fc2ブログ
スキー山行:大日ヶ岳
2014/02/28(Fri)
2月28日(金)

奥美濃:大日ヶ岳(1708.9m)

山の仲間4人と奥美濃の大日ヶ岳へスキー山行をする。
dainichimap_20140301081331672.jpg



今回は山スキーのトレーニングを兼ねた山行である。
朝7時前に名古屋を出て、東海北陸道の高鷲ICから高鷲スノーパークを目指す。
午前8時半前にスキー場に着くも、平日だというのにすでに結構な車が停まっている。
青空ものぞく薄曇りの天気である。
準備を整え、ゴンドラに乗ってスキー場最上部まで上がる。
9:15、スキーにシールを張り出発する。
IMG_4949.jpg

かすかにトレースは付いているが、今日はまだ誰も歩いていないようである。
シールを付けて歩くことにもだいぶ慣れ快調に登っていく。

すぐに尾根に上がり、鞍部から急な斜面を登って前大日岳へ10時前に着く。
IMG_4952.jpg

少し降りて、最後の急斜面をジグザグに登って、10時過ぎ大日ヶ岳山頂に着く。
IMG_4961.jpg

山頂からは360度の展望が広がる。
IMG_4958.jpg
(別山と白山)

IMG_4959.jpg
(野伏ヶ岳と小白山)

IMG_4960.jpg
(鎌ヶ峰)

IMG_4956.jpg
(前大日岳と後ろには御嶽山)

展望を楽しんだ後、シールをはずして大日ヶ岳北側の斜面でスキー滑降の練習をする。
昨日の雨で表面が固くざらついており、スキー板が10cm以上沈んでしまう。
うまく両足に体重をかけないとスキーが沈んで、曲がった途端転倒してしまう。
ゲレンデスキーに慣れているため、片足だけに乗る癖がついておりうまく曲がれない。
2日前にゲレンデで練習をしてきたが、ゲレンデとは全く違うことを実感する。
4、5回斜面を滑り降りては登り返すという練習をするもなかなかうまくいかない。

午後1時過ぎ下山にかかる。
リフト最上部まで戻りゲレンデを滑って降りる。
圧雪のしてあるゲレンデでは今まで通り普通に滑ることが出来る。
午後3時前下のセンターハウスに辿りつく。

帰りに日帰り温泉に入り、午後6時前に名古屋へ帰る。



2回目のスキー山行であったが、ゲレンデとは違い自然の山の中では雪の状態がいろいろと変化するので、へたくそなゲレンデスキー技術ではまったく通用しない。
改めて山スキーの奥深さを実感した山行であった。
山遊人

この記事のURL | 山行 | CM(0) | TB(0) | ▲ top
アルプスの展望台:陣馬形山
2014/02/26(Wed)
2月26日(火)

伊那:陣馬形山(1445m)

登山教室の受講生の方3人と伊那谷にある陣馬形山に山行する。
      jinnbagatamap.jpg

jinnbagata.jpg



寒かった今年の冬も去りやっと少し暖かくなりそうな天気予報である。
午前7時前に名古屋を出発し、中央道をを走り、松川ICを出て、伊那の中川村を目指す。
途中の恵那山トンネルのあたりは雲が多く心配したが、伊那谷へ入ると青空も覗くまあまあの天気になりそうである。
中川村美里地区の一番奥の集落まで何とか車で入るも、それ以上は道路が凍っていて登れそうにない。
何とか道路脇に駐車箇所を見つけて車を停めていると、近くの農家の方が出てみえて、自分の敷地内に停めてもいいと言っていただける。
お言葉に甘えてありがたく駐車させていただく。
準備をして、9:20、林道を歩き始める。
IMG_4899.jpg

「風三郎神社」前を通り20分くらいで陣馬形山へ登る林道の分岐に出る。
下見に来た時にはここまで車で入れたが、今日は15cmぐらい積雪がある。
IMG_4901.jpg

トレースのついた林道をしばらく歩き、登山道に入る。
途中林道を数回横切りながら徐々に登って行く。
1時間ほど登ると、展望のきくところから中央アルプスが見え始める。
IMG_4902.jpg

