fc2ブログ
アルプスの展望台:陣馬形山
2016/03/24(Thu)
3月23日(水)

伊那谷:陣馬形山(1445m)

登山教室で、伊那谷の中川村にある陣馬形山へ山行する。
     jinbagatamap_20160324092245ed9.jpg
    陣馬形山トラック

jinbagata.jpg

【天気】 うす曇り後晴れ

【コースタイム】
美里駐車場(9:00/9:20)~登山口(10:04)~丸尾のブナ(10:50/10:55)~陣馬形山(11:25/12:25)~丸尾のブナ(12:43)~登山口(13:13)~美里駐車場(14:03/14:20)



受講生等13名、指導員4名の参加で、朝7時前にマイクロバスで出発する。
中央道松川ICを降り、天竜川を渡って、中川村の美里登山者駐車場上に午前9時に着く。
やや薄い雲がかかるがまあまあの天気である。
3月いっぱいは山頂までの林道は閉鎖されている。
準備をして、9:20、車道を登山口に向けて歩き始める。
村の中の急な車道を登り、風三郎神社前から左に折れ、午前10時に登山口に着く。
IMG_0141.jpg

IMG_0142.jpg

アカマツ林の中、3、4度林道を横切り高度を上げていく。
登山口から1時間弱歩き、10:50、「丸尾のブナ」という樹齢600年のブナの大木前に出る。
IMG_0173.jpg

さらにカラマツ林の中を緩やかに登り、林道に出て間もなく、山頂直下のキャンプ場に出る。
IMG_0149.jpg

山頂からは超一級の大展望が広がり、歓声があがる。
やや霞んではいるものの中央アルプスや南アルプスの峰々が良く見える。
IMG_0169.jpg
(中央アルプス:空木岳、南駒方面)

IMG_0172.jpg
(南アルプス:仙丈ヶ岳、北岳方面)

IMG_0171.jpg

眺望を堪能したのち、山頂にある避難小屋で昼食を食べる。
IMG_0159.jpg

今日は、皆でおでんを食べる予定で、大鍋とコンロを持参する。
それぞれ1袋づつあつあつのおでんをいただく。
やはり寒い時期は暖かい食べ物が最高に美味しい。
おでんを食べながら皆楽しそうである。
IMG_0164.jpg

1時間近くもゆっくりと休憩し、12:25、下山にかかる。
登ってきた道を下山し、登山口からは集落の中の道をのんびりと下る。
中川村は「日本一美しい農村風景」で有名な村で、中央アルプスを背にして春ののどかな風景が広がる。
途中道端にはフキノトウがいっぱい芽を出しており、皆それを摘んで家への土産にしている。
午後2時過ぎ駐車場に着く。
帰りに、高森温泉「御大の湯」で汗を流したのち、中央道を走り、午後6時過ぎ名古屋へ帰る。



雨で2週間延びた山行であったが、やや霞がかかった天気で眺望を心配しながら出かけた。
登るにつれ段々と天気も良くなり、山頂に着く頃には何とかアルプスの展望を得ることができた。
陣馬形山は、冬場の林道が閉鎖されている間にゆっくりと歩いて登り、山頂からの展望を楽しむには絶好の山である。
また、今日は時間に余裕があったので、皆で山頂でおでんを温めて食べた。
参加された皆さんが、山の楽しみ方にもろいろあることを知って頂けたことと思う。
山遊人
この記事のURL | 山行 | CM(0) | TB(0) | ▲ top
意外に手ごわい岩稜の山:宇連山
2016/03/22(Tue)
3月21日(月)

奥三河:宇連山(929.7m)

山仲間2人と一緒に、下見を兼ねて奥三河の宇連山へ山行する。
uresanmap.jpg
 宇連山トラック

uresan.jpg

【天気】 晴れ

【コースタイム】
県民の森駐車場(8:00)→南尾根展望台(8:47)→国体尾根分岐(9:30)→滝尾根分岐(10:26)→北尾根分岐(10:38/10:42)→宇連山(11:15/11:55)→滝尾根分岐(12:30)→亀石の滝(13:20)→下石の滝(13:40)→鶺鴒橋(14:06)→県民の森駐車場(14:28)



