fc2ブログ
御嶽の展望台:高時山
2015/04/26(Sun)
4月26日(日)

裏木曽:高時山(1564m)

山仲間と裏木曽の高時山へ山行する。
       takatokiyamamap.jpg

takatokiyama.jpg

【天気】快晴
実況天気図(2015年04月26日15:00発表)

【コースタイム】
渡合温泉(8:15)→滝展望所分岐(8:28)→林道出合(9:20)→山道入口(9:32)→木曽越峠(9:50)→高時山(10:48/11:40)→木曽越峠(12:20)→林道出合(12:40)→滝展望所(13:15)→渡合温泉(13:30)



今年の4月は異常に雨の日が多かったが、最近は高気圧に覆われいい天気が続いている。
朝6時前に名古屋を出発して中央道を走り、中津川ICを出てR257を下呂方面へ走る。
30分ほど走り、付知峡への信号を右折れする。
「高樽の滝」を過ぎ、未舗装の林道を45分ほど走って午前8時前渡合の野営場に着く。
少し入ると「渡合(どあい)温泉」があり、ご主人に声をかけ温泉前の駐車場へ停めさせていただく。
DSC01793.jpg

DSC01794_1.jpg

高時山への道の状況を聞くと、最近は登山者が少なく道が少し荒れているということで、詳しい地図を書いていただく。
帰りに温泉が湧いていたら入れていただくようお願いし、8:15、温泉横の道を歩き始める。
谷へ下り、だいぶ痛んで通行止めにしてある橋を自己責任で渡る。
DSC01796.jpg

対岸に渡り、少し登って「渡合三滝」(木曽越の滝・親滝・子滝)への分岐を右に分ける。
温泉の水源になっている谷を対岸に渡り、高時山の北面を流れる谷の右岸の道を登って行く。
途中伐採された斜面のあたりでは赤テープが入り乱れて道が分かりにくい。
DSC01797.jpg

「古道木曽越峠」への道であった名残りか、大きな木の下に小さな石仏が祀られれいる。
DSC01798.jpg

途中2度ほど道を間違えかけたが、途中で対岸へ渡り、谷を離れ急斜面を登って、9:20、林道へ出る。
DSC01825.jpg

DSC01799.jpg

林道を15分ほど歩くと、右手に木曽越峠へ出て高時山へ登る道の道標がある。
DSC01800.jpg

急斜面の道を15分ほどジグザグに登り、山腹を巻くようになると木曽越峠が近い。
途中の木の切れ間から残雪を頂いた御嶽山が噴煙をあげているのが見える。
林道に出ると木曽越峠である。
峠には石仏が祀られている。
DSC01822.jpg

林道を横切り登山道へ入ると御嶽展望台がある。
ここで始めて噴煙を上げる御嶽山の全貌が望める。
DSC01803.jpg

再び林道を横切り、明るく気持ちのいい尾根道をいく。
DSC01815.jpg

1434mピークへ登る途中の登山道脇にはショウジョウバカマの花がたくさん咲いている。
DSC01817.jpg

ここの花は背丈は小さいが、ピンク色がきれいである。
DSC01823.jpg

DSC01816.jpg

ピークを右に折れ、最後の急登を登り、10:48、狭い高時山山頂に着く。
DSC01810.jpg

やや山頂に雲がかかっているが、噴煙を上げる御嶽山が間近かである。
DSC01808.jpg

御嶽山の左手には少し雪を残した小秀山が近い。
東には奥三界山方面の山が連なっている。
誰もいない静かな山頂で御嶽山を眺めながらゆっくりと昼食をとる。
贅沢な眺望を満喫し、11:40、登ってきた道を下山にかかる。
木曽越峠から最後の御嶽山の雄姿を目に刻み下山する。
谷に下り、渡合温泉手前で渡合三滝へ立ち寄る。
木曽越の滝の上にかかる橋の上から見下ろすと水が垂直に流れ落ちている。
DSC01826.jpg

DSC01829.jpg

親滝・子滝も立派な滝である。
DSC01827.jpg

再び分岐に戻り、橋を渡って、13:30、渡合温泉へ下山する。
宿のご主人に聞くと温泉に入れるということなので、コウヤマキで出来た風情のある温泉に入れていただき一日の汗を流す。
ファイル 2015-04-26 18 49 25

風呂から出てコーヒーの御馳走になる。
感じのいいご主人夫婦からいろいろとお話を聞く。
今年の冬は雪が多く、屋根に被害を受け修理が大変だったそうである。
「ランプの宿」の名前の通り、たくさんのランプが天井からぶら下がっている。
ファイル 2015-04-26 18 48 53

