fc2ブログ
夏の裏木曽:小秀山
2012/07/28(Sat)
7月28日(土)

              kohide_20120729074417.png

夏の北アルプス山行のトレーニングを兼ねて、所属する山岳会の仲間二人とともに裏木曽加子母村の小秀山に山行する。
小秀山は「日本200名山」にも名を連ね、登り甲斐のある裏木曽の名山である。
kohidemap_20120729074417.jpg


kohide_20120729181103.png 



連日猛暑が続き、今日も夏空が広がり、暑くなりそうな一日である。
朝6時半前に集合し、中央道の中津川ICを出て、下呂方面へのR256を走り、午前8時過ぎ乙女渓谷キャンプ場の駐車場に着く。
準備を済ませて、8:25二ノ谷登山道入り口から歩き始める。
IMG_0637.jpg

今日の行程は、二ノ谷登山道から夫婦滝や兜岩を経て小秀山に登り、下りは三ノ谷登山道を降りてくる計画である。
コースタイムで8時間はかかり、夏山のトレーニングとしてはいい山である。
IMG_0638.jpg


二ノ谷コースは、谷に沿った桟道が数年前に整備され、とても歩きやすくなった。
IMG_0641.jpg

途中ねじれ滝、和合の滝などを通り徐々に高度を上げて行く。
          IMG_0642.jpg

IMG_0643.jpg

途中の天狗岩の展望台に寄ってみる。          
          IMG_0644.jpg

1時間ほどで避難小屋の横を通り、頭上に烏帽子岩を見ながら谷沿いの涼しい道が続く。
IMG_0645.jpg

IMG_0646.jpg

9:45二ノ谷で最大の落差80mある夫婦滝の展望台に着く。
この滝は何時見ても壮観である。
IMG_0649.jpg

ここから道は夫婦滝の落ち口を経て、小滝、孫滝を通り、尾根に取り付く。
木の根が張り出した第1展望台、第2展望台を過ぎ、鎧岩を回り込み、コース最大の難所カモシカ渡りの下に出る。
IMG_0653.jpg

ここは高さ7mほどの垂直の岩場となっており、高度感があり面白い。
IMG_0655.jpg

IMG_0657.jpg

ここを登りきるとやっと右手頭上に兜岩が見えるところに出る。
IMG_0658.jpg

すぐに三ノ谷分岐に出て、12:00その上の休憩地で昼食を摂る。
IMG_0660.jpg 

昼食を済ませ、兜岩までのきつい登りの道を登っていく。
兜岩直下からは北に御嶽山が霞んで見える。
30分弱の登りで、12:45兜岩に出る。
夏空が広がり、段々と御嶽山もよく見えるようになる。
IMG_0663.jpg 

ここから北へ回り、高低差の少ない道を行き、第1高原~第3高原を過ぎると小秀山山頂の避難小屋が見えてくる。
IMG_0665.jpg 

登山口から5時間半かかってやっと13:55小秀山山頂に到着する。
IMG_0667.jpg 

天気がよければすぐ北には御嶽山が雄大に聳えているのだが、残念ながら今日は夏空に霞んで見えている。
記念写真を撮った後すぐ下の避難小屋に行く。
IMG_0669.jpg 

この小屋は2年前に出来たばかりで、まだ木の香もするとてもきれいで清潔な小屋である。
靴を脱いで中に入ると、トイレも設置されており、板敷の部屋が二つある。
中でしばらく休憩をする。
IMG_0668.jpg 

14:30登ってきた道を下山にかかる。
兜岩を経て、分岐を右に三ノ谷コースを下山する。
このコースは変化の少ない単調なコースで、いやになるほどジグザグを繰り返してやっと午後5時半前に林道に飛び出す。
IMG_0672.jpg 

ここから2キロの林道を歩き、午後6時過ぎやっと乙女渓谷の駐車場に戻ってくる。
帰りに途中の日帰り温泉で汗を流し、午後9時名古屋に帰る。



今日の山行は、夏山山行に向けてのトレーニングも兼ねた山行であった。
いちばん暑い時期に休憩時間も含めて9時間半におよぶ標高差1100mのコースを歩き通すことが出来、同行された方々も大いに自信をつけることが出来た山行であった。

