fc2ブログ
雨の合間の富士山麓山行
2016/09/29(Thu)
9月28日(水)

天子山塊:長者ヶ岳(1335.7m)・天子ヶ岳(1330m)

登山教室受講生の皆さん13人と、静岡県富士山西山麓の天子山塊にある長者ヶ岳と天子ヶ岳に山行する。
tyoujamap.jpg

tyouja.jpg

【天気】 曇りのち雨

【コースタイム】
田貫湖キャンプ場駐車場(9:45)→登山口(9:55)→休暇村分岐(10:45/10:50)→ベンチ(11:30)→長者ヶ岳(11:55/12:20)→天子ヶ岳(13:05/13:10)→天子ヶ岳登山口(14:37)→駐車場(14:50)




今年は9月に入ってからも異常に雨の日が続きなかなか山行が出来ない。
登山教室の皆さんも、楽しみにしていた仙丈ケ岳山行が台風接近で中止になってしまい、イライラがたまっている。
そんな中、秋雨前線が南下し、天気は下り坂であったが、東の方はやや崩れるのが遅くなるのではと予測して出かける。
朝6時半前に集合し、10人乗りレンタカーと車一台に分乗して新東名を走る。
途中の山中を通過するころには雨が降りだす。
しかし、東の方は薄曇りの天気で、新富士ICを出た富士宮市街からは東に富士山が傘雲を被って見えている。
image1.jpg

白糸の滝を通り、田貫湖南岸のキャンプ場駐車場へ午前9時過ぎに着く。
天子ヶ岳からの下山口へ車を1台回しておく。
9:45、準備を整え、休暇村富士の横の林道を登り始める。
DSC05012.jpg

台湾付近に上陸した台風が運んできた湿った空気のためか異常に蒸し暑く汗が噴き出てくる。
15分ほどで林道終点の登山口へ着き、杉林の中の登山道に入る。
DSC05013.jpg

50分ほどジグザグに登り、10:45、東海自然歩道となっている稜線に着き休憩する。
DSC05016.jpg

左に折れ、ガスが立ち込め幻想的な杉林の中の稜線の道を高度を上げていく。
DSC05018.jpg

分岐から1時間ほどかかり、11:55、長者ヶ岳山頂に着く。
残念ながらガスがかかり山頂からの眺望はまったくない。
晴れていれば富士山と眼下に田貫湖がよく見えるのだが・・・・
我々だけしかいない山頂のベンチに座り昼食を食べる。
DSC05023.jpg

出発前全員で記念撮影をする。
DSC05025.jpg

12:20、天子ヶ岳を目指してガスの中の道を南下する。
DSC05027.jpg

いったん100m以上下り、再び同じだけ登り返し、13:05、南北に広い天子ヶ岳の山頂に着く。
DSC05028.jpg

山頂広場にはヨウラクツツジの大木がある。
DSC05030.jpg

少し下りた展望台からも眺望はきかないので、すぐに下山にかかる。
かなり急な道を滑らないように注意しながら下る。
途中雨が少し降り出し始めも雨具を着るほどではない。
ガスが立ち込めあたりは夕方のように暗く、少し先を行く仲間を見失いそうである。
1時間半ほど下り、天子ヶ岳登山口の林道へ出る。
登山口から10分ほど歩いて車を止めておいた広場に出る。
車に乗り込み駐車場まで戻り、休暇村の日帰り温泉に入る予定でいたが、すでに終了している。
仕方がないので、帰りの道沿いにある富士宮の「華の湯」に行く。
温泉で汗を流したのち、新東名を走って帰路につく。
途中浜松サービスエリアで名物の餃子を食べたのち、雨が激しくなる中を走り、午後8時半ごろ名古屋へ帰り解散する。



今日は下り坂の天気で、富士山の姿は拝むことが出来ないだろうと思って出かけたが、何とか行き帰りの車の中からは見ることができた。
雨の降り出しも遅く、登山中はほとんど降られることもなかった。
山頂からの富士山を拝むことはできなかったが、大勢の参加で楽しい山行ができた一日であった。
山遊人

この記事のURL | 山行 | CM(0) | TB(0) | ▲ top
南アルプス最南端の3000m峰:聖岳(その3)
2016/09/21(Wed)
9月18日(日) 茶臼小屋~横窪沢小屋~ウソッコ沢小屋~畑薙大吊橋

tyausukoya.jpg

【天気】 雨

【コースタイム】
茶臼小屋(5:18)→樺段(5:54)→横窪沢小屋(6:50/7:03)→中ノ段(7:32)→ウソッコ沢小屋(8:07/8:12)→ヤレヤレ峠(9:13)→畑薙大吊橋(9:43)

