fc2ブログ
秋晴れ爽やか経ヶ岳
2014/10/30(Thu)
10月30日(水)

奥越:経ヶ岳(1625.2m)

登山教室の生徒さんを中心に、奥越の経ヶ岳へ山行する。
kyougatakemap.jpg

kyougatake.jpg

実況天気図(2014年10月30日03:00発表)

【コースタイム】
展望駐車場(9:40)→保月山(10:46/10:50)→杓子岳(11:35)→中岳(12:00)→切窓のコル(12:15)→経ヶ岳(12:55/13:25)→切窓のコル(14:00)→中岳(14:15)→杓子岳(14:33)→保月岳(15:04)→登山口(15:50)



移動性の高気圧にすっぽりと覆われ絶好の秋晴れになりそうである。
10人の参加で、車2台に分乗し、朝6時半過ぎに名古屋を出て東海北陸道を走る。
R158を西進し、大野市の下唯野で右折れして六呂師高原への道を走り、途中から右折れして法恩寺林道へ入る。
林道を30分ほど登り、展望台のある駐車場へ午前9時20分頃に着く。
10台ほど停められる駐車場には先客の車が2台ほど停まっている。
ここの展望台から見ると、眼下に大野盆地が広がり、その向こうに荒島岳が立派である。
DSC00972.jpg 

準備をして、少し勝山市側へ下った所にある登山口から保月山を目指す。
DSC00975.jpg 

10分ほどで尾根に取付き、紅葉の雑木林の中を登る。
徐々にブナが多くなる尾根道を40分ほど登ると、道の真ん中にブナとミズナラの木が絡みついた「アダムとイブ」と名付けられた大きな木が現れる。
         DSC00977.jpg 

そこから10分足らずで、10:46、三角点のある保月山に着く。
DSC00980.jpg 

山頂からの展望はあまりないが、これから行く杓子岳や中岳方面が木の間越しに望まれる。
少し休憩をした後、一旦少し下って杓子岳の登りにかかる。
登るにつれ杓子岳方面が見えてくる。
DSC00981.jpg 

木の階段やヤセ尾根の続く道を登る。
DSC00984.jpg 

11:35、笹原の中の杓子岳山頂に着く。
山頂からは、南面が切れ落ち、端正な形をした経ヶ岳がやっと姿を現す。
DSC00985.jpg 

東には噴煙を上げる御嶽山も望まれる。
DSC00986.jpg 

笹原の中のゆるやかな道を歩いて、12:00、中岳山頂に着く。
眼前には経ヶ岳が大きく迫り、登高意欲をそそる。
DSC00990.jpg 

15分ほど急降下して切窓のコルに出る。
ここから経ヶ岳への最後の急登が始まる。
ほとんど直登気味に付けられた道を笹をつかみながら40分ほど急登し、12:55、経ヶ岳山頂に着く。
山頂からは、一点の雲もない真っ青な空のもと360度の展望が広がる。
北東には間近に白山連峰の別山から大汝峰方面が見える。
まだ新雪が来ていないのが少し残念である。
DSC00991.jpg 

北には赤兎山の避難小屋も見えている。
噴煙をあげる御嶽も一段と近くなる。
DSC00993.jpg 

南には登ってきた保月山方面の向こうに荒島岳が霞んでいる。
DSC00996.jpg 

他に誰もいない山頂で素晴らしい展望を楽しみながら昼食を食べる。
DSC00995.jpg 

記念撮影をした後、13:25、下山にかかる。
DSC00998.jpg 

予定では、切窓のコルから左の池ノ大沢湿原を下って、唐谷を下るつもりであった。
しかし、コルから見ると、あまり歩かれていなく笹が狩り払われていないので、来た道を戻ることにする。
池の大沢湿原にも春に一度来てみたい。
DSC01000.jpg 