                              山遊人

この記事のURL | 山行 | CM(0) | TB(0) | ▲ top
雨の中央アルプス:池山
2012/07/21(Sat)
 7月21日(土)

              ikeyama.png 

所属する会の登山教室で、中央アルプスの「池山」に山行する。
ikeyamamap.jpg

ikeyama.jpg  



梅雨が明けたばかりと言うのに、昨日から雨が降り、今日も天気が心配される。
受講生12名、指導者3名、合わせて15名の参加を得て、朝7時にマイクロバスで出発し、中央道の駒ヶ根ICを出て、菅野台バスセンターに午前9時前に着く。
そこから駒ヶ根高原スキー場を通り、本来ならここから登り始める予定であったが、更に林道を上がり、途中の駐車場まで行く。
すでに小雨が降る天候である。
ここで準備運動をして、10:00に登り始める。
R0010042.jpg 

尾根上の道を少し登るとすぐに「三本木地蔵」という小さなお地蔵さんが祀られたところに出る。
R0010044.jpg 

更に少し登り、10:20かつて駐車場があった林道終点に出る。
雨が少し強くなりだしたので、東屋の中でカッパを着る。
ここから登山道になり、入口には登山者カードポストも置いてある。
山腹に大きくジグザグに付けられた緩やかな道を行き、11:07「鷹打場」という池山へ直接登る道との分岐点に出る。
R0010046.jpg 

我々はここから池山避難小屋へ出る巻き道を行く。
R0010049.jpg 

水場を通り、12時過ぎ三角屋根のきれいな池山避難小屋へ着く。
R0010053.jpg 

小屋の中は清潔で広く、20人ぐらいは寝られそうな広さで、トイレも設置されている。
ここで濡れたカッパを脱いで、ゆっくりと昼食を摂る。
R0010051.jpg 

昼食を済ませ、12:45池山へ向けて出発する。
緩やかな尾根通しの道を行き、13:02池山山頂に着く。
晴れていれば、宝剣岳をはじめとした中央アルプスの主峰が千畳敷カールの背後に広がって見えるのだが、今日はガスで何も見えない。
R0010054.jpg 

R0010055.jpg 

山頂で記念撮影をする。
R0010056.jpg 

山頂からは尾根通しの道を下り、鷹打場を経て、バスを降りたところに出て、更に下のスキー場横を通り、午後3時にスキー場駐車場に着く。
ここでバスに乗り込み、駒ヶ根高原の温泉で汗を流し、午後6時半無事名古屋に帰ってくる。



今回は久しぶりに雨の中の登山教室となり、池山からの展望が得られなかったのは残念であったが、参加された受講生の皆さんにとって、雨の中の歩行のいい経験になったのではないかと思う。

                            山遊人

この記事のURL | 山行 | CM(0) | TB(0) | ▲ top
梅雨明け直後の田立の滝・夕森天然公園山行
2012/07/18(Wed)
 7月18日(水)

tadati_20120719102743.png 

今年の梅雨明けが発表された翌日、所属する会の登山教室で、裏木曽の「田立の滝と夕森天然公園」に山行する。
        tadatimap_20120719102742.jpg 

tadati.jpg 



今年の梅雨は、末期の集中豪雨で九州北部に大きな被害が出た。
例年よりやや早いが、この地方も昨日梅雨明け宣言が発表された。
今日は梅雨明け直後の暑い日が予想される中での山行である。

朝7時に集合し、受講生13名、指導者4名、合計17名の参加で、マイクロバスで出発する。
中央道を走り、中津川から国道19号に出て、田立の滝粒栗平の駐車場へ午前8時40分頃着く。
他には2,3台の車が止まっている。
ここの駐車場はトイレや東屋も整備されている。
         IMG_0587.jpg 

