fc2ブログ
アカヤシオ咲く釈迦ヶ岳
2012/04/29(Sun)
4月29日(日)

             syakagatake.png

連休前半最終日の4/29、ちょっと鈴鹿へ行こうと、仲間2人とともに鈴鹿の釈迦ヶ岳に山行する。
iwagamine.jpg



昨日に引き続き晴天が予想される日和である。
連休中なのでどこも混雑が予想される中、あまり人の来ないところということで、鈴鹿釈迦ヶ岳に八風林道から入って、岩ヶ峰への尾根を登る計画を立てる。
朝6時に集合して東名阪を走る。
すでに渋滞が始まりかけているので手前の四日市東ICで降り、八風キャンプ場に8時前に着く。
奥の林道脇に車を停め、少し戻って谷沿いの林道を行き、5分ほどで左手に谷を渡って斜面に取り付く。
犬尾山と北山の鞍部に出るつもりであったが、薄い踏み跡をたどって犬雄山山頂に出てしまう。
尾根上に出ると明確な踏跡があり、西に岩が峰尾根をたどる。
1時間ほどで少しガレた展望のいいところに出る。
あたりはアカヤシオやミツバツツジが満開である。
                   IMG_0102.jpg

その先には岩ヶ峰がそびえている。
                   IMG_0104.jpg

徐々に高度を上げて行き、2度ほど岩壁を回りこんで通過し、8:50展望のきかない北山山頂に出る。
IMG_0105.jpg  

少し下がった鞍部にはイワウチワが満開である。
IMG_0109.jpg 

ここから岩ヶ峰への最後の急登にかかり、大きな岩壁を左に回りこむとしばらくで岩ヶ峰山頂である。
IMG_0113.jpg 

ここの山頂も展望はまったくきかない。
広くなった稜線を緩やかに行くと小さな池が現れる。
IMG_0114.jpg 

最後の急登をフィックスロープにつかまって登り、11:10やっと県境稜線に飛び出す。
IMG_0117.jpg 

稜線の道を左に曲がり15分ほどで釈迦ヶ岳三角点山頂に出る。
IMG_0118.jpg 

更にしばらく行き、釈迦ヶ岳最高点に出る。
ここで昼食を摂る。
ここまで来ると朝明の方から登ってきた登山者と初めて会う。
12:00来た道を南に戻り、八風峠方面へ行く。
途中からは岩ヶ峰がアカヤシオに彩られて右手下方に見えている。
IMG_0121.jpg 

段木尾根への分岐を過ぎ、右手が大きくガレた稜線を通る。
IMG_0123.jpg 

先には三池岳方面が望まれる。
12時過ぎ仙香山山頂に着く。
IMG_0124.jpg 

仙香山を下ってすぐに中峠に出て、右手に折れ谷筋を下り、しばらくで八風峠からの道を合わせる。
その先河原を歩き、林道に出て午後2時前に駐車した車に戻る。
温泉で汗を流し、午後4時前には名古屋に戻る。



今日の山行は、連休だというのに県境稜線に出るまでは他の誰とも会うこともなく、静かな山行ができた。
また、まだ少し早いと思っていたアカヤシオやイワウチワにも出会うことが出来た。
岩ヶ峰尾根は取り付きさえ間違えなければ、明瞭な踏跡が付いており、静かな山行が出来るいいコースである。

                           山遊人

この記事のURL | 山行 | CM(0) | TB(0) | ▲ top
初夏間近か敦賀の山々:蠑螺ヶ岳・西方ヶ岳
2012/04/28(Sat)
4月28日(土)

saihougatake.png 

所属する会の月例会で、敦賀半島の「蠑螺ヶ岳」と「西方ヶ岳」へ山行する。
なお、西方ヶ岳は、敦賀三山(「野坂岳」「岩籠山」「西方ヶ岳」)の一つである。
          saihoumap_20120430101112.jpg

saihougatake.jpg



21名の参加を得て、午前7時に名古屋を出発し、一宮ICから名神に入る。
大型連休初日で好天のためか、すでにインター入口で渋滞気味である。
心配したほどの渋滞もなく、敦賀ICを出て、敦賀半島先端の浦底の敦賀原発宿舎横の蠑螺ヶ岳登山口に午前9時前に着く。
ストレッチをして9:15に出発をする。
IMG_0066.jpg 