杓子岳からのんびりと保月山へ下る。
DSC01003.jpg 

振り返って見る経ヶ岳が段々と遠ざかる。
DSC01004.jpg 

保月山を過ぎ、紅葉の雑木林の中を下る。
DSC01006.jpg 

午後4時少し前に登山口へ下り、駐車場へ戻る。

帰りに最近改装なった「平成の湯」で汗を流し、東海北陸道を走り、午後8時過ぎ名古屋に帰り解散する。



今日は、この秋一番と言ってもいいような絶好の秋晴れの天気に恵まれて気持ちのいい山行が出来た。
経ヶ岳は奥越の山の中でもアルペン的な姿を誇っており、私の好きな山の一つである。
白山の展望台としても素晴らしい山であり、秋の新雪、春の残雪の頃にも来てみたい山である。
山遊人

この記事のURL | 山行 | CM(0) | TB(0) | ▲ top
雨に煙る紅葉の富士見台
2014/10/27(Mon)
この記事を閲覧するにはパスワードが必要です
パスワード入力
この記事のURL | 山行 | ▲ top
遭難事故捜索に遭遇:岩古谷山
2014/10/22(Wed)
10月20日(月)

奥三河:岩古谷山(799m)

教室の生徒さんたちと、奥三河の岩古谷山へ山行する。
    iwagoyasanmap.jpg 

iwagoyasan.jpg 

実況天気図(2014年10月20日)

【コースタイム】
堤石トンネル登山口(9:40)→東屋(10:20)→岩古谷山(10:42/11:12)→堤石峠(11:41)→林道出合(12:00)→駐車地(12:10)



奥越の経ヶ岳への山行を計画していたが、前線の接近で北陸地方では朝から雨の天気である。
朝6時半ごろ集合して、まだ雨の降っていない奥三河の山に行先を変更する。

工事で渋滞する東名高速を豊川ICで下り、R151を走り、新城からR257を北上し、設楽の「四谷の千枚田」駐車場へ行く。
鞍掛山から岩古谷山へ縦走しようと思ったが、昼から雨が降りそうだったので、千枚田を見ただけで、隣の岩古谷山だけ登ることにする。
和市登山口の駐車場へ着くと、救急車がたくさんおり、消防団員や警察の方がたくさん出ている。
今日は遭難事故の捜索をしているので、平山明神山の方へは行かないように言われる。
岩古谷山なら登ってもいいと言われたので、堤石トンネル手前に駐車する。
トンネル手前の東海自然歩道となっている登山口から岩古谷山に向けて出発する。
DSC00936.jpg 

すぐに階段の道となり、大きな岩をくぐったり、途中の岩壁から水が流れ落ちたりしているところを通過する。
       DSC00937.jpg 

岩の上に大きな根を張った木もある。
       DSC00939.jpg 

階段を過ぎ、クサリの付けられた急な岩場を登る。
DSC00941.jpg 

1時間ほど登り、前に三ツ瀬明神山が見える岩古谷山山頂に着く。
DSC00946.jpg 

ヘリコプターが頭上間近かまで何度も飛んできて遭難者を捜索している。
少し先の岩の上の展望台まで行く。
DSC00942.jpg 

鞍掛山方面がよく見える岩の上で早めの昼食を食べる。
DSC00943.jpg 

DSC00945.jpg 

11時過ぎ下山にかかり、展望岩の上から見る平山明神山のドームが立派である。
DSC00948.jpg 

下山も急な階段が続く道である。
DSC00950.jpg 

DSC00951.jpg 

振り返れば山頂の大岸壁が聳えているのが見える。
DSC00953.jpg 

30分ほど下り、堤石峠に着くと、たくさんの消防団員の方々がみえる。
お話を聞くと、峠の先平山明神山との間で遭難者が見つかり、ヘリで吊り上げているということである。
邪魔にならないように急いで峠を左に折れ、十三曲りの道を下る。
暫くして林道に出ると、まだたくさんの消防車が停まっている。
DSC00954.jpg 

