fc2ブログ
雲海に浮かぶ南アルプス展望
2011/11/27(Sun)
11月27日(日)

   takatoya.png

南アルプスの展望を求めて山仲間と飯田市東方の梨子野山と高鳥屋山へ山行する。
takatoyamap.jpg 


昨日に引き続き暖かな日和になりそうな天候である。
朝6時に出発し、中央道を走り園原ICを出て、R256号を北上し清内路の村落から右に折れ、かつての「清内路街道」にあった関所跡を過ぎ、しばらくで橋のたもとに停める場所を見つけて駐車する。
準備をして8時少し前に梨子野峠へ向けて林道を歩きだす。
「アンコ沢」という看板があるところを過ぎ20分ほどで山道に入る。 
P1050267.jpg

かつては牛馬も通った道であるため幅も広くゆるやかで歩きやすい道である。
途中には苔むした石仏が路傍に立っており、昔からの街道の面影がしのばれる。
P1050268.jpg

登山道に入り10分ほどで「中休み」と書かれた手作りの看板を過る。 
P1050269.jpg

谷に沿った登山道を登って行くと親清水・子清水という水場に着く。
冷たい水でのどを潤し、峠手前の最後の急坂を登りきり、8:45切り開かれて広い梨子野峠に突然飛び出す。
峠の東には南アルプス南部の連山が屏風のように連なって見える。
今日は一面に雲海が広がっており、その上に突き出た南アルプスが墨絵のような大パノラマである。
P1050271.jpg

P1050272.jpg 

ここは御嶽山の遥拝所でもあったらしく大きな碑が立っており、その横からかすかに御嶽山の山頂部が顔を覗かせている。
P1050275.jpg 

P1050273.jpg 

横には東屋も建っており絶好の休憩地である。
P1050276.jpg 

梨子野峠は、由来によると「信長公記」にも出てきており、幕末には水戸浪士や赤報隊も通ったという歴史的な街道であったらしい。
昼神温泉から来る道もこの峠に登ってきている。
15分ほど休憩をして、ここから北へ道を行きしばらくして尾根上に出ると、右手には木の間越しに南アルプスをずっと見ることができる。
クマザサとカラマツの繁る気持ちのよい尾根道を緩やかに登って梨子野山を目指す。
P1050282.jpg 

20分ほどで右手に分岐するクマザサの深い道を5分ほど入ってみるも山頂はわからず引き返す。
2、3のコブを越えて徐々に登って行くと後には恵那山、左手前方には中央アルプス最南端の山々が見え出す。
梨子野峠を出て1時間ほどで最後のジグザグの急登を登りきり、10時少し過ぎ目的の高鳥屋山山頂に着く。
P1050297.jpg  

山頂からは東側に展望が開けており、梨子野峠では見えなかった南アルプスの全山が大パノラマで広がっている。
南から聖岳、赤石岳、荒川岳が連なり、その北には塩見岳のピラミダルな山頂、さらに北には白峰三山の北岳、間ノ岳、農鳥岳、そして仙丈ヶ岳とすべての山々が雲海に浮かんでいる。
P1050286.jpg 

P1050291.jpg 

P1050294.jpg 

少し下には青いトタン屋根の避難小屋がある。
P1050284.jpg 

誰もいない静かな山頂でゆっくりと昼食を摂る。
風もない暖かな日差しの中で昼寝がしたいほどである。
ゆっくり休んで11時前に下山にかかり、来た道を引き返す。
登りにはわからなかった梨子野山山頂を探しに分岐を少し入り10分ほど下るも、結局三角点も見つけることできずわからずじまいで残念である。
(あとでGPSの軌跡で確認すると山頂には行っているようである)
峠から右にもと来た道を50分ほど下り駐車した場所に12:40に戻ってくる。
昼神温泉で汗を流し、午後4時前に名古屋に帰り着く。