カラマツ林の山腹をトラバースして、10:50、「丸尾のブナ」という樹齢700年といわれる天然記念物のブナの大木の前に出る。
IMG_4904.jpg

IMG_4907.jpg

更に少し登って、脇に電波塔の建つ林道に出る。
IMG_4908.jpg

林道を少し行き、陣馬形牧場を過ぎて、11:30、避難小屋の建つ陣馬形山キャンプ場に着く。
IMG_4910.jpg

11:35、キャンプ場すぐ上の陣馬形山山頂に着く。
山頂に立つと雪を頂いた中央アルプスの連山が目の前に飛び込んでくる。
眼下には雪の残る伊那谷が白い。
IMG_4920.jpg

IMG_4915.jpg
(中央アルプス北部)

IMG_4914.jpg
(中央アルプス南部)

誰もいない山頂で記念撮影。
IMG_4913.jpg

まったく風もなく暖かいので、最高の眺望を楽しみながら誰もいない山頂で昼食とする。
暖かいおでんをほおばり楽しそう!(何で立って食べているのだろう?)
IMG_4923.jpg

目を東に移すと、南アルプス北部の山々が青空に聳えている。
IMG_4929.jpg

IMG_4924.jpg
(仙丈ヶ岳)

IMG_4925.jpg
(白根三山:北岳・間ノ岳・農鳥岳)

IMG_4926.jpg
(塩見岳)

1時間以上もいたので、いつまでもボーと眺望を楽しんでいたい気持ちを振り切り、12:48、下山にかかる。
IMG_4930.jpg

暖かな光が射すカラマツ林の雪道をのんびりと下る。
IMG_4938.jpg

午後2時過ぎ林道に飛び出し、登山口に出る。
IMG_4946.jpg

林道を歩いて、午後2時半前駐車させていただいた農家に戻る。
御礼をして帰途に着き、途中の日帰り温泉に立ち寄った後、中央道を走り、午後5時半過ぎ名古屋へ帰る。



陣馬形山は、山頂まで林道が通じており、雪のない時期はあまり登る気にはならないが、林道が雪で閉ざされた今の時期は歩いてしか登れないので静かな山行が楽しめる。 
何よりも山頂からの第一級の眺望が得られる魅力ある山である。
山遊人

この記事のURL | 山行 | CM(2) | TB(0) | ▲ top
絶景の山頂:二ツ森山
2014/02/23(Sun)
2月22日(土)

東濃:二ツ森山(1223m)

下見を兼ねて東濃の二ツ森山へ山行する。
        futatumorimap.jpg



弱い冬型で、快晴のいい天気になりそうである。
朝6時に出発し、中央道中津川ICを出て、R257を西へ福岡大橋を渡り、県道70号を走る。
10日ほど前に降った雪は路肩に除雪してあるが、所々で凍っているので注意して走る。
途中間違えて切越峠の手間の林道ゲートで下りて歩き始めるが、間違いに気づきすぐ引き返す。
5分ほど走り、8:25、10台ほど停められそうな切越峠の駐車場に着く。
ここに二ツ森山登山口の案内板が立っている。
IMG_4858.jpg

IMG_4859.jpg

積雪は登山口のあたりで50cmほどある。
今日は雪の準備をしてこなかったのでツボ足で登る。
スノーシューで歩いた先行者のトレースを辿るも、踏み抜くと膝上まで潜り歩きにくい。
桧の樹林帯の尾根の急坂を登る。
40分ほど登り、ベンチのある休憩ポイントに着く。
一旦下って一つピークに登り返し、大岩の間を抜けると北西方面が開けている第1展望台に着く。
さらに少し上がると第2展望地につくが、ここはほとんど展望は効かない。
雑木林の斜面を登り、9:50、「だなのしゃくなげ群生地」と書かれたP1160mに着く。
IMG_4896.jpg