林道を登り返し、12時過ぎ駐車地点に戻る。

帰路につく頃から雨が降り始める。
帰りは、足助の日帰り温泉で汗を流し、猿投グリーン道路を走って、午後4時前名古屋へ帰る。



朝は名古屋ではまだ雨が降っていなかったが、北陸地方がすでに雨ということで、急遽奥三河の岩古谷山に行先を変更した。
岩古谷山は東海自然歩道の難所の一つとして知られており、標高は低いが岩場の多い変化に富んだ山であった。

遭難事故の捜索現場に遭遇したのには驚かされた。
たくさんの捜索の方々が出ており、遭難事故を起こすと大勢の方々迷惑をかけるということを実感した。
家へ帰ってニュースを見ると、72歳の男性の方が昨日一人で登りに出かけ、帰ってこないので家族から届があり捜索隊が出たということである。
ニュースでは、尾根から滑落し、発見された時には心肺停止の状態で、死亡が確認されたということである。
家族へ行先を知らせておくことの大切さ、単独登山の危険性など、考えさせられた山行であった。
山遊人

この記事のURL | 山行 | CM(0) | TB(0) | ▲ top
秋空澄みわたる三方岩岳・野谷荘司山(白山山系)
2014/10/20(Mon)
10月18日(土)

白山山系:三方岩岳(1736m)・野谷荘司山(1797.2m)

登山教室で、白山山系の北方縦走路にある三方岩岳と野谷荘司山へ山行する。
      notanimap.jpg

notanisyouji.jpg
(片道)

実況天気図(2014年10月18日)

【コースタイム】
三方岩岳駐車場(10:00)→三方岩岳(10:45/11:00)→野谷荘司山(12:25/13:00)三方岩岳(14:20/14:30)→三方岩岳駐車場(15:00)



移動性高気圧が日本をすっぽりと覆い、絶好の登山日和の天気である。
受講生18名、指導員4名の参加を得て、朝7時前にマイクロバスで名古屋を出発する。
東海北陸道を走り、白川郷ICを出て、白山スーパー林道に入る。  
ちょうど紅葉シーズンで、渋滞を予想していたが、車はそんなに多くない。
登るほどに紅葉が進む中を上がり、午前9時半ごろ三方岩岳駐車場に着く。
駐車場にはすでにかなりの乗用車が停まっている。
出発前に準備を整え、ストレッチをする。
DSC00879.jpg

10:00、班ごとに分かれて登山口から登り始める。
登山道にはまだ霜柱が残っており、それが解けた後のグチュグチュになった滑りやすい道である。
少し上がると眼下に駐車場が見えてくる。
DSC00883.jpg

登るにつれて周囲の山々が見え出す。
最近新雪が降ったのか、少し白くなった白山本峰も姿を現す。
DSC00885.jpg

40分ほど登り、10:45、ベンチのある三方岩岳山頂に着く。
DSC00889.jpg

DSC00891.jpg

山頂からの展望は素晴らしく、東に剱岳から穂高岳まで北アルプス連峰が長く続いている。
DSC00886.jpg

西には白山主峰が指呼の間に眺められる。
DSC00893.jpg

少し休憩をした後、野谷荘司山に向けて歩を進める。
岩壁の上の三方岩岳南峰を通り、左側が大きく切れたヤセ尾根の道を行く。
DSC00894.jpg

途中樹林の中の馬狩荘司山を抜け、鶴平新道との分岐点で90度西に折れる。
最後のガラ場の急登を登りきり、12:25、野谷荘司山山頂に着く。
狭い山頂では4,50人はいるかという大勢の登山者が、登山道に一列になって弁当を食べている。
DSC00897.jpg

座るところもないので、山頂から先の少し下がった展望のいいところで我々も昼食を食べる。
DSC00900.jpg

昼食後、他の登山客がいなくなった山頂で全員で記念撮影をする。
DSC00902.jpg

13:00、来た道を下山にかかる。
登り下りがあって下山にも結構時間がかかり、15:00、駐車場に下りて来る。

バスで白川村まで下り、村内にある「白川郷の湯」で汗を流してから帰途につく。
東海北陸道を走り、午後7時半頃名古屋へ帰り着く。



三方岩岳には以前登ったことがあったが、野谷荘司山は初めてであった。
変化に富んだ登山道が続き、白山の展望台としていい山であった。
今回の山行にはこの秋から登山教室に入られた方も6名みえたが、全員頑張って登ることができた。
澄み切った秋空のもと気持ちのいい山行ができたことと推察する。
山遊人