今回の山行は、古い街道の峠越え道をたどり、梨子野山、高鳥屋山というアルプス展望に優れた稜線歩きに満足した山行であった。
特に峠や山頂からの雲海に浮かぶ南アルプスのながめは素晴らしく、記憶に焼き付いた山行であった。

                            山遊人
この記事のURL | 山行 | CM(0) | TB(0) | ▲ top
奥越の山で新入会員研修山行
2011/11/26(Sat)
11月26日(土)

             washikura.png

所属する会の新入会員研修で奥越の「鷲鞍岳」に山行する。
wasikuramap.jpg 



1、2日前の冬型気圧配置が去り、高気圧が移動性となって張り出す暖かな日和である。
新入会員14名、指導者9名、合計23名で、朝7時に集合し、マイクロバスで東海北陸道を走る。
バスの中でもリーダーから安全登山のための研修や、セルフレスキューの講義などが開かれる。
白鳥ICから九頭竜湖畔を走って9時前に九頭竜スキー場にある国民宿舎前の駐車場に着く。
朝は冷えているが、風もない穏やかな日である。
準備運動をした後、9時10分過ぎスキー場のゲレンデを横切って鷲鞍岳登山口から登りだす。
P1050236.jpg 

15分ほどで尾根に取り付き、急な階段の道を登るにつれ近くの荒島岳や、北の方には新雪をいただいた白山方面がせり上がってくる。
P1050238.jpg 

登るにつれ徐々に前日の雪が現れ始る。
1時間半ほどで鷲鞍岳への稜線に出る。
ここからはすぐ近くの荒島岳が大きく立派に見える。
このあたりでは10cm以上積雪がある。
2,3分登って展望台のあるピークに着く。
少し稜線を行った展望のよい所でコンパスと地形図を使用して進行方向を決めたり、山座同定をしたりする研修をする。
P1050239.jpg 

P1050243.jpg

ここからは遠くに真っ白に新雪をかぶった白山連峰を見ることができる・
P1050240.jpg 

稜線を1時間ほど歩いて10時50分ごろ新雪の積もる鷲鞍岳山頂に到着する。
暖かな中、他に登山者もいない山頂で我々だけで昼食を摂る。
P1050250.jpg

P1050246.jpg 

P1050249.jpg 

ゆっくりと休んだ後、全員で記念撮影をして11時過ぎ九頭竜ダムへの道を下山にかかる。
P1050251.jpg 

P1050254.jpg 

そんなに急な道ではないが、滑りやすい雪道での歩き方などの研修を受けながら下山する。
P1050257.jpg

途中九頭竜ダムを見下ろしながら1時間ほどでダム河畔に下山する。
P1050259.jpg 

P1050261.jpg 

ダム河畔ではロープの結び方やセルフレスキューの研修をする。
新入会員の方々は初めての体験の方もあり熱心に取り組んでいる。
P1050265.jpg 

研修後、ダムを渡り、午後2時過ぎ遠くに見える荒島岳を振り返りながら帰路のバスに乗る。
P1050264.jpg 

帰りに日帰り温泉で汗を流し、午後6時前に帰着する。


前回の研修が雨天のため中止になったので、今日の新入会員研修は、その時の新入会員の方々も交えての研修であった。
天候にも恵まれた非常に暖かな日であり、今年初めての新雪が少し積もる山での研修であった。
参加された新入会員の方々は地図読みやセルフレスキューなどの研修に熱心に取り組まれていた。
今後とも安全登山のためには自立した登山者として成長していっていただきたいものである。

                    山遊人
この記事のURL | 山行 | CM(0) | TB(0) | ▲ top
写真の会「彩の会」秋の例会
2011/11/25(Fri)
11月25日(金)

