fc2ブログ
大展望に恵まれた富士見台
2014/12/30(Tue)
 12月28日(日)

富士見台(1739m):恵那山塊

登山教室の仲間3人と一緒に、恵那山北の富士見台へ山行する。
         fujimidaimap_20141229084538144.jpg 

fujimidai_20141229084540778.jpg 

実況天気図(2014年12月28日)

【コースタイム】
スキー場上登山口(9:05)→パノラマコース分岐(9:40)→神坂峠(10:26)→県境稜線(11:23)→富士見台(11:39/11:45)→神坂小屋(11:50/12:20)→スキー場登山口(13:46)



高気圧が移動性になって張り出し、午前中は晴天が続きそうな天気予報である。
6:40、車で名古屋を出発し、中央道園原ICを出て、午前8時前に「ヘブンス園原スキー場」へ到着する。
すでに結構な数の車が止まっており、チケット売り場にも行列が出来ている。
DSC01442.jpg 

8:30、動き出したゴンドラに乗り、さらに上のリフトを乗り継いでスキー場最上部へ行く。
ここのスキー場は、スキーを履いていなくてもリフトに載せてくれるので登山者にとっては便利である。
9:05、リフトを降り準備をして歩き始める。
すぐに展望台があり、そこからは南アルプス全山が一望である。
DSC01446.jpg 

展望台を降り、登山口からすぐに林道に出て、しばらくは平坦な林道を歩く。
DSC01447.jpg 

途中からパノラマコースと書かれた左手の尾根へ上がり展望の良い道を行く。
DSC01460.jpg 

尾根をしばらく歩いて小さなピーク上に出ると大展望が広がる。
北には御嶽山が噴煙を上げているのがハッキリと見える。
DSC01452.jpg 

南には大きな山容の恵那山が近い。
DSC01449.jpg 

東には南アルプス連峰が続いている。
DSC01454.jpg 
(甲斐駒ヶ岳、仙丈ケ岳、白根三山)

DSC01455.jpg 
(塩見岳、荒川岳、赤石岳、聖岳)

一旦神坂峠で林道に出て、また左手の神坂峠遺跡への登山道に入る。
尾根を巻いて行くと笹原に雪が積もった北斜面では強風のため道が消えており、トラバースが少し危険なのでアイゼンを装着する。
少し凍った斜面を注意して通過し、萬岳荘から登って来る道との分岐点に出る。
さすがに稜線上は風が強く寒い。
このころから空には薄雲が広がり始める。
15分ほど歩いて、11:39、富士見台山頂へ着く。
DSC01472.jpg 

山頂からは御嶽山、乗鞍岳、穂高連峰などがよく見える。
DSC01470.jpg 

DSC01465.jpg 

北には中央アルプスも近く見える。
DSC01453.jpg 

寒いので早々に神坂小屋まで下山する。
DSC01479.jpg 

周囲の木々には樹氷が発達している。
DSC01480.jpg 

神坂小屋で昼食を食べて休憩する。
DSC01477.jpg 

ゆっくりと休憩をした後、12:20、小屋を出て、萬岳荘へ下る。
そこから林道を歩いて、13:46、スキー場へ下山する。
DSC01481.jpg 

リフトとゴンドラを乗り継ぎ、午後3時過ぎ駐車場へ戻る。

帰りに昼神温泉で身体を温め、中央道を走り、午後5時過ぎ雨が降り始めた名古屋へ帰る。




今日は晴天が予想されたので、急遽富士見台へ山行したが、期待にたがわず稜線からは最高の眺望が得られた。
北、南、中央アルプス、八ヶ岳をはじめとした日本の屋根と言われる山々が一望できた。
新雪の富士見台を楽しく登ることができ今年最後の楽しい山行であった。
山遊人

この記事のURL | 山行 | CM(0) | TB(0) | ▲ top
雪の湖北「近江湖の辺の道」
2014/12/28(Sun)
 12月27日(土)

賤ヶ岳(421.1m)~山本山(324.4m)

山仲間と滋賀県の湖北にある「近江湖(おうみうみ)の辺の道」へ山行する。
       sizugatakemap_20141229084415b60.jpg

sizugatake.jpg 

実況天気図(2014年12月27日)

【コースタイム】
木ノ本駅(8:40)→賤ヶ岳登山口(9:10)→賤ヶ岳(10:10/10:20)→丸山(11:12)→山本山(13:00/13:35)→登山口(13:53)



