fc2ブログ
雪山楽し:霊仙山
2013/01/23(Wed)
鈴鹿:霊山山(1084m)

1月21日(月)

登山教室の生徒さん達と雪山歩行のトレーニングを兼ねて鈴鹿北端の霊仙山に山行する。

ryouzennmap.jpg

ryouzen.png




夕方から雨が予想される天気予報であるが、昼間は何とか持ちそうな天気である。
9人の参加を得て、朝7時前に集合し、名神米原ICを出て、醒井養鱒場から林道に入り、午前8時に榑ヶ畑の登山口に着く。
雪は少し残る程度で、5,6人の先発パーティが準備をしている。
我々もストレッチをして、8:20、出発する。
IMG_2103.jpg

IMG_2105.jpg

榑ヶ畑の廃村を通り、30分ほどで汗ふき峠に出て、ここで先発パーティーを抜き、左へ尾根道を上がっていく。
樹林の中の道は昨日のトレースがついており、アイゼンを履くまでもない。
9:35、展望が開けた5合目見晴台に出る。
ここでしばらく休憩をした後、急になる斜面を登り出す。
IMG_2110.jpg

お猿岩までの100mほどの急斜面を皆頑張って登る。
だんだんと風が強くなり、お猿岩の稜線に出た所で、防寒着を着て、ワカンを装着する。
IMG_2111.jpg

非常に風が強いので、トレースが消えており、ルートファインディングの練習にも丁度よい。
経塚山のピークに向けて先頭を変わりながら登って行く。
IMG_2114.jpg

途中のお虎ヶ池もすっかり雪の下である。
IMG_2135.jpg 

11:30、経塚山の下にある避難小屋に着く。
風が強いのでここで昼食タイムとする。
IMG_2115.jpg

30分ほど休憩をして、12:00、霊仙山山頂に向けて出発する。
北には雪を頂いた伊吹山が時々顔を出す。
IMG_2119.jpg

この頃よりガスが出始める。
経塚山を超え、一旦下った後霊仙山への斜面を登る。
12:40、他に誰もいない霊仙山山頂に着く。
風が強くて雪は吹き飛ばされているが、山頂の道標にはエビの尻尾が付いている。
IMG_2125.jpg 

伊吹山をバックに皆で記念撮影をする。
IMG_2121.jpg

IMG_2132.jpg

南には鈴鹿の山々が鈍く光っている。
IMG_2123.jpg 

霊仙山は最高峰はすぐ隣にあるが、天気もあまり良くないので登らずに下ることにする。
下りは思い思いに楽しそうに下る。
IMG_2129.jpg

だんだんと雲が厚くなる中、登ってきた道を下る。
IMG_2134.jpg

14:00、5合目に着き、ここでワカンを外す。
1時間ほど歩いて、15:00、登山口に無事下山する。
IMG_2136.jpg  

帰りに彦根の日帰り温泉で冷えた身体を温め、外に出てくるとちょうどその頃より雨が降りだす。
名神を走り、午後7時前名古屋に帰り着く。



冬山初歩トレーニングということで、ワカンでの歩き方、ラッセルの仕方、防寒具の使い方等参加された皆さん熱心に取り組んでみえた。
こういった経験をいろいろと積み、安全には十分注意して、冬の山の楽しさも味わえるようになってほしいものである。

                                     山遊人

この記事のURL | 山行 | CM(0) | TB(0) | ▲ top
のんびりと里山:百々ヶ峰
2013/01/20(Sun)
岐阜:百々ヶ峰(どどがみね)(417.9m)

1月19日(土)

所属する会の同期会で、新年初めての山行として岐阜の「百々ヶ峰」へ行く。
百々ヶ峰は岐阜市の最高峰で、岐阜城のある金華山と長良川を挟んで聳えており、市民に親しまれている山だそうである。

dodogaminemap.jpg

dodogamine.png



天候はやや曇っているものの風のない穏やかな日和である。
16人の参加を得て、10時前に名古屋駅へ集合し、JRに乗って岐阜駅まで行く。
駅前でバスを待ち、長良川河畔の「中川原」まで行く。
IMG_2068.jpg

11時過ぎにバスを下り、川沿いの道を歩いて百々ヶ峰を目指す。
IMG_2069.jpg

20分ほど歩くと「松尾池」に着く。
IMG_2070.jpg

この池は野鳥がたくさん来るらしく、バードウォッチャーが沢山カメラを構えている。
IMG_2072.jpg

池を回り込んで「岩舟渓谷」と名づけられた谷沿いの道を行く。
IMG_2074.jpg

途中小さな滝があったりする道を徐々に登って行き12時過ぎ林道と出合う展望のいいところに出る。
ベンチも置かれており、北側の展望がきくところで昼食を摂る。
IMG_2078.jpg

IMG_2079.jpg

昼食を終え、12時半過ぎ百々ヶ峰手前の「権現山」を目指す。
10分ほどで権現山山頂に出る。
IMG_2082.jpg

一旦林道まで下り、立派なトイレのある鞍部から再び登り返し、13:13、展望台の建つ百々ヶ峰山頂に立つ。
IMG_2084.jpg

IMG_2085.jpg

山頂からは長良川を挟んで、対岸に金華山がそびえ、岐阜城も見渡せる。
IMG_2086.jpg

全員で記念撮影をする。
IMG_2088.jpg

IMG_2089.jpg

大勢の登山客で賑わう山頂を後に、西に派生する尾根を辿って西峰を目指す。
15分ほどで三角点のある西峰(342.5m)に着く。
IMG_2093.jpg 

西峰を過ぎた展望地からは岐阜の街や金華山がよく見える。
IMG_2094.jpg 

大きな電波反射板が建つピークからは尾根を下りだす。
IMG_2096.jpg 

30分ほど急な道を下り、午後2時半前「諏訪神社」の境内を通り、「岩崎」の街に下りてくる。
IMG_2099.jpg 

バスの時間まですぐ横の公園で一休み。
IMG_2100.jpg 

午後3時前のバスに乗り、岐阜駅に午後3時半に戻る。
夕方名古屋に帰り、新年懇親会を開いて、今年1年の抱負や山行計画などを語り合って懇親を深める。

                            山遊人

この記事のURL | 山行 | CM(1) | TB(0) | ▲ top
中日登山教室(鶏冠山)
2013/01/17(Thu)
1月16日(水)

中日登山教室 金勝アルプス:「鶏冠山~竜王山」

jactokai.blog.fc2.com/

IMG_2042.jpg 

                           山遊人

この記事のURL | 山行 | CM(1) | TB(0) | ▲ top
初釜
2013/01/13(Sun)
1月12日(土)

恒例の新年初釜に参加してきました。
最近お稽古に行ってないので、お点前はうまく出来ませんでしたが、お点前をやっているあのひとときの雰囲気がいいですね!
心身ともに久し振りにシャンとしました。

IMG_1985.jpg

IMG_1986.jpg

IMG_1995.jpg

IMG_2012.jpg

                       山遊人
この記事のURL | 歳時記 | CM(0) | TB(0) | ▲ top
学生登山再興1合目
2013/01/12(Sat)
東海の連盟20年ぶり遠征

1月12日(土)

toukaigakuren.jpg
この記事のURL | 山のニュース | CM(1) | TB(0) | ▲ top
| メイン | 次ページ