1月30日(火)湖北:余呉湖周回(賤ヶ岳)(421m)・(大平良山)(458m)登山教室の生徒さん等5人と一緒に、滋賀県の余呉湖周りの山々に山行する。

【天気】 曇り(小雪降る)
【コースタイム】余呉湖観光館(8:45)~江土登山口(8:54)~大岩山((9:56/10:03)~賤ヶ岳(11:51/12:12)~飯浦峠(12:42)~P340(14:18)~大平良山(15:38)~権現峠(16:53)~川並集落(18:0/18:12)~余呉湖観光館(18:40)
今日の山行は、湖北の山でワカン歩行の訓練を兼ねた山行である。
朝6時半過ぎ、レンタカーに乗り名神、北陸道を走る。
関ヶ原に近づくにつれ雪が降り出し、関ヶ原から北陸道に入るとチェーン規制が出ている。
木之本ICを出て、余呉湖畔の余呉湖観光館の駐車場へ8時半前に着く。
昨晩からの新雪が積もり、観光館のお店の方が雪掻きをしている。
雪のちらつく中準備をし、8:45、最初からワカンを着けて出発する。

江土集落を抜け、賤ヶ岳への登山口から尾根に取り付く。

先週の土日に登山者が入ったのか、薄くトレースがついている30cmは雪の積もる道を登っていく。
登山口から1時間ほど登り、9:56、大岩山の中川清秀墓所に着き休憩する。

登るにつれ徐々に積雪が増し、膝まで沈む雪の中を、トップを交替しながらラッセルをして登っていく。

直下の急坂を登り、11:51、やっと賤ヶ岳山頂に着く。

残念ながら雪とガスで何も見えない。
山頂の四阿で昼食を摂る。

12:12、少し遅れているが、予定通り大平良山を目指す。
飯浦峠まで急坂を下る。
地蔵堂の建つ峠からトレースのない急坂の道を登り返す。
さらに積雪が増し、膝上まで沈む中を苦労して登っていく。
平坦になった340mピークのあたりは尾根が広く、何度も地図を見ながらルートを間違えないように注意して進む。
最後の坂を登り、15:38、今日の最高峰大平良山へ着く。

ここから下山にかかり、杉木立の尾根道を権現峠へと下山する。
16:53、権現峠に下り、右折れして谷沿いの道を下る。
午後5時を過ぎ薄暗くなりかけたころやっと堰堤上に出て、林道を歩き川並集落に出る。
午後6時頃、すっかり暗くなった民家の灯りの下でワカンをはずす。
雪の積もる余呉湖畔の車道を歩き、18:45、余呉湖観光館の駐車場に戻る。
車の上に10cm以上積もった雪を払い落し、車に乗り込み帰路に着く。
途中「姉川温泉」で冷えた身体を温めた後、関ケ原ICから名神道に乗り、午後10時過ぎ名古屋へ帰る。
今年は湖北地方も異常に雪が多く、余呉湖周遊コースも予想以上の積雪であった。
賤ヶ岳までは薄くトレースもついていたが、その先西岸の大平良山への道はまったく誰も歩いておらず、積もる雪のラッセルに非常に苦労した。
無雪期のコースタイムの倍以上時間を費やし、雪山の大変さを実感した山行であった。
午後6時近くなって集落の灯りが見えた時にはホッとした。
参加された皆さん全員、深い雪の中をほぼ10時間歩き通すことが出来、大いに自信になった山行であったと思う。
山遊人