朝4時前に起きると、天気予報どおり外は雨が降っている。
昨夜作ってもらっておいたお稲荷さんの朝食を小屋で食べる。
明るくなるのを待って、5:18、雨具を着て小屋を出発する。
雨と強い風が吹く中を下山にかかる。
途中樺段という休憩地を通過する。
1時間半ほど下り、6:50、横窪沢小屋に出る。
DSC04955.jpg

この小屋は8月いっぱいで小屋終いをしており、冬季小屋が開いている。
軒先で少し雨宿りをし、トイレを借りる。
DSC04957.jpg

休憩後、沢を渡って横窪峠まで登り返す。
DSC04958.jpg

中ノ段という休憩地を通過し急な尾根道を下る。
DSC04959.jpg

ウソッコ沢まではジグザグの急斜面を下る。
最後に4段ほど鉄梯子で下る。
下り切りウソッコ沢にかかる吊橋を渡る。
DSC04960.jpg

対岸に出て少し登り返すとウソッコ沢の避難小屋に出る。
先客のツアー登山者などが憩っている。
DSC04962.jpg

横にいた5,6人の若者の登山者は、大学のワンゲル部員ということである。
11日間かけて北の夜叉神峠から光岳まで南アルプスを全山縦走してきたということである。
沢沿いの道を歩き、ヤレヤレ峠まで登り返す。
峠からは一気に下り、大井川畑薙湖にかかる全長181mの「畑薙大吊橋」を3分ほどかかって渡り切る。
DSC04964.jpg

9:48、予定より40分ほど早くバス停に着く。
10:40発のバスに乗る予定であったが、今日は下山者が多いということで、すでに6人乗りのバスが来ている。
何回もピストンをしなければならないらしく運転手さんが我々を最初のバスに載せてくれる。
予定より1時間近くも早くバスに乗り、ゲートのある駐車場へ10時ごろに着く。
車に乗り込み、10分ほど下った畑薙第2ダム近くの赤石温泉「白樺荘」で日帰り温泉に入る。
まだ誰も入っていない気持ちのいい一番風呂で3日間の汗を流す。
風呂から出て、併設の食堂で昼食を食べる。
12時ごろ車に乗り込み、来た道を戻り、新静岡ICから新東名を走り、午後4時半ごろ名古屋へ帰る。



今回の山行は、交通が不便でなかなか行く機会が少ない南アルプス最南部の聖岳や光岳へ登る予定であった。
残念ながら台風の影響で光岳へは登ることが出来なかった。
しかし、聖岳へ登る日の午前中だけはよく晴れて絶好の天気に恵まれた。
聖岳山頂からの展望にも恵まれ、富士山の雄姿も望むことが出来て参加された皆さんも満足されていた。
なかなか入るのが難しかった南アルプス南部の山々も、最近では交通機関も便利になり、山小屋も整備されて以前に比べて登りやすくなったものである。
今回登り残した光岳へも、西側の便ヶ島から入って登ってみたいものである。
山遊人

この記事のURL | 山行 | CM(0) | TB(0) | ▲ top
南アルプス最南端の3000m峰:聖岳(その2)
2016/09/20(Tue)
9月17日(土) 聖平小屋~聖岳~聖平~上河内岳~茶臼小屋

hijiridake.jpg

【天気】 晴れ後霧

【コースタイム】
聖平小屋(5:00)→聖平(5:03/5:12)→薊畑(5:44)→小聖岳(6:35/6:40)→聖岳(7:52/8:00)→奥聖岳(8:20/8:30)→聖岳(8:55/9:00)→小聖岳(9:42)→聖平(10:42/11:08)→南岳(12:50/12:55)→上河内岳(13:44)→茶臼小屋(15:16)

朝4時前に起床する。
今日はいよいよ聖岳登頂の日である。
天気も午前中は何とか持ちそうである。
4時半から朝食を食べた後出発の準備をする。
午前5時ヘッドランプを付けて出発する。
3,4分木道を歩き稜線まで出る。
いらない荷物を登山道脇の木陰にデポし、稜線を右に折れて聖岳を目指す。
少し登ると徐々に東の空が赤く染まり出す。
DSC04908.jpg

