fc2ブログ

山遊人の徒然日記

山と写真をこよなく愛するおじさんのブログです。 山行記録や旅日記また花の写真などを中心によしなし事を載せていきます。 同好の方がみえましたらお立ち寄り下さい。

Archive [2017年03月 ] 記事一覧

春近し南信州の山:高嶺

3月19日(日)南信州:高嶺(1599m)・長者峰(1574m)山仲間2人と一緒に、南信州平谷村にある高嶺(たかね)へ山行する。【天気】 晴れ【コースタイム】信州平谷道の駅(8:55)→登山口(9:05)→車道出合(10:00)→長者峰(10:45/10:50)→高嶺(11:15/12:00)→車道出合(12:43/12:50)→信州平谷道の駅(13:28)春の彼岸に入り、春本番のような暖かな日である。朝6時過ぎに集合し、中央道の恵那ICを出て、岩村町を抜け、上矢作を通って、R418を走る...

富士を仰ぎに:青笹山

3月16日(木)安倍東山稜:青笹山(1550m)登山教室受講生の方々11名と、静岡県安倍川東にある青笹山へ山行する。【天気】 晴れのち曇り【コースタイム】葵高原登山口(9:30)→風穴(10:25)→稜線分岐(11:12)→青笹山(11:40/12:10)→稜線分岐(12:35)→細島峠(13:00)→仏谷山(13:23/13/29)→地蔵峠(13:43)→正木峠(14:17)→葵高原(14:45)冬型気圧配置がゆるみいい天気になりそうである。朝6時半に集合し、車1台と8人乗りレンタカーで新東名...

予想以上の積雪に苦戦:貝月山

3月11日(土)伊吹山地北:貝月山(1234m)山仲間と伊吹山地の北にある貝月山へ山行する。 【天気】 晴れ【コースタイム】揖斐高原(8:05)→ゲレンデトップ(8:34)→スキー場分岐(9:13)→長者の里分岐(11:57)→小貝月山(12:25/12:35)→スキー場分岐(13:41/13:58)→揖斐高原(14:23)今日は、東日本大震災が発生してから丸6年に当たる。まだまだ避難されている方も大勢みえ、福島第1原発事故処理の終息の見通しも立っていない。我々は...

南伊勢の静かな山を歩く:七洞岳

3月8日(水)度会アルプス:七洞岳(778m)登山教室の現地山行で、南伊勢にある七洞岳へ山行する。【天気】 晴れ【コースタイム】野原登山口(9:00)~稜線分岐(9:53/9:58)~七洞岳(10:25/11:00)~P731(12:02/12:07)~野原登山口(13:05)当初の計画では七洞岳から獅子ヶ岳へと縦走する予定でいたが、直前になって現在獅子ヶ岳への登山が禁止されている情報を得る。度会町の計画で、獅子ヶ岳周辺の稜線上に25基の風力発電用の風車を設...

残雪踏みしめ展望の山頂へ:富士見台

3月5日(日)南信州:富士見台(1739m)山仲間2人と一緒に、恵那山北にある富士見台へ山行する。【天気】 快晴のち薄曇り【コースタイム】神坂神社(7:50)→分岐(9:05)→一本立(9:36)→萬岳荘(9:55/10:00)→富士見台(10:30/10:35)→神坂小屋上(10:40/11:15)→萬岳荘(11:27)→分岐(12:06)→林道出合(12:34/12:40)→神坂神社(13:02)数日間晴天が続き、めっきり春めいてきたこの頃である。朝6時半前に集合し、中央道を走って園原ICを出る。右折...

ご案内

プロフィール

山遊人

Author:山遊人
Myブログへようこそ!
我が家の番犬だったウィルくんです。安全で楽しい登山を願っています!

FC2カウンター

電光掲示板

人生が輝き出す名言集



presented by 地球の名言

カレンダー

02 | 2017/03 | 04
- - - 1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31 -

最近の記事

月別アーカイブ

ブログ全記事表示

右サイドメニュー