一度ゆっくりと泊りに来たいものである。
ファイル 2015-04-27 8 53 49    ファイル 2015-04-27 8 54 12

 お礼を言って、14:30、帰途につく。
途中にある「高樽の滝」には観光客が車で来ている。
中央道を走り、午後5時過ぎ名古屋へ帰る。

以前から一度登ってみたかった裏木曽の高時山へ登ることができ念願がかなった。
途中で一人も他の登山者と会うこともなく、静かでゆったりとした山行ができた。
山遊人

この記事のURL | 山行 | CM(0) | TB(0) | ▲ top
アセビの花咲く入道ヶ岳
2015/04/23(Thu)
4月22日(水)

鈴鹿:入道ヶ岳(905.6m)

登山教室で、鈴鹿の「入道ヶ岳」へ山行する。
    nyuudoumap_2015042309285423e.jpg

nyuudou.jpg

【天気】薄曇り後晴れ
実況天気図(2015年04月22日)

【コースタイム】
椿大神社(7:45)~北尾根登山口(7:57)~北の頭(10:25)~入道ヶ岳(10:35/11:18)~滝ヶ谷道分岐(12:10)~椿大神社(13:20)



13名の参加で、6:40、マイクロバスで名古屋を出発する。
東名阪道鈴鹿ICを出て、午前7時半頃「椿大神社」の駐車場へ着く。
ストレッチなどの準備をして、7:45、入道ヶ岳へ向けて歩き始める。
DSC01774.jpg

DSC01776.jpg

天候は、薄曇りながら昼には晴れてくる予想である。
10分ほど歩き鳥居の建つ二本松尾根登山口から登り始める。
DSC01777.jpg

急な階段の道を登り、途中から登山道に入る。
急な道を登り終え、尾根上に出ると少し緩やかになる。
西へ進路を変え、アセビのトンネルをくぐって登って行く。
避難小屋を越え、10時頃アセビの花が咲く平坦地に出る。
DSC01780.jpg

少し先の北の頭からは鎌ヶ岳や御在所岳がきれいに見える。
DSC01782.jpg

途中にはミツバツツジの花のピンクが鮮やかである。
DSC01789.jpg

先を行くグループが既に山頂に着き、憩っているのが見える。
DSC01783.jpg

10:35、鳥居の建つ入道ヶ岳の広い山頂に立つ。
山頂からは360度の展望が広がり、南には野登山、仙ヶ岳、東に雲母峰、北には鎌ヶ岳の鋭鋒と御在所岳が大きい。
我々だけの山頂で昼食タイムをとる。
DSC01784.jpg

出発前全員で記念撮影をする。
DSC01786.jpg

11:18、山頂を後に二本松尾根を下る。
天然記念物のアセビの群落は花が既に終わっている。
DSC01790.jpg

急な坂を下り、途中の避難小屋を過ぎて、滝ヶ谷道分岐を左に曲がる。
DSC01791.jpg

山腹の道からしばらくして谷へ下り、井戸谷の河原を横切り、林道を歩いて、13:20、バスの待つ駐車場へ戻る。

帰りに湯の山の日帰り温泉で汗を流し、早目の午後4時過ぎには名古屋へ帰る。



山行日が雨で1週間延びたためアセビの最盛期は過ぎていたが、北の山頂付近では何とか名残りの花は楽した。
いい天気に恵まれて山頂からの展望もきき、のんびりと歩くことができた山行であった。
山遊人
この記事のURL | 山行 | CM(0) | TB(0) | ▲ top
春の御池岳
2015/04/20(Mon)
4月18日(土)

鈴鹿:御池岳(1247m)

下見を兼ねて山仲間3人と一緒に鈴鹿北部の御池岳へ山行する。
           oikedakemap.jpg

oikedake_20150419054610334.jpg
(途中までGPSのスイッチを入れるのを忘れました)

【天気】晴れ
実況天気図(2015年04月18日)

【コースタイム】
東登山口(7:23)→鞍掛峠(7:45)→鈴北岳(8:45/8:55)→御池岳(9:33)→ボタンブチ(9:50/10:55)→鈴北岳(11:40)→鞍掛峠(12:27)→東登山口(12:43)



朝6時に集合し、国道306号の鞍掛トンネル東側の駐車場へ午前7時過ぎに着く。
駐車場はすでに満車状態で、かろうじて仲間の車の前に駐車する。
DSC01754.jpg

晴天でいい天気だが、中国大陸から黄砂が飛来しているらしく全体に霞んでいる。
準備をして、7:23、登山口から鞍掛峠をめざし登り始める。
山腹の急登の道を30分ほど登り鞍掛峠に着く。
DSC01773.jpg