準備運動をし、環境整備費一人200円を箱に入れてから9:00に出発する。
IMG_0586.jpg 

IMG_0588.jpg 

ところどころに名前が付けられた「木曽五木」の大木が茂る大滝川に沿った道を徐々に高度を上げて行く。
以前よりはだいぶ整備された木道の上を歩くも、今日は比較的乾いていて歩きやすい。
40分ほどで田立の滝最初の「螺旋滝」への道を右に降り、滝壺まで行く。
この滝は幅はそんなにないが、左右にねじれながら滝つぼに落ちている。
         IMG_0592.jpg 

見学後元の道に戻り、洗心滝、霧ヶ滝を通り、20分ほどで田立の滝最大の「天河滝(てんがたき)」に着く。
高さ40mで幅も広い花崗岩の垂直の壁を一気に流れ落ちる様は壮観だ。
IMG_0597.jpg 
滝下まで行ってマイナスイオンをいっぱい浴びる受講生もいる。
滝下で全員で記念写真を撮る。
         IMG_0600.jpg 

吊橋を渡り「不動滝」を越えると、きれいなナメのある「龍ヶ瀬」という瀬に着く。
IMG_0603.jpg 

ここの河原で昼食タイムを取る。
IMG_0606.jpg 

IMG_0608.jpg 

IMG_0610.jpg 

昼食後、11時半前に不動岩展望台に向け出発する。
吊橋を渡って、急な山腹に付けられた階段を20分ほど上がると不動岩展望台に着く。
やや霞んでいるが、恵那山を中心とした東濃の山々が望まれる。
IMG_0612.jpg 

IMG_0611.jpg 

展望台から5分ほど歩き林道に出る。
ここから夕森天然公園までの45分ほどの林道歩きが始まる。
10分ほどで素掘りのトンネルを通過する。
IMG_0613.jpg 

途中の水溜りにはオタマジャクシがたくさん泳いでいる。
IMG_0614.jpg 

40分ほど歩いて林道終点の天然公園入口に着く。
ここから登山道に入り、15分ほどのゆるやかな道を行くと、木道の敷かれた高層湿原に出る。
今の時期は花が何もないのが残念である。
IMG_0620.jpg 

少し奥の天然公園には展望櫓が建ち、その上からは御嶽山や、中央アルプスがかすかに見える。
IMG_0621.jpg 

全員で記念写真を撮った後、午後1時過ぎに天然公園を周遊して下山にかかる。
IMG_0622.jpg 

下りの木道では滑らないように注意しながら来た道を戻り、午後3時40分にバスの待つ駐車場に戻ってくる。

帰りに南木曽の日帰り温泉で一日の汗を流し、午後7時前名古屋に帰り着く。



梅雨明け直後の暑い中での山行であり、熱中症などにならないよう水分、塩分の補給に注意して歩いた。
また、木道の歩き方なども訓練するいい機会になった。
夕森天然公園までの長い林道歩きは、単調で疲れたが、長時間歩行の練習になった。
参加者全員正味6時間以上の行程を歩き通し、これからの夏山に向けたいいトレーニングになった山行ではなかったかと思う。

                             山遊人

この記事のURL | 山行 | CM(0) | TB(0) | ▲ top
今年の沢歩きはじめ
2012/07/15(Sun)
7月15日(日)

             etigawa_20120716154746.png

三連休の中日、今年初めての沢歩きで、鈴鹿の愛知川に入る。
etigawa.jpg



今年も梅雨末期のゲリラ豪雨で日本各地に豪雨災害が起きている。
特に、九州北部の被害は甚大なものがある。
これもやはり地球温暖化の影響だろうか?

3連休の中日、暑い日が続くので、山仲間3人と沢へ行く計画を立てる。
当初の予定では、ナメ滝が美しい奥飛騨の沢上谷(そうれだに)へ行く計画であったが、早朝の天気予報で飛騨地方に大雨警報が発令されていたので、急遽鈴鹿の愛知川に予定を変更する。

午前7時前に朝明の駐車場に着く。
今日は白滝谷出合から下水晶谷出合までを歩く予定で、愛知川の沢歩きでは最も初心者向きのコースである。
天気は薄曇りであるが、何とか一日持ちそうである。
沢用品などの準備をして、7時半前に出発する。
猫谷から羽鳥峰峠へ出て、白滝谷を下り、愛知川出合に9時過ぎに着く。
我々が準備をしている間に若い二人の登山者が通過していく。
靴を脱ぐとすでに足元にはヒルが忍び込んでいる者もいる。
沢靴に履き替え、9:25入渓する。
R0010016.jpg