少し経つと東の稜線から太陽が顔を出す。
DSC04910.jpg

西の登山口である便ヶ島からの道の分岐点「薊畑」のあたりですっかり明るくなり、赤く染まった聖岳が見えてくる。
DSC04913.jpg

草付きの斜面を少し登ると、待望の富士山の頭が顔を覗かせる。
山頂には笠雲がかかっている。
DSC04915.jpg

樹林帯を抜けハイマツ帯の急坂を登り、6:35、小聖岳に出る。
前方には聖岳が全容を現す。
DSC04918.jpg

逆光でシルエットになった富士山が大きく見えてくる。
DSC04920.jpg

やせた岩尾根を通過し、砂礫の山腹をジグザグを切って登り出す。
辛い急坂を約1時間登り、7:52、最南端の3000m峰「聖岳」山頂に立つ。
DSC04926.jpg

山頂からは大展望が広がる。
北には南アルプスの盟主赤石岳が間近である。
DSC04936.jpg

裾野まで長く稜線を伸ばした富士山も全容がシルエットとなって浮かび上がっている。
DSC04932.jpg

北西遠くには中央アルプス、その向こうには北アルプスの槍穂高方面が見えている。
DSC04929.jpg

南には辿ってきた稜線の先にこれから向かう上河内岳が見える。
DSC04925.jpg

眺望を堪能し、少し先の奥聖岳へ向かう。
DSC04937.jpg

20分ほどで奥聖岳(2978m)へ着く。
主稜線から外れているため静かな山頂を我々だけで独り占めする。
兎岳、大沢岳方面の稜線が赤石岳へと続いている。
谷間には小さく百間洞の小屋も見える。
DSC04944.jpg

富士山も益々近くに見える。
DSC04941.jpg

振り返れば聖岳の雄姿が立派である。
DSC04945.jpg

この頃より徐々に谷からガスがあがり始める。
10時半過ぎ聖平に戻りデポしてあった荷物をまとめる。
ここで早めの昼食を食べる。
上河内岳を経て茶臼小屋までまだまだ先が遠い。
樹林帯を急登し、ハイマツの尾根道を行き、12:50、南岳を通過する。
DSC04948.jpg

辺りのナナカマドが赤い実をつけている。
DSC04949.jpg

南岳から30分ほどで上河内岳の肩に着く。
そこに荷物を置いて10分ほど登り、主稜線から少し外れた上河内岳山頂へ行く。
山頂はガスで何も見えない。
DSC04951.jpg

上河内岳を下り、ガスの中の風が強い稜線を行く。
少し下って奇岩「竹内門」を通過する。
DSC04952.jpg

更に進み、、盛夏にはお花畑となる稜線から西に外れた気持ちのいい開けたところを行く。
DSC04953.jpg

お花畑を過ぎ、砂礫の斜面を登り返すと茶臼小屋への分岐に着く。
分岐を左に折れ、茶臼小屋へと下って行く。
100m近く下り、いくつもテントが張られたテント場を過ぎ、15:16、やっと茶臼小屋へ着く。

敬老の日の3連休が始まり小屋は結構混んでいる。
夕食までの時間をシュラフに入り疲れを癒す。
午後5時半、食堂で夕食を食べる。
ここの小屋では山小屋としては珍しい刺身が出る。
食事を済ませた後、小屋の天気予報を見ると、明日は台風接近の影響か、風雨が強いという予報である。
明日は12時間かけて光岳へピストンする予定でいたが、悪天候のため今回は残念ながら中止と決定する。
夜になり雨が降り始める。
7時過ぎ早めにシュラフに潜り込み就寝する。
傘をさして外のトイレに起きたりして熟睡することが出来ない。
山遊人

この記事のURL | 山行 | CM(0) | TB(0) | ▲ top
南アルプス最南端の3000m峰:聖岳(その1)
2016/09/19(Mon)
9月16日(金)~18日(日)

南アルプス:聖岳(3013m)・上河内岳(2803m)

山仲間4人と、南アルプス最南部の聖岳へ山行する。
hijiridakemap2.jpg



9月16日(金) 聖岳登山口~聖平小屋

hijirikoya.jpg

【天気】 曇り

【コースタイム】
聖岳登山口(12:30)→出合所小屋跡(13:00)→聖沢吊橋(13:45)→造林小屋跡(14:48)→乗越(15:30)→滝見台(16:50)→聖平小屋(18:05)

台風16号が近づいており、天気を心配しながらの出発である。
計画では、聖岳から上河内岳を経て光岳まで3拍4日で縦走する予定である。
朝6時半に集合し、新東名を走り、新静岡ICから安倍川を北上し、途中から西へ折れ、井川湖を目指す。
畑薙ダムを経て、10時半ごろ沼平のゲート前の駐車場に着く。
DSC04882.jpg