冬型が緩みいい天気になりそうな日である。
朝6時半に名古屋を出発し、名神道を走り関ヶ原ICを出て、山本山登山口に午前8時前に着く。
小学校の駐車場へ自転車をデポして、JR北陸線の河毛駅へ戻り車を止める。
8:29の電車に乗って、二つ先の木ノ本駅で、8:35下車する。
駅から北陸道をくぐり、川を渡って登山口を目指す。
DSC01408.jpg 

大音の集落に入り、9:10、観光リフトの乗り場となっている賤ヶ岳登山口へ着く。
DSC01410.jpg 

リフトの下の道をジグザグを切って登っていく。
徐々に積雪が増え、稜線上では深いところでは20cmぐらいはある。
DSC01412.jpg 

ここでスノーシューを付け、左手に琵琶湖を見下ろしながら山頂を目指す。
10分ぐらい歩き、9:10、「七本槍」で有名な賤ヶ岳山頂へ着く。
山頂からは眼下に静寂の余呉湖が見下ろせる。
DSC01416.jpg 

南東には湖北の平野越しに伊吹山が逆行に霞んで見える。
DSC01419.jpg 

少し休憩をした後、南へ山本山を目指す。
DSC01426.jpg 

この道は「近江湖の辺の道」といって琵琶湖沿いのトレッキングコースとなっている。
DSC01439.jpg 

R8の賤ヶ岳トンネルの上を越え、右手に琵琶湖を見下ろしながらいくつか峠を越えて南下していく。
途中丸山を越えていくと、「古保利古墳群」という古墳時代初期の古墳がいくつか現れる。
DSC01431.jpg 

DSC01434.jpg 

1時間ほど歩いていくとやっと前方に山本山が近づいてくる。
DSC01432.jpg 

最後の急坂を上り、午後1時に山本山山頂に着く。
賤ヶ岳から2時間半以上と結構時間がかかる。
ここはかつて「山本城」があった城跡でもある。
ここからの琵琶湖の眺めは、竹生島がすぐ目の前に見えて素晴らしい。
DSC01437.jpg 

風もない暖かな山頂で昼食を食べて休憩する。
休憩後下山にかかり、15分ほど下ると「常楽寺」という寺院に着く。
ここの境内には羅漢さん(?)が沢山おいてある。
DSC01441.jpg 

境内の階段を下り、13:53、小学校横の登山口へ下り立つ。
デポしてあった自転車で河毛駅まで戻り車を回収し、途中の「姉川温泉」で冷えた体を温める。
関ヶ原ICから名神道に乗り、午後5時過ぎ名古屋へ帰る。



今日の山行は、積雪を期待してスノーシューで遊ぶ目的で出かけた。
予想より積雪は少なかったが、賤ヶ岳山頂周辺ではスノーシューをはくことが出来た。
この「近江湖の辺の道」は、300m前後の低山ではあるが、琵琶湖や湖北の平野のながめもよく、低山ハイクには楽しいところである。
山遊人

この記事のURL | 山行 | CM(0) | TB(0) | ▲ top
初の雪の山でアイゼン歩行訓練:ハライド(鈴鹿)
2014/12/24(Wed)
 12月23日(火)

ブナ清水~ハライド(908m)

山の仲間4人と一緒に朝明のハライドに山行する。
haraidomap_20141224063032728.jpg 

haraido_201412240630348ba.jpg 

実況天気図(2014年12月23日)

【コースタイム】
朝明(8:03)→武平峠下分岐(9:13)→ブナ清水(9:53/10:07)→ブナ清水分岐(10:44)→キノコ岩(11:00)→昼食(11:05/11:30)→鳥越峠(12:30)→ハライド(12:55)→朝明(14:13)



冬型がゆるみ、晴天が期待される一日である。
朝7時前に集合して、東名阪道を走り、7時前に朝明の駐車場に着く。
先週降った大雪がまだ少し残っている。
現地では、曇りがちのチラチラと小雪も舞う天気である。
祭日にもかかわらずまだ車は1台しか停まっていない。
準備を整えて、8:03、出発する。
DSC01390.jpg 

登るにつれ徐々に積雪は増え、ブナ清水への分岐のあたりでは10cm以上はある。
8:13、根の平峠下の分岐を左に折れてブナ清水を目指す。
前日までの先行者のトレースがかすかについている。
40分ほど登り、9:53、ブナ清水に着く。
DSC01393.jpg 

ここでアイゼンを装着する。
急になる尾根に取り付く。
登るにつれあたりの木々には霧氷が付き始める。
10:44、ブナ清水とキノコ岩との分岐に出る。
DSC01394.jpg 

分岐を右に折れて稜線上の緩やかな道を行く。
吹き溜まりでは膝ぐらいまで積雪がある。
15分ほど歩いてキノコ岩に着く。
岩の上に雪が付き滑って危険なのでキノコ岩の上に登るのは諦める。
DSC01397.jpg 