今日の山行は、標高は800m弱とそんなに高くはないが、海抜0mからのスタートなので結構きつい登りである。
しばらく谷沿いの道を行き、尾根上に出ると水島の浜が眼下に見えるようになる。
IMG_0068.jpg 

急な尾根道を高度を上げ、10:45頃長命水という水場に着き小休止をする。
IMG_0070.jpg 

少し下がったところに谷水が湧き出ている。
ここからは傾斜もゆるくなり、のんびりと行き、11:25大岩の上の展望台に着く。
この上からの敦賀湾の眺望はすばらしい。
IMG_0073.jpg 

IMG_0075.jpg 

更に尾根道を行き、途中では話題になっている高速増殖炉「もんじゅ」のドーム状の建物を見おろし、11:45過ぎ岩の重なる狭い蠑螺ヶ岳の山頂に着く。
IMG_0077.jpg  

IMG_0078.jpg 

山頂は日影がなく暑いので少し下がったブナの林の中で昼食を摂る。
IMG_0079.jpg 

IMG_0080.jpg 

IMG_0081.jpg 

IMG_0082.jpg 

IMG_0083.jpg 

振り仰げばブナの新緑が青空に映えて目にまぶしい。
IMG_0084.jpg 

12:30昼食を終え、西方ヶ岳に向けて尾根道を行く。
途中カモシカ台という展望台があるが、立ち寄らずに先を急ぐ。
IMG_0085.jpg 

1時間ほどの尾根歩きで、三角点のある山頂を経て、青い三角形の屋根の避難小屋が建つ西方ヶ岳山頂広場に着く。
少し下がった岩場の展望台から歩いてきた蠑螺ヶ岳方面を望む。
IMG_0086.jpg 

避難小屋の前で全員で記念撮影をする。
IMG_0088.jpg 

休憩の後、午後1時半過ぎ下山にかかる。
途中の道端には待望のトクワカソウ(イワウチワ)が少しだけ咲いている。
IMG_0089.jpg 

銀命水の水場のあたりでは白やピンクのイカリソウがたくさん咲いている。
オウム岩の展望台を過ぎ、15:15頃常宮神社奥ノ院の展望台に出る。
IMG_0092.jpg 

急な階段状の道を下り、やっと田んぼの中の林道に出る。
IMG_0093.jpg 

6地蔵が祀られた「柿ノ木地蔵」前を通り、午後3時半過ぎバスの待つ常宮神社の駐車場に着く。
IMG_0094.jpg

途中の温泉で汗を流し、心配された渋滞にも巻き込まれず午後7時少し前に名古屋に帰ってくる。


各地で30℃近い今年の最高気温を記録するなど、一気に初夏が来たような暑い日であったが、参加された皆さん一人の落伍者もなく10kmを超す長丁場の縦走ができた。
期待された春の花々にはまだ少し早かったが、終始紺碧の海を眼下に見ながらの縦走山行という普段あまり経験できないコースを楽しく山行できたのではないかと思う。

                           山遊人

P.S

2月12日に鈴鹿の御池岳へ単独登山していた方が遭難し行方不明になっていたが、一昨日(4/28)御池岳の滋賀県側で約2か月半振りに捜索隊が発見した。
IMG.jpg

私も一度捜索に出かけたことがあるが、この2カ月半というもの地元山岳会の救助隊をはじめ多くの有志の方々が土曜、日曜を中心に懸命に捜索されていた。
やっと見つけ出すことができ、ご家族の方の感謝の気持ちはいかばかりであろう、と推察する。
山仲間同士の友情の証が証明された出来事であった。   合掌!!
この記事のURL | 山行 | CM(0) | TB(0) | ▲ top
春近い鈴鹿の山々:御在所岳
2012/04/18(Wed)
4月18日(水)

         gozaisyo.png

所属する会の行なっている登山教室で鈴鹿の羽鳥峰から御在所岳まで縦走する。
         gozaisyomap.jpg

gozaisyo.jpg 


受講生17名と指導員4名、合計21名の参加で、朝7時前に集合して、マイクロバスで東名阪を走り、朝明キャンプ場へ午前8時前に着く。
一点の雲もない素晴らしい快晴で、暑くなりそうな天気である。
ストレッチをし、準備を済ませて8:10に羽鳥峰に向けて出発する。
IMG_0028.jpg 