ほぼ満車状態の駐車場に空きを見つけて駐車する。
DSC04883.jpg

11:30、予約してあった井川観光のマイクロバスに乗り(他に登山客1人)、12:20、聖岳登山口に着く。
準備を整え、聖平小屋を目指して登り始める。
DSC04885.jpg

樹林帯の急坂を30分ほど登り、小屋跡からおおきく尾根を巻いて、13:45、聖沢吊橋を渡る。
DSC04889.jpg 

少し休んだ後、急坂を600m以上登り、鞍部となっている「乗越」へ出る。
DSC04893.jpg

乗越からは山腹を巻きながら徐々に登って行き、吊橋のかかる沢を越える。
DSC04896.jpg

北に聖岳方面の稜線が見えてくる。
DSC04897.jpg

午後5時前、山腹にかかる二条の滝が見える「瀧見台」の展望地に着く。
DSC04903.jpg

夕闇迫る中聖沢に沿った道を登って行く。
左からの小沢を越すと開けた聖平の一角に出る。
歩き始めてから5時間半以上かかり、18:05、夕闇の中に明かりが見える聖平小屋に着く。

小屋に入り我々だけ5人で遅い夕食を食べる。
9月20日の小屋閉めの日が近いためか、トン汁や名物のフルーツポンチなどが大判振る舞いである。
この小屋の従業員の方たちはどなたも愛想がよく気持ちのいい方ばかりである。
夕食を食べた後、午後7時過ぎにはシュラフ(このあたりの小屋は布団ではなく寝具はシュラフである)に潜り込み、長い1日の疲れで早めに就寝する。

天気予報では、明日は午前中は何とか持ちそうである。
聖岳や富士山の展望を期待しながら眠りに付く。
山遊人

この記事のURL | 山行 | CM(0) | TB(0) | ▲ top
再び阿木川遡行
2016/09/11(Sun)
9月10日(土)

恵那:阿木川(沢登り)

agimap.jpg
(最初のうちPGSがうまく繋がっていませんでした)

【天気】 快晴

【コースタイム】
風神神社(7:45)→第1堰堤(8:15)→第2堰堤(9:00)→ロクロ沢出合(10:10)→パワースポット(11:10)→第3堰堤(12:30)→出渓点(12:43)→(林道歩き)→風神神社(13:35)




10日ほど前に行った「阿木川」へ、山仲間と再度沢登りに出かける。
先回は台風通過のすぐ後で、水嵩が多かったので、今回はもう少し減っていると予想する。
朝6時に出発し、中央道の恵那ICを出て、「風神神社」に午前6時半前に着く。
今回は誰もおらず、車を境内の空き地に停めることができる。
沢歩きの準備をして、7:45、トイレの横から阿木川へ入渓する。
IMG_2533.jpg

先回と比べると水嵩は多少は少ないように思われるが、それでも結構水流は早い。
10分ほど歩き車のぶら下がった橋下を通過する。
IMG_2534.jpg

30分ほどで第1堰堤下に着く。
IMG_2535_20160911091708192.jpg

堰堤は左側の右岸から巻いて通過する。
前回来ているのでそんなにトラブルもなく通過できる。
朝の光で輝く小さな滝などではロープを出して通過する。
IMG_2537_201609110917039ad.jpg

更に第2堰堤を左岸から巻き、10:10、ロクロ沢出合に出る。
その先で早めの昼食を食べる。
途中ゴルジュ帯や気持ちのいいナメ滝を通過しながら登って行く。
IMG_2541.jpg

IMG_2546.jpg

出合から1時間ほどで滝のかかるパワースポットと呼ばれている所に着く。
IMG_2551.jpg

その先で滝を越えるのに巻き道を間違え時間をロスする。
12:30、第3堰堤を越える。
IMG_2557_201609110916521d0.jpg

12:43、少し先の橋の手前で出渓し、右へ登り林道へ出る。
IMG_2561.jpg

林道を戻り、途中のゲートをくぐる。
IMG_2563_20160911091634ce6.jpg

50分ほど歩き、13:35、風神神社に戻る。
釣り人のものか、他に2台ほど車が駐車してある。

帰りに日帰り温泉に浸かり、午後5時ごろ名古屋へ帰る。



今回は、前回より少し水嵩は減っていたが、もともと水量の豊富な沢で、結構面白かった。
名古屋から簡単にいくことが出来、もう少し暑い時期には泳いだりもしてみたい。
山遊人

この記事のURL | 山行 | CM(4) | TB(0) | ▲ top
| メイン | 次ページ