fc2ブログ
”山フェスタ”大盛況のうちに終了
2013/06/30(Sun)
6月30日(日)

名古屋で初めて開催された”山フェスタ”は、2日間の全日程を無事終え、大盛況のうちに終了しました。
2日間会場に詰めていて、改めて登山愛好者の多いことに驚かされました。
主催者では、来年も今年以上に魅力ある催しを企画して継続していきたいということです。
ご来場いただいた皆様有難うございました。

IMG_1098.jpg

IMG_1102.jpg

IMG_1100.jpg


山遊人
この記事のURL | 山のニュース | CM(0) | TB(0) | ▲ top
大盛況の”夏山フェスタ”
2013/06/29(Sat)
6月29日(土)

夏山フェスタがいよいよ本日から開催されたが、会場は朝早くから参加者であふれるばかりの大盛況である。
11時からの野口健さんのトークショーを聞くため、会場入口にはすでに8時ごろから聴衆が列を作り始め、急遽整理券を渡して入場制限をするほどである。
IMG_1095.jpg 

開会に先立って前庭で行われたアルプホルンの音に誘われてたくさんの人が集まってくる。
IMG_1088.jpg

午前9時半、我々の会のヒマラヤ遠征でリーダーを務めた若手が、会場ビルの90mの壁面を懸垂下降でおりるアトラクションで、オープニングの雰囲気がいやが上にも盛り上がる。
           kensui.jpg

11時から始まった野口健さんのトークショーを始め、その後の各セミナーとも用意した200席は常に満席状態で、立ち見の観客もたくさんいる。
各山小屋や山用品メーカなどのブースも大繁盛で、用意したパンフレットが早くも品切れになるところも出てくる。
中高年の姿ばかりではなく、山ガール、山ボーイといわれる若い人の姿も目立つ。
改めて登山愛好者の多さに驚かされる。

まだ来場してみえない方は、明日は是非会場に足をお運び頂きたい。
先ずは”夏山フェスタ”の第一報まで。
山遊人

この記事のURL | 山のニュース | CM(0) | TB(0) | ▲ top
いよいよ開催“夏山フェスタ”
2013/06/28(Fri)
6月28日(金)

いよいよ明日から”夏山フェスタ”開催!!!

日時:平成25年6月29日(土) 午前10時~午後7時
           30日(日) 午前10時~午後5時
場所:名古屋駅前”ウィンクあいち”8階展示場


         natuyanafes1.jpg

   natuyanafes2_20130628174901.jpg

natuyanafes3.jpg

いよいよ名古屋で初めての山岳関連総合イベント”夏山フェスタ”が開催されます。
野口健さんのトークショー、各種セミーナーや山小屋、山用品メーカーなどの展示など山に関する催しが一杯です。

今年は”富士山”も世界文化遺産に指定されました。
”山の日”制定に向けた活動も盛り上がっています。

また、29日(土)午前9時30分からは、
アルプホルンの生演奏の後、”ウィンクあいち”ビルの壁面(90m)を利用して、我々の会の若手が”懸垂下降”で下りてくるアトラクションが催されます。
これも見ものですよ!!!(雨天中止)
           IMG_1082-2_20130628174859.jpg 

来場者には抽選で山用品が当たったり、山用品店のクーポン券がもれなくもらえたりします。
我々の会も”よろず相談コーナー”を設けていますので、気軽にお立ち寄りください。

是非たくさんの方々のご来場をお待ちしています。

                第1回夏山フェスタ:名古屋で初の山岳関連総合イベント 2013年6月29日(土)・30日(日)ウインクあいちにて開催
山遊人

この記事のURL | 山のニュース | CM(0) | TB(0) | ▲ top
意外に手ごわい金糞岳
2013/06/24(Mon)
6月23日(日)

伊吹山地:金糞岳(1317m)