キノコ岩から少し戻り、風を避けられるところで昼食を摂る。
DSC01398.jpg 

霧氷が木々を覆っている。
DSC01399.jpg 

昼食後、ハライドへの尾根道を行く。
途中からトレースがなくなったので、道を間違えないようにしながら急坂の道を下る。
1時間ほど下って、12:30、鳥越峠へ着く。
DSC01402.jpg 

峠から20分ほど登り、12:55、ハライド山頂に立つ。
周囲の山々にはガスがかかり残念ながら展望はない。
ハライドから朝明への道を下る。
DSC01406.jpg 

1時間ほど尾根道を歩いて堰堤横の登山口へ下りたつ。
DSC01407.jpg 

林道を歩いて朝明の駐車場へ午後2時過ぎに戻る。

帰りに、湯の山の日帰り温泉で冷えた身体を温め、東名阪道を走り、午後4時過ぎに名古屋へ帰る。



今日は、今冬初めての雪山の山行であった。
アイゼンを装着するのが初めての方もみえ、アイゼン歩行にはいい練習になった山行であった。
山遊人

この記事のURL | 山行 | CM(0) | TB(0) | ▲ top
師走の里山歩き:関三山
2014/12/22(Mon)
 12月21日(日)

観音山(224m)・筆捨山(285m)・羽黒山(290.3m)・関富士(242.8m)

山仲間2人と一緒に、下見を兼ねて三重県亀山の関宿近くにある「関三山」へ山行する。
    fudesuteyamamap.jpg

fudesuteyama.jpg

実況天気図(2014年12月21日)

【コースタイム】
関ロッジ(8:15)→観音山(8:35)→筆捨山登山口(8:50)→展望台(9:10)→羽黒山分岐(9:36)→筆捨山(9:56/10:00)→分岐(10:22)→羽黒山(11:00/11:40)→林道出合(12:02)→関富士(12:37)→関ロッジ(13:10)



冬型気圧配置だが、風もそんなに強くないいい天気である。
今日は東海道鈴鹿峠手前の関宿から「関三山」を周回し、ついでに「関富士」へも登る定である。
朝7時に集合して、東名阪道を走り、亀山ICをから名阪道を走る。
関ICを出てR1を横切り、旧東海道の関宿の中を走って、午前8時頃観音山下の国民宿舎「関ロッジ」の駐車場へ着く。
準備をして、8:15、出発する。
DSC01350.jpg 

付近は観音山公園となっており、石仏群を回りながら登って行く。
DSC01355.jpg 

8:35、観音山山頂へ着く。
         DSC01357.jpg 

隣の関富士が近く、シャープの亀山工場も見える。
DSC01356.jpg 

少し下って林道に出て、東海自然歩道になっている筆捨山への登山口を登りだす。
DSC01360.jpg 

稜線上に出ると、目の前に形のいい関富士が聳えている。
DSC01361.jpg 

東屋が現れその先には立派な展望台がある。
展望台の上からは南に錫杖岳が見える。
DSC01364.jpg 

しばらくすると羽黒山との分岐に出る。
DSC01366.jpg 

分岐から一旦大きく下り、階段状の道を登り、ロープの張られた急坂をジグザグに登って、8:56、展望のない羽黒山山頂に着く。
DSC01368.jpg 

筆捨山は、「安藤広重」が描いた浮世絵「東海道五十三次」の中で、「坂之下」の図に描かれた有名な山である。
toukaidou-sakanoshita.jpg   

分岐まで戻り、左折れして羽黒山を目指す。
羽黒山までの稜線は、大きな岩が所々に出ている。
DSC01373.jpg 

岩を巻いて道が付けられているので歩きにくく、予想以上に時間がかかる。
途中には岩の間を這うようにして潜り抜ける個所もある。
DSC01374.jpg 

途中からは明星ヶ岳(549m)が近くに見える。
DSC01377.jpg 

筆捨山から1時間、11:00、狭い羽黒山山頂に着く。
DSC01378.jpg 

山頂からは鈴鹿南部の山々がよく見える。
DSC01380.jpg 

山頂でゆっくりと昼食を食べてから、11:40、下山にかかる。
落ち葉の積もった急な下りで歩きにくい。
途中、階段を上った上の岩のくぼみに祀られた羽黒神社に出る。
DSC01383.jpg 

神社からすぐに鳥居をくぐって林道に出て、橋を渡ってしばらく林道を登り、左手の関富士へ登る。
15分ほどまっすぐな急坂を登ると関富士山頂に着く。
DSC01386.jpg 