今日のコースは教室登山としてはかなりのロングコースなので皆緊張とともに心がはやる。
林道を少し進み、左に伊勢谷を分け、途中から猫谷の登山道に入る。
いくつかの堰堤をフィックスロープにつかまりながら超えていく。
IMG_0030.jpg

急な谷道を上がって、9:25羽鳥峰峠に着く。
IMG_0032.jpg 

すぐ上の羽鳥峰に上がって展望を楽しむ。
IMG_0035.jpg

IMG_0037.jpg

         IMG_0038.jpg

羽鳥峰からは県境稜線を北にとる。
途中の道端にはショウジョウバカマなどの春の花がところどころに顔を出し、遅い春の訪れが感じられる。
金山を越え、中峠に出て、ひと登りで水晶岳への分岐に着く。
稜線を離れて右手に5分ほど登り、雨量計の鉄塔の建つ水晶岳(954m)山頂に11時前に着く。
展望の良い山頂で、少し早い昼食を摂る。
IMG_0039.jpg

IMG_0040.jpg

IMG_0042.jpg

昼食後、山頂広場に地形図を広げて「山座同定」のやり方の指導を受ける。
休憩を済ませて、11:30根の平峠へと下る。
かつての千草街道を越え、国見岳への登りにかかる。
今日一番の300mほどのきつい登りである。
溝状の登山道にはまだ残雪が残る中を必死で登り、青岳を越え、13:30国見岳山頂に着く。
IMG_0045.jpg

国見岳山頂には標識が幾つかあり、そのどれも標高が違い、いつ来ても面白い。
山頂の大石の上で寝転んで、しばしの休憩をする。
IMG_0044.jpg

山頂を後に国見峠へ下り、今日の最後の登りで御在所岳を目指す。
しばらくの登りで、観光客のいる山頂遊歩道に飛び出す。
遊歩道を歩いて、14:50異常に大きな標識の建つ三角点山頂に行く。
ここで記念撮影をした後、すぐとなりの最高点に登る。
IMG_0047.jpg

ここから林道をしばらく下り、尾根道を武平峠に向かって降りだす。
正面には来月登る鎌ヶ岳が立派である。
IMG_0050.jpg

2ヶ所ほど急なガレ場のあるところを注意して下り、1時間ほどで武平トンネル手前の鈴鹿スカイラインに飛び出し、バスの待つ駐車場に午後4時に帰ってくる。

途中温泉で汗を流して、午後6時半前に名古屋に帰る。


今日の山行は、5つの峠と4つの峰を結ぶ13㎞を超えた教室としてはロングコースであった。
初めての参加の人もおり心配がされたが、殆どの人が完歩でき、大きな自信につながる山行であったと思う。
天気にも恵まれ春間近な中部鈴鹿の山々を楽しめた山行であった。

                              山遊人
この記事のURL | 山行 | CM(0) | TB(0) | ▲ top
春山で雪上訓練:大日ヶ岳
2012/04/16(Mon)
4月14日(土)~15日(日)

           dainiti

所属する会の指導員研修山行で、奥美濃の大日ヶ岳へ1泊2日の日程で雪上訓練に行く。
dainitimap.jpg

dainiti_20120416095320.jpg



4月14日(土)

天気予報では午後からは天候が回復するということであるが、朝から少し雨が降る天気である。
今回はリーダーを含めて5人の参加である。
午前7時前に集合して東海北陸道を走り、高鷲ICを出て高鷲スノーパーク駐車場に午前9時前に着く。
今シーズン最後のスキーやスノボーを楽しもうと、すでにたくさんの車が駐車している。
天候の回復を待ってゆっくりと準備をし、午前10:30頃ゴンドラに乗る。
一気に1500m以上まで上がり、山頂駅から荷物を背負って出発する。
P1050973.jpg