朝6時半に集合し、湾岸道、新東名道を走り、三遠南信道鳳来ICを出て、午前8時前に「愛知県民の森」の駐車場へ着く。
現地は晴れのいい天気である。
準備をして、8:00、バンガローの中の南尾根登山口から登りだす。
最初ジグザグに登り、しばらくして尾根に出る。
尾根は岩稜が露出してアルペン的な風景の登りが続く。
      IMG_0118_20160322072039ac3.jpg

途中の東屋の建つ南尾根展望台で休憩する。
更に両側に鎖の張られたやせ尾根を登っていく。
IMG_0120.jpg

いくつかの小ピークを上り下りし、国体尾根分岐、滝尾根分岐を経て、10:38、北尾根との合流点に着く。
ここから宇連山への最後の登りにかかる。
途中、左から棚山高原からの道を合わせ、間もなく、12:15、東屋の建つ宇連山山頂に立つ。
IMG_0124_20160322072042cf5.jpg


山頂では大勢の登山者が憩っている。
IMG_0125.jpg

山頂からは東側の展望が開けており、北東には三ツ瀬明神山が近い。
IMG_0126.jpg

残念ながらやや雲が出ており南アルプス方面は雲の中である。
ゆっくりと休んだ後、11:55、下山にかかる。
滝尾根分岐まで下り、左に曲がって滝尾根を下山する。
下り始めて1時間、12:54、東屋の建つ滝尾根展望台に出る。
IMG_0129.jpg

IMG_0130.jpg

少し下ると、亀石の滝への分岐に出る。
そこに荷物を置き、10分ほど下って亀石の滝を見に行く。
     IMG_0132.jpg

分岐まで戻り、右に折れて下石の滝へ下る。
     IMG_0134.jpg

こちらの滝の方が落差が大きく迫力がある。
滝の下で沢を渡り、少し下ると林道に出る。
鶺鴒橋を渡り、県民の森の中の林道を歩き、14:28、駐車場へ戻ってくる。

帰りに途中の「梅の湯」で汗を流し、高速道を走って、午後5時ごろ帰名する。



宇連山は愛知県の山の中でも標高の割には登り甲斐のある山である。
南尾根からの登りは、岩稜帯の尾根のアップダウンが連続し、山頂まで3時間以上と予想以上に時間がかかった。
晴れていれば山頂からは南アルプス方面も望める魅力ある山である。
山遊人

この記事のURL | 山行 | CM(0) | TB(0) | ▲ top
12時間超のトレーニング山行
2016/03/18(Fri)
3月17日(木)

鈴鹿山系:銚子ヶ口(1066m)・イブネ(1160m)

山行仲間と鈴鹿最深部を長時間歩くトレーニング山行に出かける。
ibunemap_20160319060833369.jpg
イブネトラック

ibune_20160319060834fcb.jpg

【天気】 晴れ

【コースタイム】
朝明(7:30)→中峠(8:35)→愛知川出合(9:05/9:15)→お金谷出合(9:40)→お金明神(10:00)→お金峠(10:21)→コリカキ場(10:38/10:43)→南東尾根取り付き(12:00)→銚子ヶ口南峰(13:06)→中峰(13:15/13:28)→西峰(13:45)→水舟の頭(14:00)→大峠(14:08)→銚子東端(15:48)→イブネ北端(16:12)→イブネ(16:18)→千種街道出合(17:15)→コクイ谷出合(17:50)→上水晶谷出合(18:10)→根の平峠(18:42/18:47)→朝明(19:45)