ここも展望はよくない。
すぐに下り、林道を歩いて三叉路に出て、「新池コース」と書かれた道を左へ曲がる。
新池の吊橋を渡って関ロッジの裏手に出て、13:10、駐車場へ戻る。
DSC01389.jpg 

関ロッジで風呂へ入ろうと思ったら、午後4時からしかやっていなということである。
亀山から一号線を走り、「鈴鹿さつき温泉」まで行き、身体を温めてから帰名する。



今日の関三山は、標高は300m足らずの里山であったが、結構アップダウンが多かった。
また、羽黒山のあたりは大きな岩がたくさんあり、それを巻いたりして変化に富んでいた。
一周4時間ほどどと冬の陽だまりハイクにはいいコースであった。
山遊人

この記事のURL | 山行 | CM(0) | TB(0) | ▲ top
寒波襲来のもと南の姫越山へ
2014/12/18(Thu)
12月17日(水)

南伊勢:姫越山(502.9m)

登山教室の現地学習で、南伊勢の「姫越山」へ山行する。
himegomap_201412180951258f5.jpg

himego_20141218095126bb4.jpg

実況天気図(2014年12月17日)

【コースタイム】
駐車場(9:12)→北登山口(9:22)~展望台(9:50)~姫塚(10:39)~姫越山(10:51/11:02)~新桑分岐(11:30)~芦浜(12:20/12:50)~芦浜峠(13:10)~南登山口(14:10)


北海道沿岸で、急速に台風並みに発達した低気圧(いわゆる爆弾低気圧)のため、日本中に今年一番の寒波が襲来した。
受講生等14名、指導員5名の参加で、朝7時前にマイクロバスで出発する。
東名阪、伊勢、紀勢道を走り、紀勢大内山ICを出て、午前9時前に錦漁港の日の出駐車場へ到着する。
さすがに南の地方で、雪はないが風が強い。
ストレッチ等をした後、9:10、姫越山に向けて出発する。
DSC01329.jpg 

途中の道路が工事中のため少し遠回りして、登山口となっているシロハゲ避難所の階段を登る。
DSC01330.jpg 

東南海地震等の津波に備えて30mの高台に避難場が出来ている。
避難所裏からウバメカシの林の中の道を30分ほど登り展望台に着く。
ここからは眼下に錦の町や錦湾が一望である。
DSC01333.jpg 

高度が上がるにつれ気温が下がり、北西からの風が吹き付け体感気温が急激に下がってくる。
さらに急な登山道をしばらく登り、前姫越のピークを巻いていくと路肩に「爺ヶ塚」がある。
DSC01335.jpg 

爺ヶ塚を過ぎ、右に芦浜への道を分けると、今度は「姫塚」が現れる。
DSC01336.jpg 

姫塚を過ぎ、岩の多い道を登って、10:51、姫越山山頂へ着く。
眼下に冬の日に鈍く輝く熊野灘がキラキラと輝いている。
DSC01337.jpg 

全員で記念撮影をする。
DSC01339.jpg 

寒いので海岸まで下がって食事をすることにして、すぐに下山にかかる。
姫越山から南東に出ている尾根を下り、新桑からの道と合流し、ジグザグ道を下る。
下りきったところから中電の作業小屋を通り芦浜池へ出る。
DSC01340.jpg 

芦浜の風を避けられるところで昼食を食べる。
DSC01341.jpg 

昼食後、芦浜に出ると、波はそんなに高くない。
何度来てもこの浜は静かで独り占めの感があるいいところである。
DSC01345.jpg 

DSC01344.jpg 

浜で一列に並んで記念撮影をする。
DSC01346.jpg 

12:50、浜から再び芦浜峠まで登り返し、山腹の道を歩いて14:00、南の浅間山避難所まで下る。
DSC01348.jpg 

すぐ下の漁港に沿った道で、待っていたバスに乗り込み帰路に着く。
DSC01349.jpg 

近くの日帰り温泉が定休日なので温泉入浴はやめ、名古屋でも夜は積雪が心配されるので早めに帰ることにする。
渋滞することもなく東名阪道を走り、午後5時過ぎ名古屋へ帰る。



数年に一度という急激に発達した爆弾低気圧の影響で実施が心配されたが、さすが南の地方の山で積雪はなかった。
途中では低温と強風で体感気温はかなり寒く感じたが、海岸に降りるとそれほどでもなかった。
姫越山は500mほどと低山ではあるが、山頂から海へ下るコースが取れる貴重な山である。
山遊人
この記事のURL | 山行 | CM(0) | TB(0) | ▲ top
| メイン | 次ページ