この記事のURL | 山行 | CM(0) | TB(0) | ▲ top
紅葉進む白草山
2014/10/16(Thu)
 10月15日(水)

裏木曽:白草山(1641m)・箱岩山(1669.1m)

登山教室の現地学習で、岐阜県下呂市にある白草山へ山行する。
shirakusamap.jpg 

shirakusa.jpg

実況天気図(2014年10月16日06:00発表)

【コースタイム】
乗政登山口(9:48)→林道終点(10:13)→箱岩山分岐(11:48)→白草山(12:00/12:30)→箱岩山(12:50/13:00)→林道終点(14:08/14:15)→乗政登山口(14:48)



受講生15名、指導員4名の参加を得て、朝7時前マイクロバスで出発する。
台風19号は去ったが、台風一過の晴天とはいかず、南海上に低気圧が発生し、やや天気が心配される。
中央道の中津川ICを出て、R257を走り、舞台峠を下りて宮地の信号を右に折れる。
乗政温泉を通過し、林道を上がって午前9時半頃黒谷林道の登山口に着く。
他に2台ほど乗用車が停まっている。
ストレッチをして、9:48、出発する。
DSC00845.jpg 

林道ゲートを抜けて、しばらくは黒谷林道を歩く。
DSC00847.jpg 

30分ほど歩いて林道終点の登山口に着く。
ここから橋を渡り、登山道に入る。
DSC00849.jpg 

沢に沿った滑りやすい岩の道を30分ほど登りり尾根に取り付く。
途中には真っ赤に紅葉したカエデの木の向こうに笹原の山肌が見え隠れする。
DSC00851.jpg 

曇ってはいるが、登るほどに赤や黄色に彩られた山肌の紅葉がきれいである。
DSC00854.jpg 

登山道近くのドウダンツツジが赤く色づいているのを見ながら登って行く。
傾斜が緩やかになると、「三ツ岩」と名付けられた岩の下を通過する。
DSC00856_20141016091047e01.jpg 

11:45、箱岩山との分岐に着く。
分岐を少し行くと、天気がよければ御嶽山が目に飛び込んでくるのだが、残念ながら今日は雲の中で何も見えない。
笹原の中の緩やかな道を白草山を目指す。
DSC00866.jpg 

15分ほど登り、12:00、誰もいない白草山山頂に着く。
東にある小秀山の稜線にも雲がかかっている。
我々だけの山頂で昼食を摂る。
DSC00862.jpg 

DSC00861.jpg 

昼食後、全員で写真を撮った後、先日の御嶽山の噴火で亡くなられた方々に黙祷を捧げる。
DSC00863_2014101609105241b.jpg 

12:30、西にある箱岩山を目指す。
20ほどで箱岩山山頂に着く。
DSC00871_20141016091030057.jpg 

樹林の中の山頂は、寺田小屋山や御前山方面が見えるだけで御嶽方面は見ることができない。
13:00、一旦分岐に戻ってから登ってきた道を下山にかかる。
登ってきた時よりもガスが低くなってくる。
DSC00877.jpg 

1時間ほどで林道まで下り、林道を歩いて、午後3時前乗政の登山口に到着する。
待っていたバスに乗り込み、降り出した雨の中、途中の付知峡倉屋温泉「おんぽいの湯」で身体を温めて帰途につく。
中央道を走り、午後6時半頃名古屋に返ってくる。



今回は、御嶽山の展望台として知られている白草山への山行であったが、残念ながら御嶽山は雲の中であった。
その代り、予想していなかったきれいな紅葉を見ることができた山行であった。

山遊人
この記事のURL | 山行 | CM(0) | TB(0) | ▲ top
| メイン | 次ページ