春の高気圧に覆われた暖かな日和である。
今日は2年ほど前にも歩いたことのある鈴鹿最深部の山々を長時間かけて歩く予定である。
朝6時半に出発し、東名阪道を走って、7時半前に朝明の駐車場へ着く。
先客の車が2、3台停まっている。
2日ほど前に降った雪で、あたりの山肌は少し白くなっている。
準備をして、7:30、中峠へ向けて出発する。
1時間ほどかけて、8:35、中峠へ出る。
IMG_0087.jpg

峠から下水晶谷を下り、9時過ぎ大瀞で愛知川へ出る。
IMG_0090.jpg

愛知川を飛び石伝いに何とか渡るも、途中石の上で滑り、スマホを落としてしまう(ノ_<)。
愛知川左岸を行き、お金谷出合で左に折れてお金谷を登る。
10:00、お金明神に着く。
IMG_0092_20160319060815ecc.jpg

少し休んでいると、結構お年を召した女性が一人で登ってくる。
年に数回はここにきているそうである。
お金峠からコリカキ場への急坂を下る。
10:38、コリカキ場に出る。
昔はここで禊をしてからお金明神へ参拝したそうである。
IMG_0094_20160319060756093.jpg

対岸へ渡り、大峠を目指し北谷尻谷を遡る。
IMG_0093_20160319060755605.jpg

途中テントを張ると快適そうな落葉樹に囲まれた平坦地がある。
1時間ほど遡ると、谷がゴルジュ状の所へ出てしまう。
どうも途中で道を間違えたらしい。
地形図で確認して、銚子ヶ口南峰から出ている南東尾根に取り付く。
稜線上は獣道しかなく、シャクナゲのブッシュが繁茂して歩きにくい。
シャクナゲの枝に跳ね返されながら、1時間以上かけて午後1時過ぎ何とか銚子ヶ口南峰に出る。
少し先の銚子ヶ口中峰で少し休んで昼食を食べる。
中峰からは踏み跡があるも、残雪で道が分かりにくい。
14:00、水舟の頭を通過する。
IMG_0096.jpg

急坂を下り大峠へ出る。
IMG_0097.jpg

大峠から登り返し、船窪のガレを右に見てやせ尾根を登る。
そこから銚子までの急登に結構時間がかかり、15:48、やっと銚子東端に出る。
IMG_0098.jpg

あとはのんびりとクラシへの平原を歩き、イブネ北端を経て、16:18、イブネに着く。
IMG_0099.jpg

周囲の山々が良く見渡せる。
IMG_0101.jpg
(御在所岳)

IMG_0102_201603190607355dd.jpg
(鎌ヶ岳)

IMG_0103.jpg
(雨乞岳)

いつもの通りイブネ南尾根を下るも、途中左に寄り過ぎて谷へ出てしまう。
谷に沿って何とか下り、午後5時過ぎやっと千草街道へ出る。
コクイ谷出合で対岸に渡り、上水晶谷を渡って根の平峠へ上がる。
午後6時を過ぎ薄暗くなる中、18:42、根の平峠へ出る。
峠でヘッドランプを点け、伊勢谷を下り、19:45、朝明駐車場へ戻る。

予定より遅くなったので、そのまま帰途につき、午後9時過ぎ名古屋へ帰る。



今日は長時間歩き通すトレーニングで出かけた山行であった。
途中スマホを落としGPSが使えなかったり、少し積雪もあったりして道を探すのに手間取り、予定より大幅に時間がかかってしまった。
全行程18km、12時間を超す山行は久しぶりであったが、時々はこういった山行で自分の体力を確認していきたい。
山遊人

この記事のURL | 山行 | CM(0) | TB(0) | ▲ top
第15回東海岳人写真展の開催案内
2016/03/14(Mon)
    第15回東海岳人写真展

下記日程にて開催されます。
特別出品として、皇太子殿下のお写真も出品されます。
お時間のある方は是非足を運んでみてください。

            記

1.日 時:平成28年3月15日(火)~3月20日(日)
      午前9時30分~午後6時(最終日は午後5時まで)

