀渓の登山口に7時半ごろに着く。
シロヤシオ満開の情報からか、駐車場はすでに半分ぐらいに埋まっている。
7:40、準備をして竜ヶ岳に向けて出発する。
IMG_3145.jpg

林道をしばらく歩き沢を渡る。
IMG_3148_20180512072734df8.jpg

橋を渡って本谷沿いの岩場の多い道を登り、8:20、金山尾根に取り付く。
IMG_3150_20180512072735356.jpg

急な尾根道を登り、やっと緩やかになると新緑が明るい雑木林を行く。
IMG_3153.jpg

金山尾根最後の急な石灰岩の岩場の道を登る。
IMG_3156_20180512072731626.jpg

登りきると一気に展望が開け、点々と白いシロヤシオが咲く竜ヶ岳が見えてくる。
IMG_3158_201805120727107d3.jpg

道の両側にも真っ白なシロヤシオの木が多くなる。
IMG_3163.jpg

2時間ほどで金山尾根を登り切り、シロヤシオの羊の放牧を見ながら緩やかな県境稜線の道を行く。
IMG_3170_201805120727137f2.jpg

最後の急坂を登り、10:30、竜ヶ岳山頂に着く。
IMG_3173.jpg

満開にはやや早いが、山頂から見下ろす羊の放牧風景に皆感動しきりである。
IMG_3177.jpg

IMG_3183_20180512072655746.jpg

IMG_3178_20180512072650c07.jpg

藤原岳の上には残雪をいただく白山連峰も浮かんでいる。
IMG_3182_20180512072653456.jpg

山頂の草の上で、ゆっくりと昼食タイムを取る。
IMG_3180_201805120726520e0.jpg

昼食後、石榑峠へ向けて下山にかかる。
峠までの急な下りの道にもシロヤシオが多い。
IMG_3186_20180512072649361.jpg

11:55、沢山の車が駐車している石榑峠に下る。
IMG_3192_20180512072637ab5.jpg

峠を三県側に下り、小峠から左に入り、長尾の滝への沢道を行く。
2、3度沢を渡り返しながら下っていく。
IMG_3193_201805120726392df.jpg

滝上の垂直に近い急な階段を下る。
IMG_3194.jpg

12:40、宇賀渓随一の長尾の滝に着き、少し休憩する。
IMG_3198_201805120726343eb.jpg

休憩後、本谷に沿って下っていく。
IMG_3201.jpg

途中、五階の滝を通過する。
IMG_3202.jpg

長尾の滝から1時間半ほどかかり、14:25、宇賀渓の駐車場へ戻る。

帰りに、阿下喜温泉で汗を流した後、東名阪道を走り、午後5時前に名古屋へ帰る。



シロヤシオの満開時期に当たるのはなかなか難しいが、やや早かったものの、今年は竜ヶ岳名物の「羊に放牧」風景を見ることが出来た。
アカヤシオ、シロヤシオと、今年の春は鈴鹿の花の饗宴を満喫できた。
山遊人

この記事のURL | 山行 | CM(0) | TB(0) | ▲ top
| メイン | 次ページ