トレースが付いた斜面を40分ほど上がって、1574m付近の平坦地にテントを設営する。
P1060023.jpg

昼食を食べた後少し上がった斜面で滑落者の確保の訓練をする。
あらかじめわかっていてもとっさにピッケルを打ち込んで落ちるのを確保するのは大変である。
これが出来ないと、ザイルパーティーとして信頼感を持つことが出来ないので全員何度も繰り返して練習する。
その後テントまで戻って雪崩の有無を調べる「弱層テスト」を行う。
幾つかある方法の中で今回はコンプレッションテストを教えてもらう。
この方法は四角柱(幅30cm×奥行30cm)を作り、ショベルのブレードを叩くことで、弱層を確認する方法である。
たたき方の強弱で雪の層がどこで破断するかで調べる方法である。
表層で破断するときは雪崩の危険性が高く、1mほどの深い所の場合は危険性は低いということである。
P1050978.jpg

夕方近くに訓練を終え、テントの中で夕食まで談笑する。
大きなテントなので中は暖かく居心地がよい。
午後6時頃から夕食の準備にかかり、良質の和牛の肉が食べきれないくらい入ったスキ焼をたらふく食べて明日に備える。
午後8時過ぎ消灯し、寝袋に入って眠りに着く。
夜半から風が出てテントをたたく。


4月15日(日)

午前4時過ぎに起床し、テントを出てみると、満天の星がまたたき、下界の街の灯が眼下にきらめいている。
晴天が約束されたような登山日和になりそうである。
5時過ぎテントの周りに朝日が差し雪が赤く染まりだす。
東には逆光で御嶽がシルエットになって浮かび上がっている。
P1050986.jpg

昨日のスキ焼の残りに餅を入れた雑煮を食べた後、今日も午前6時過ぎから付近の斜面へ雪上訓練に行く。
P1050984.jpg

今日の訓練は雪の斜面の歩き方と滑落停止の練習である。
滑落したらすぐに腹這いになり、ピッケルを打ち込んで止めるのだが、なかなかうまくいかず数メートルは流されてしまう。
皆何度も繰り返して練習をする。
そのうちだんだんとコツを飲み込み何とか止れるようになる。

7時過ぎまで訓練をした後、最小限の荷物を持ち、大日ヶ岳とその先の天狗山を目指して出発する。
まだ朝のうちは雪もしまっておりアイゼンもいらない。
幾つかかコブを越えながら大日ヶ岳を目指す。
展望を楽しみながらの稜線漫歩である。 P1050991.jpg


7:45大日ヶ岳山頂に到着する。
P1050997.jpg 

P1050999.jpg 

山頂に祀ってある大日如来像の頭だけが雪の中から出ている。
P1060004.jpg 

山頂からは北西にはまだ真っ白に残雪の残る白山連峰、東から北東にかけては、御嶽山、乗鞍岳が浮かんでいる。
その北には北アルプスが穂高連峰、槍ヶ岳からずっと続き、一番北には剱岳まで見渡すことができる。
P1060005.jpg 

P1060002.jpg 

展望を楽しんだ後、北西尾根をたどって真っ白な白山を正面に見ながら天狗山(1658m)を目指す。
この山は残雪期のこの時期にしか登ることができない。
P1060009.jpg 

40分ほど歩いて8:30山頂に立つ。
P1060012.jpg 

ところが地図で確認するともう少し手前が天狗山山頂のようである。
P1060019.jpg 

ここからの眺めも最高で、野伏ヶ岳や薙刀山、銚子ヶ峰から三ノ峰を経て、別山、白山と連なっている。
P1060016.jpg 

しばしの休憩の後、来た道を戻ると、休日で天気もいいので大日ヶ岳には大勢のスノーボーダーやスキーヤーが登ってきている。
P1060021.jpg 

10時過ぎにサイトに戻り、テントを撤収してスキー場からゴンドラに乗って11時半頃駐車場に戻る。
日曜日ということもあって駐車場は満車状態である。
近くの温泉で汗を流し、午後2時半過ぎ名古屋に戻る。


今回の研修山行は雪上訓練が中心であったが、前回八ヶ岳に行ったときに技術のなさを痛感したので積極的に参加した。
やはり雪山では基本的な技術をしっかりと身に付けて臨むことが絶対に必要である。
今回訓練で習ったことが身に付くまでには至らなかったが、今後もこういった訓練を反復練習して安全な登山に心掛け、残雪の山を楽しみたいものである。
今回も我々に熱心に指導いただいたリーダーに感謝!!