2.会 場:名古屋市民ギャラリー栄(中区役所朝日生命共同ビル8階)


写真展-1 

IMG_2176_20160312063652c2e.jpg
(シャッターチャンス)

IMG_2292_20160316063136260.jpg

IMG_2293_20160316063135c96.jpg
山遊人
この記事のURL | 写真 | CM(0) | TB(0) | ▲ top
大日ヶ岳でトレーニング山行
2016/03/10(Thu)
3月10日(木)

奥美濃:大日ヶ岳(1709m)

山岳会の仲間5人と一緒に、雪上訓練の一環として奥美濃の大日ヶ岳山行に参加する。
dainichimap_2016031019345636d.jpg

【天気】 曇り



朝7時前に名古屋を出発し、東海北陸道の高鷲ICを出て、高鷲スノーパークへ午前8時半前に着く。
多分に漏れず例年に比べると積雪量が非常に少ない。
インフォメーションカウンターで登山届を出し、ゴンドラの切符を買う。
ゴンドラでゲレンデトップに上がる。
前日雪が少し降ったのか、まだ大日ヶ岳への登山者のトレースはついていない。
曇ってはいるが、風がない天気である。
アイゼンは付けずに、ツボ足で雪の斜面をトラバースしながら登る。
途中踏みぬくと膝ぐらいまで足が落ち込む。
30分近く登った前大日ヶ岳を過ぎた鞍部を今日の訓練場所とする。
今日の雪上訓練は、滑落停止と確保を中心としたものである。
まずは、雪の斜面を掘って「弱層テスト」を行い、雪崩がどの層で起きるのかを学ぶ。
雪山では雪崩はいちばん怖いので、こういう知識や技術を身につけ、安全登山に心がけたい。
次に、かなりの傾斜の斜面(地形図の赤線のところ)で、真っすぐに下降したり、斜め歩行をしたりの訓練をする。
次にロープに繋がった同行の滑落者を止める訓練をする。
滑落者に出来るだけショックを与えずに止めるのが肝心である。
リーダーが見本をみせてくれるが、最初のうちは、急に止めて滑落者へショックを与えてしまい、自分も引っ張られて前へずり落ちてしまう。
慣れるにしたがってスムーズに止めることが出来るようになる。
IMG_2273.jpg

何べんも繰り返すと皆うまく止められるようになる。
さらに傾斜のきついところへ移動しての訓練が続く。
4.jpg 

昼食を食べたのち、今度は滑落停止の訓練になる。
        IMG_2268_20160310212136fbd.jpg 

しかし、斜面の雪が柔らかくあまり滑らないので満足に訓練することが出来ない。
3.jpg 

午後1時半前訓練を終了し、大日ヶ岳山頂を目指す。
30分ほどで山頂に立つ。
IMG_2289.jpg

この時期は、例年ならば山頂に置かれた大日如来はまだ雪の中だが、今年は全身が出ている。
今年は1m以上は雪が少ないのではないだろうか?
IMG_2284.jpg

それでも山頂からの展望は素晴らしく、曇り空ながら360度の展望が得られる。
IMG_2276.jpg
(白山方面)

IMG_2277.jpg
(野伏ヶ岳方面)

IMG_2285_20160310193430f94.jpg
(鎌ヶ峰)

山頂の展望を堪能し、午後2時過ぎ下山にかかる。
30分ほどでゲレンデトップに降り立ち、ゴンドラに乗って午後3時過ぎセンターハウスへ下山する。

帰りに途中の「湯の平温泉」で身体を温め、午後6時前に帰名する。



今日は雪上訓練の一環としての山行であった。
アイゼンやワカンを付けての歩行訓練は出来なかったが、急斜面の歩行や滑落者の制動など、雪山における必要技術を学ぶことが出来た。
毎度のことながらリーダーの指導に感謝したい。
山遊人


この記事のURL | 山行 | CM(1) | TB(0) | ▲ top
| メイン | 次ページ