昨晩雨が降ったとかで、沢水は普段より少し多い気がする。
沢歩きが初めての人もおり、ゆっくりと遡行する。
R0010018.jpg

水が多いので腰上までつかるようなところが各所にあり面白い。
R0010023.jpg

1時間ほど遡行し、愛知川で一番立派な「天狗の滝」に着く。
R0010029.jpg

天狗の滝は越えられないので、左側を高巻きして沢に戻る。
しばらくで大きく蛇行するあたりの七丈淵と言われる両岸が狭まったトロ場を泳いだりしながら通過する。
R0010032.jpg

12時前ヒロ沢出合に着き、ここで昼食を摂る。
川底がナメ上のところもあり、参加者は思い思いに遊びながら遡行していく。
R0010035.jpg

ヒロ沢を過ぎ、やや広くなった河原をしばらく行くと、また大きなトロ場が現れる。
先には5mぐらいの滝もかかっているので、ここも高巻きをする。
高巻き後滝の上で休憩する。
R0010040.jpg

午後1時過ぎ、大トロのある下水晶谷出合に出る。
今日の沢歩きはここで終了し、沢靴を脱ぎ登山靴に履き替える。
ここに架かっている吊橋は傷みが激しく、現在は通行止めになっており、その下を高巻いて一般登山道に出る。
下水晶谷を40分ほど登り中峠に出て、峠から谷を下って朝明駐車場へ午後3時過ぎに帰り着く。
3連休のためか朝明キャンプ場には大勢の家族連れが来ている。
ここでGPSを見てみると、ビニールの袋に入れていたが、水が入り動いていない。
どうも壊れたようである。
しっかりと防水しなかったことが悔やまれる。
靴を脱ぐと靴下に血がしみだしている。
靴下を脱ぐとヒルがたっぷりと血を吸っている。
血がなかなか止まらない。
他の者もヒルの洗礼を受けている。
途中湯の山温泉で日帰り温泉に入り、午後5時過ぎ名古屋に返る。



今シーズン初めての沢歩きであったが、途中からは天気も回復し、青空も見える天候に恵まれ、まずまず楽しい沢歩きができた。
初めての沢歩きの人も結構楽しんでいたようである。
暑い夏はやはり涼しい沢歩きに限る。

                       山遊人
この記事のURL | 山行 | CM(0) | TB(0) | ▲ top
御高覧感謝
2012/07/02(Mon)
7月2日(月)

      
御高覧感謝申し上げます


 先週写真仲間で開催した写真展にはたくさんの方に足をお運びいただき、感謝申し上げます。
 早いもので今年は10回目の節目の年になりました。
 腕前の方はちっとも上がりませんが、自己満足だけで、恥をさらしながら続けております。
 こうして今日まで続けてこられたのも、よき写真仲間や山仲間に恵まれたお陰と感謝いたしております。
 何時までも続けられるように、気力、体力を充実して頑張っていきたいと思っています。
 今後ともよろしくお願い申し上げます。

                              山遊人

         syasinten_20120702113708.jpg



1futagoike.jpg 
静寂の湖面(北八ツ双子池)

2ontake.jpg 
一万尺の競演(御嶽山)

3kashima.jpg 
朝の稜線(鹿島槍ヶ岳)

4yatu.jpg 
霧に咲く妖精(八ヶ岳:コマクサ)

5turugi.jpg 
剱を目指す(剱岳)

6syakujo.jpg 
錦秋の岩壁(錫杖岳)

7aqmida1.jpg 
凍てつく稜線(八ヶ岳阿弥陀南稜)

8amida2.jpg 
樹氷映える(八ヶ岳阿弥陀岳)

        9mishiho.jpg  
        春待つ鋭鋒(西穂高岳)


この記事のURL | 写真 | CM(0) | TB(0) | ▲ top
| メイン |