木々の間から御嶽山が見える。
IMG_4866.jpg

ここから90度右に折れて大きく下る。
最低鞍部から少し登るとコウモリ岩への分岐に出る。
IMG_4868.jpg

最後の登りで二ツ森山手前のピークに出て、益々深くなる雪道を歩いて、11:00、東屋の建つ二ツ森山山頂に着く。
IMG_4882.jpg

東屋の中からの展望はまさに絶景である。
北には白く雪化粧した御嶽山が青空に大きい。
IMG_4870.jpg

東屋の窓を額縁にして一幅の絵を見るようである。
IMG_4886.jpg

北東には中央アルプスの峰々が連なっている。
IMG_4878.jpg

更に遠く東には、南アルプスの塩見岳から南の山々が見えている。
IMG_4879.jpg

小屋の前には道標の建つ大岩がある。
IMG_4892.jpg

大岩上からは、中津川の街を隔てて恵那山が聳えている。
ここから見る恵那山は三角錐の端正な形である。
IMG_4877.jpg

南には恵那の名峰、笠置山が見えている。
IMG_4883.jpg

東屋で昼食を食べながら絶景を堪能する。
気温はかなり低く、コッフェルに残っている水がすぐに凍ってしまうほどである。
11:50、登ってきた道を下山にかかる。
途中単独行の登山者が登ってくる。
やや風が出だした中を、13:38、切越峠に下山する。

帰りに恵那の温泉で身体を温めて、午後5時過ぎ名古屋に帰る。



今日は来週来る予定の山の下見であったが、素晴らしい晴天に恵まれて、絶景の山頂からは欲しいままの展望を得ることが出来た。
山遊人

この記事のURL | 山行 | CM(0) | TB(0) | ▲ top
霧氷のトンネル:高見山
2014/02/20(Thu)
2月19日(水)

高見山地:高見山(1248.4m)

登山教室で、三重県と奈良県境の高見山地にある霧氷で有名な高見山へ山行する。
takamiyamamap_20140220095906508.jpg

takamiyama_20140220095907603.jpg

【コースタイム】
杉谷登山口(9:35/9:47)~小峠(10:45/10:55)~平野道分岐(11:14)~高見山(12:10/12:45)~平野道分岐(13:17)~高見杉(13:36)~平野道登山口(14:20)~たかすみの里(14:30)



受講生10名と指導員3名、合計13名の参加で、朝7時前に集合し、マイクロバスで伊勢道を走り、松阪ICを出て国道R166を西へ走る。
奈良県境手前ぐらいから国道にはまだ先週降った雪が残っている。
高見トンネルをくぐって、午前8時半過ぎ杉谷集落の登山口に着く。
IMG_4816.jpg

既に他の登山パーティーのバスが駐車している。
準備を整えて、9:47、民家横の階段を登って登山道に入る。
IMG_4817.jpg

踏み固められた雪の道を緩やかに登り、10:45、林道の横切る小峠に着く。
IMG_4820.jpg

ここでアイゼンを着け、鳥居をくぐり平野道分岐までの急坂をジグザグに登る。
IMG_4823.jpg

11:14、平野からの道を合わせ、稜線上の尾根道を登る。
IMG_4824.jpg

「国見岩」「揺岩」などと名付けられたそれぞれにいわれのある岩を通過するあたりから両側の木々に霧氷が現れ始める。
IMG_4827.jpg

稜線上は氷点下7,8℃の気温で、手の指先が痛いほどである。
登るにつれ段々と発達した霧氷の森の中を登っていく。
IMG_4832.jpg

途中の「笛吹岩」の展望台からの眺めが素晴らしい。
IMG_4830.jpg

山頂近くでは発達した霧氷で枝が垂れ下がり、登山道に覆いかぶさっている。
IMG_4833.jpg

最後の登りで、12:10、山頂避難小屋に着く。
小屋の中では先行パーティーが休んでいるので、我々は山頂の祠の裏で昼食を摂る。
風もほとんどなく時々日も差し暖かである。
IMG_4837.jpg