山仲間と一緒に伊吹山地第2の高峰金糞岳(かなくそだけ)へ山行する。
金糞岳は学生の頃の冬に来て以来で、40年以上振りである。
       kanakusomap2.jpg

kanakuso.jpg



梅雨の合い間の曇り空の中、朝5時半前に出発し、関ヶ原ICを出て、午前6時半過ぎ高山キャンプ場に到着する。
IMG_2974.jpg 

今日の予定は、キャンプ場から中尾尾根を金糞岳に登り、白倉岳を経て花房尾根を下る周遊コースである。
         IMG_2972.jpg

キャンプ場手前の浄水場に駐車して準備を済ませ、7:10、東俣川沿いの林道を歩き始める。
淡々とした林道を歩いて、7:40、細い鉄の橋を渡って白谷との分岐の登山口に出る。
IMG_2976.jpg

ここから登山道に入り、あまり手入れされていないようで、生い茂る草で歩きにくい道を、右手の堰堤を大きく巻いて中津尾根を登り始める。
あまり人が入っていないのか落ち葉でじめじめした掘割上の道で歩きにくい。
IMG_2981.jpg

40分ほど歩いて、8:20、小森口の林道に出る。
IMG_2978.jpg 

ここからもあまり歩かれていないようで、獣の通った跡が目立つ道をまっすぐに300mほど登って、9:33、連状口に出る。
ここには7、8台は停められそうな駐車場があり、すでに満車状態で路肩にも停まっている。
IMG_2983.jpg 

少し休んだ後、連状口から金糞岳を目指す。
IMG_2984.jpg 

ほとんどの登山者はここから登っているようで、道は歩きやすくなる。
急になる道を連状の頭を巻いて登り、10:15、小朝の頭に出る。
IMG_2985.jpg 

ここからやっと金糞岳が見えてくる。
IMG_2986.jpg 

少し下って登り返し、大朝の頭を通過する。
IMG_2987.jpg 

右手から鳥越峠からの道を合わすと、いよいよ金糞岳への最後の登りにかかる。
この辺りはブナの林が続いている。
IMG_2988.jpg 

急な坂をしばらく登るとやっと見通しがきく稜線上に出る。
残念ながらガスが出始めてほとんど眺望はない。
4時間を超す登りに疲れ気味の身体を叱咤して、11:28、やっと10人ほどのグループで賑わう金糞岳山頂に着く。
IMG_2989.jpg 

IMG_2990.jpg 

山頂からは、天気がよければ白山や御嶽山などが見えるのだが、ガスがかかり始め眺望はほとんどない。
IMG_2993.jpg 

昼食を摂るも疲れてあまり食欲がわかない。
この後白倉岳へ登って周回する予定であったが、時間がかかり過ぎたのと天気もあまりよくないので、このまま来た道を下山することにする。
休憩後、12:10、下山にかかる。
途中の草むらには毛虫が多く、服にくっつくのに往生しながら、ひたすら歩いて下山する。
最後の林道歩きではバテバテになりながら、15:28、やっとキャンプ場に辿りつく。

途中にある日帰り温泉で汗を流し、午後6時過ぎ名古屋に帰ってくる。



今日の山行は、一番下のキャンプ場から登って周回する予定であったが、意外と山頂まで時間を費やし、金糞岳の往復登山になってしまった。
インターネットなどの情報によれば花房尾根の道もあまり歩かれていないようで、時間がかかりそうである。
夏山に向けてのいいトレーニングにはなった山行であった。
山遊人

この記事のURL | 山行 | CM(0) | TB(0) | ▲ top
名古屋で夏山フェスタ開催
2013/06/12(Wed)
名古屋で初の山岳関係総合イベント

第1回夏山フェスタ開催

日時:6/29(土)・30(日) 10:00~19:00(最終日17:00)

会場:名古屋駅前「ウィンクあいち」8階展示場


山を愛する皆さん! 是非お誘い合わせの上ご来場ください!!
楽しく興味ある催し物がいっぱいです!!

初日(6/29)のオープニングイベントとして、
会場のビルの90m屋上から懸垂下降で降りてきます。(9:30~)
お見逃しのないように!!


natuyamafes1.jpg 
natuyamafes2.jpg 

山遊人

この記事のURL | 山のニュース | CM(0) | TB(0) | ▲ top
| メイン | 次ページ