9月22日(火)藤原岳(天狗岩)(1171m)登山教室の生徒さん3人と一緒に、鈴鹿山系の藤原岳へ山行する。

【天気】 晴れ
【コースタイム】藤原休憩所(7:33)→四合目(8:15)→八合目(9:10/9:15)→藤原山荘(9:55/10:05)→天狗岩(10:30/11:00)→藤原山荘(11:25/11:45)→八合目(12:12)→聖宝寺(13:20/13:30)→藤原休憩所(13:55)
HP記事作成の取材を兼ねての山行である。
移動性高気圧に覆われて、晴天の登山日和である。
朝6時半前に集合し、桑名ICを出て、いなべ市藤原町の藤原休憩所前の駐車場へ午前7時20分ごろに着く。
連休中のため既に上の段の駐車場は満車で、下の段の駐車場へ停める。

準備をして、7:33、大貝戸道(表道)を藤原山荘へ向けて歩き始める。

最初のうちはややきつい登りであるが、四合目あたりからは緩やかに登っていく。
表道は一合目ごとに道標が整備されている。

登り始めて約1時間半、9:10、裏道との分岐の八合目に着く。

少し休んだ後、早春にはフクジュソウが見られる急斜面を登っていく。
九合目過ぎてさらに登り、9:55、避難小屋の藤原山荘に着く。

小屋の前にはとてもきれいな新しいトイレが今年設置された。

今日は展望丘へは登らず、右に折れて藤原岳最高峰の天狗岩へ行く。
小屋の裏からカルスト台地の中を緩やかに登っていく。

あたりには白い花(テンニンソウ)が一面に咲いている。

小さなピークを越して小屋から約30分、10:30、天狗岩の岩峰の上に着く。
後ろには藤原岳展望丘がスッキリとそびえている。

北には鈴鹿最高峰の御池岳が近い。

ここでサプライズがあり、明日誕生日を迎える私のために、ケーキとコーヒーで祝って頂く。
山の上でバースデーを祝って頂くのは初めての経験で大感激である!

休憩後もと来た道を藤原山荘に戻る。

小屋裏の日影で昼食タイムをとる。
多くの登山者が小屋の前で憩っている。

休憩をしている間にも次々と登山者が登ってくる。
特に、子供連れの登山者が多いのが目につく。
藤原岳は標高差はあるが、安全で比較的登りやすい山なので多いのだろう。
昼食後、11:45、下山にかかる。
八合目までは登ってきた道を下る。
八合目からは昨年復旧した聖宝寺道(裏道)を下る。

谷に沿った急な道を下り、杉林を過ぎるといったん源流の谷に下りる。

すぐに新しくできた谷に沿った道を下り、数年前の土石流により作られた大きな堰堤に出る。

堰堤脇の階段を登って上の林道に上がり、林道を少し歩いて聖宝寺に出る。
聖宝寺はモミジ寺として知られており、庭園もきれいな禅寺である。

釣り堀の横を通り、階段を下って鳴谷神社に出る。
右に曲がって藤原小学校の前を通り、村内の道を15分ほど歩き、13:55、車を停めた藤原休憩所へ戻る。
帰りに、阿下喜温泉で汗を流し、東名阪を走って、午後4時過ぎ名古屋へ帰る。
今日は暑いくらいの晴天の中、この時期の藤原岳に初めて登った。
藤原山荘裏のカルスト地形の中に白いテンニンソウが一面に咲いている風景は初めて見た。
藤原岳は、早春のフクジュソウの咲くときや冬の霧氷の季節もよく、一年を通して人気の高い山である。
山遊人