峠を左に折れ、鈴北岳へと続く尾根道を行く。
途中1069ピークを越え、最後の急坂を登り、8:45、鈴北岳へ着く。
DSC01758.jpg

北に霊仙山や伊吹山が霞んでいる。
南には日本庭園の後ろに御池岳が近い。
DSC01760.jpg

所々雪の残る道を日本庭園、真ノ池を通り、真ノ谷分岐で右に御池岳へ登り出す。
この辺りではバイケイソウがたくさん芽を出している。
DSC01762.jpg

明るい林の中を緩やかに登り、午前9時半過ぎ鈴鹿最高峰御池岳へ着く。
DSC01763.jpg

山頂から奥の平への道を行き、途中で右に折れボタンブチへ行く。
9:50、断崖の上のボタンブチへ着く。
DSC01766.jpg

少し下がった所で昼食をとる。
天気がよく風もない気持ちのいい天気なので、皆寝転んでしばしの昼寝をする。
DSC01767.jpg

目の前には広い奥の平が広がる。
DSC01768.jpg

1時間以上休憩し、午前11時前下山にかかる。
御池岳へ登り返し、鈴北岳を経て鞍掛峠へ下り、12:43、駐車場へ下山する。

帰りに阿下喜温泉で汗を流し、事故渋滞の東名阪道を走り、午後4時前名古屋へ帰る。



今日は久しぶりにいい天気に恵まれ、のんびりとした山行ができた。
芽吹き前の明るい林の中を登り、広いテーブルランドの上で昼寝まで出来た楽しい山行であった。
山遊人
この記事のURL | 山行 | CM(0) | TB(0) | ▲ top
のんびりと春の里山歩き
2015/04/13(Mon)
4月12日(日)

各務ヶ原:八木三山「愛宕山(268.5m)・双子山(247m)・八木山(296m)」

家庭の事情で少し山から遠ざかっていたが、久し振りで以前の職場の仲間22名と一緒に春の里山歩きを楽しむ。
    yagiyamamap_20150413133026769.jpg

yagiyama_20150413133027692.jpg

【天気】 晴れ
実況天気図(2015年04月12日)

【コースタイム】
羽場駅(10:10)→(途中神社でトイレ休憩)→愛宕山登山口(10:50)→愛宕山(11:20/11:47)→双子山(12:12)→八木山(12:35/12:50)→八木山登山口(13:11)→鵜沼宿脇本陣(13:32/13:52)→鵜沼宿駅(14:05)



桜の季節も終わり、春の暖かな日差しの中名鉄各務原線「羽場駅」へ10時に集合する。
駅前で会長からの挨拶や出欠点呼、ハイキングの諸注意を受ける。
DSC01734.jpg 

線路を渡り、国道21号を横切って、途中の津島神社でトイレ休憩をする。
団地の中を歩いて鵜沼中学を左折れし、ツツジの咲き始めた中を徐々に登って行く。
DSC01735.jpg 

愛宕神社を過ぎ、10:50、愛宕山登山口に着く。
ここから尾根道の登山道に取り付き、少し登ると西の方の展望が開けた岩場に着く。
DSC01736.jpg 

さらに岩場の続く道を登り、11:20、「愛宕山」山頂に着く。
DSC01737.jpg 

山頂からは南の眺望が開け、木曽川を挟んで国宝犬山城が近い。
DSC01739.jpg 

遠く名古屋の街の高層ビル群もかすんで見える。
DSC01740.jpg 

山頂で眼下の眺望を楽しみながら三々五々昼食タイムをとる。
DSC01741.jpg 

参加者全員で記念撮影をする。
DSC01744.jpg 

12時前八木山へ続く尾根道を双子山を目指して出発する。
途中の道の両側にはピンクのツツジがきれいである。
DSC01745.jpg 

一旦下って登り返し、展望のない「双子山」山頂を過ぎる。
クサリのかかった岩場を登り切り、12:35、今日の最高点「八木山」山頂に着く。
DSC01746.jpg 

眺望のいい山頂でしばらく休憩をする。
空気が澄んでいれば残雪のアルプス方面も見えるのだが、今日は霞がかかり見ることができない。
八木山山頂からは下りにかかり、よく整備されたジグザグ道を20分ほど下って八木山登山口に下り立つ。
この辺りではまだヤマザクラが咲いている。
DSC01749.jpg 

団地の中を下り、途中旧中山道の「鵜沼宿脇本陣」で休憩をする。
国道21号を横切り、午後2時過ぎ名鉄「鵜沼宿駅」へ着く。
ホームからは歩いて来た八木三山がすっきりと聳えているのが見える。
DSC01752.jpg 

午後2時半前の電車に乗り、鵜沼で特急に乗り換え午後3時過ぎ名古屋へ帰る。



今日は暖かな日和に恵まれ、参加された皆さんのんびりとした里山歩きを楽しむことができたハイキングであった。
山遊人

この記事のURL | 山行 | CM(0) | TB(0) | ▲ top
| メイン |