            山遊人
この記事のURL | 山行 | CM(0) | TB(0) | ▲ top
春本番!南紀の山と海
2012/04/08(Sun)
4月8日(日)

           himegoyama.png

4月になったとはいえこのところ花冷えの寒い日が続いたが、やっと晴天が見込まれる一日、南紀の姫越山(ひめごやま)へ仲間3人と山行する。
himegomap.jpg 

himego.jpg 


朝6時半に集合し、東名阪道から伊勢道を走って、午前8時過ぎに南紀大紀町 錦漁港の「向井浜遊パーク」の駐車場に着く。
ここまでくるとやはり名古屋とは違って温暖な気候で、風もないいい天気である。
支度を整え、8:15に出発する。 
地図を十分に確かめなかったため、予定の登山口を間違え、避難所を兼ねた近畿遊歩道になっている所から入山する。
P1050898.jpg 

南国らしいウバメガシなどの常緑樹の林を少し上り、山腹につけられた巻き道を芦浜池との分岐点までいく。
P1050899_20120410141441.jpg 

9時半過ぎ芦浜へ下る道との分岐に着き、そこから左に折れてかなり急な尾根道を登りだす。
一汗かいて10:40前姫越(459m )に着く。
P1050903_20120410141326.jpg 

少し先でもう一つの登山道から上がってきた道と合流する。
その先少し行くとお姫様伝説のある「姫塚」がある。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
姫塚伝説

昔かよわい姫様とお伴の爺が山路を急いでいた。
疲れ果てて動けなくなった姫様のために、爺は谷川まで水を汲みにいった。
しかし、爺が戻ったときには、姫様は既にこと切れていた。
悲嘆にくれた爺は自害した、という哀しい姫塚伝説。
姫越山の山名もこの伝説に由来するとか?
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

11:00、2等三角点の立つ姫越山山頂に到着する。
P1050909_20120410141322.jpg

山頂からは東の海側の展望が開け、眼下には芦浜の白い浜の湾曲したカーブがきれいである。
P1050905_20120410141324.jpg 

芦浜池も眼下に見える。
少し早いがここでゆっくりと昼食を摂る。
その間に2つほどパーティーが登ってくる。
記念写真を撮った後11:45下山にかかる。
P1050908_20120410141323.jpg 

登って来た尾根道を芦浜峠まで引き返し、峠から芦浜に行ってみることにする。
15分ほど下り、堰堤を乗り越すと、突然目の前にきれいに湾曲した芦浜の浜が飛び込んでくる。
誰もいない砂浜でしばし時を忘れてのんびりとする。
P1050917.jpg 

P1050918_20120410141320.jpg 

P1050920.jpg

山頂から帰りに海へ直接下ることができるような山は初めてである。
この浜は両脇を断崖に囲まれており、山越えをして来るか、船で海から来る人しか見ることができない。
かつてここに原発計画が持ちあがったが、地元の反対で立ち消えになったことで有名な浜である。
昨年の3.11の東北大震災での福島原発の事故を見るにつけ、このような美しい浜に原発ができなかったことは、今となっては幸いであったといわねばなるまい。
すぐ横には芦浜池もある。
P1050926.jpg

午後1時半、去りがたい浜を後に来た道を登り返して、帰りは海岸沿いの山にほぼ水平につけられた近畿遊歩道を下る。
途中の展望台からは美しい太平洋をかいま見ることができる。
P1050927.jpg

P1050905.jpg 

P1050933.jpg

錦湾を囲む半島先端の黒崎展望台を過ぎると道は下り始め、しばらく歩くと舗装道路に出る。
車の駐車場がある展望台のあたりからは道の両側には桜が植えられており、ちょうど満開である。
P1050936.jpg 

桜の谷を前景に、錦湾の背後には今日登って来た姫越山がそびえている。
P1050938.jpg 

桜のトンネルを下り、15:30駐車場に無事戻ってくる。
標高は高くないが、歩いた距離は相当あり、万歩計の数字は三万歩を示していた。


今日は、この春一番と言っていいほどの晴天に恵まれ、姫越山からの眺望もさることながら、芦浜海岸の美しい風景に出会えたのは思わぬサプライズであった。
おまけに桜の満開にも出会うことができた楽しい山旅であった。

                  山遊人

この記事のURL | 山行 | CM(0) | TB(0) | ▲ top
| メイン |