IMG_4838.jpg

山頂からは360度の展望が広がり、北には倶留曽岳、鎧岳、兜岳などの室生火山群の山々が見える。
北東には堂々とした三峰山が山頂を白く輝かせている。


祠の前で全員で記念撮影をする。
IMG_4834.jpg

避難小屋の上の展望台からは、霧氷の後ろに遠く大峰山系の山々が黒くかすんでいるのが見える。
IMG_4843.jpg

山頂の祠の屋根に建つアンテナには大きく発達したエビノシッポがついている。
IMG_4845.jpg

充分に眺望を堪能した後下山にかかる。
帰りはアッという間に平野道分岐点に下り、ここから右の平野道を下る。
樹齢700年といわれる「高見杉」を見て、谷を渡って山腹の道を下り、14:20、平野登山口に下り立つ。
       IMG_4851.jpg 
赤い橋を渡り、右に折れて「たかすみの里」の温泉前で待つバスに、14:30、帰り着く。
IMG_4855.jpg 

「たかすみの里」日帰り温泉で身体を温めてから帰途に着き、午後5時半頃名古屋へ帰ってくる。



今日の高見山は、当初予想していたより天候がよくなり、霧氷のつくのにも絶好の条件になったのか、素晴らしい霧氷が楽しめた。
名古屋からは3時間とやや遠いが、霧氷の時期ならば登ってみる価値のあるいい山であった。
山遊人

この記事のURL | 山行 | CM(0) | TB(0) | ▲ top
藤内沢で雪上トレーニング
2014/02/18(Tue)
2月17日(月)

鈴鹿:御在所藤内沢

所属の会の仲間11人で、御在所の藤内沢へ雪上訓練のため山行する。
tonaisawamap.jpg

tonaisawa.jpg

        藤内壁



2台の車に乗り合わせて、朝7時前名古屋を出発する。
湯の山温泉街を登り、午前8時頃中道前の駐車場に着く。
天気は、薄曇りであるが、風もなくそんなに寒くない。
8:20、準備を整え、裏道登山道の入口まで車道を歩く。
IMG_4784.jpg

登山口から北谷沿いの裏道を登っていくと徐々に雪が出てくる。
IMG_4786.jpg

9:10、藤内小屋に着く。
IMG_4787.jpg

しばらく休憩した後、岩がゴロゴロした道を登って行くが、岩が雪で隠れて夏よりは歩きやすい。
行く手には前尾根の左にこれから登る急峻な藤内沢が突き上げているのが見える。
IMG_4789.jpg 

9:47、藤内沢出合に着く。
IMG_4790.jpg

藤内沢に入ると結構積雪が多い。
IMG_4793.jpg

すぐにテスト岩に出て、ここでアイゼンを装着する。
IMG_4794.jpg

ここからは正面の藤内滝を避け、右岸の巻き道を登る。
IMG_4795.jpg

再び藤内滝上部で藤内沢に戻り、徐々にきつくなる谷を登って行く。
IMG_4796.jpg

第2ルンゼの手間の2mほどの氷のついた壁を、リーダーにロープを出してもらい、ピッケルとアイゼンを使って一人ずつ登る。
始めのうちは慣れなくて時間がかかったが、段々に要領を覚えピッケルやアイゼンがうまく使えるようになる。
かなり時間をかけて全員登り終え、そこから少し登った前尾根のP2(ヤグラ)の見える下で昼食を摂る。
IMG_4798.jpg

この頃よりガスがかかり出し、先が見えにくい。
昼食後、午後1時前アイスクライミングをやっているゲレンデ前を通過する。
IMG_4804.jpg

藤内沢と別れて左の第3ルンゼに入り、最後の急登を喘ぎながら登り、13:10、やっと中道との合流点に出る。
IMG_4806.jpg

ここからは中道を下り、キレットを午後2時過ぎキレットを越える。
         IMG_4808.jpg

地蔵岩、負ばれ岩を越えて下山する。
IMG_4810.jpg

        IMG_4814.jpg

午後3時過ぎ中道登山口に着き、駐車場へ戻る。

帰りに湯の山のホテルの日帰り温泉に入り、東名阪を走って、午後5時半過ぎ名古屋に帰ってくる。



今日の藤内沢での雪上トレーニングでは、初めて本格的にピッケルを使う人もいたが、参加された皆さん積極的に行動し、雪山の厳しさと同時に楽しさも体験できた山行だったと思う。
このような山行を企画していただいたYリーダーに感謝申し上げたい。
山遊人

この記事のURL | 山行 | CM(0) | TB(0) | ▲ top
| メイン | 次ページ