昔の職場仲間の写真の会である「彩の会」秋の例会が岡崎市の「東公園」で開催される。
higasikoenmap.jpg



朝9時半に東岡崎駅に集合し、バスで東公園まで行く。
岡崎東公園は池が三つもある大きな公園で、岡崎出身の鉄鋼研究の権威である「本多光太郎博士」や、世界的な地理学者「志賀重博士」の遺跡があり、また地元ではモミジの多い公園として知られているそうである。
10時30分から12時30分まで公園一帯で撮影会を開催する。
少し寒い日であったが、会員各自自慢のカメラを抱えて、色づき始めたモミジの紅葉などを題材にして思い思いにシャッターを切っている。
P1050209.jpg 

P1050219.jpg 

P1050224.jpg 

公園内には本田博士が少年時代を過ごした勉強部屋や、志賀博士の銅像や墓などもあり見どころの多い公園である。
 P1050198.jpg

        P1050202.jpg 

P1050208.jpg 

P1050211.jpg

また、志賀先生が詠まれた立派な三河男児奮起すべしの内容の「三河男児の歌碑」もある。
P1050206.jpg 

公園内には志賀博士の発願による世尊寺(釈迦堂)があり、先生がインドから持ってこられたという金色の仏像が本尊としてまつられている。
P1050214.jpg

撮影会後参加者全員で記念撮影をした後、近くの食事処で旧交を温めながらの昼食会を開催する。
P1050231.jpg

食事後、恒例となった各々が持ち寄った作品の合評会を開く。
風景写真や旅行中に撮った写真、春の撮影会で行った岩倉五条川の桜の写真など自慢の作品の解説に耳を傾ける。中にはプロの写真家も顔負けな素晴らしい作品もありお互いにいい刺激となる。
P1050233.jpg 

P1050235.jpg 

午後2時30分、来年春の例会への参加を約束して帰途についた。

                          山遊人
この記事のURL | 山行 | CM(0) | TB(0) | ▲ top
日本山岳会東海支部50周年を祝う!
2011/11/07(Mon)
11月5日(土)~6日(日)

        日本山岳会東海支部50周年記念行事

11月5日(土)
       
                50周年記念式典

日本山岳会東海支部は本年創立50周年を迎え、支部会員、支部友会員、来賓など約170名の参加を得て、11月5日(土)に記念式典が今池のガスビルで盛大に開催された。
小川支部長のあいさつの中では、この50年間の輝かしい活動成果や、今後の会のあり方として若返りが喫緊の課題であることなどが印象的であった。

 Ⅰ 式典
   1.物故者への黙祷
   2.本部・支部関係者挨拶
   3.来賓祝辞
   4.50周年記念事業報告(インドヒマラヤ登山隊、海外トレッキング、50山ラリー)
   5.功労者表彰
   6.映像で綴る東海支部50年史
   7.講演 山岳ガイド佐々木大輔氏

 Ⅱ アトラクション
   1.大桑アルプホルングループによる演奏
   2.スイスアンサンブル「エンツィアン」によるヨーデル
   3.全員合唱

 Ⅲ 懇親会

式典終了後岐阜県大桑村のアルプホルングループによる重厚なアルプホルンの演奏や、スイスアンサンブル「エンツィアン」による清涼な歌声によるヨーデルが披露され、最後に「エーデルワイス」と「故郷」を参加者全員で合唱し、盛会裏に記念式典が終了した。
夜は懇親会が開かれ、のどを潤し舌の滑らかになったところで遅くまで山談義に花が咲いた。
 
               中日20111106
                           中日新聞(2011.11.6 朝刊)

004.jpg 
                      小川務会長の式辞

008.jpg 
               大桑アルプホルングループによる演奏

011.jpg 
          スイスアンサンブル「エンツィアン」によるヨーデル

017.jpg 
                           懇親会

ビデオスイスアンサンブル「エンツィアン」によるヨーデル  
 
ビデオ全員合唱によるエーデルワイス



11月6日(日)
                        「鳩吹山」集中登山
翌日は小雨の降る天候であったが、マイクロバス5台に分乗して、犬山市と可児市の境にある「鳩吹山」への集中登山が行われた。
約100名の参加者を得て、5コースそれぞれから鳩吹山山頂を目指し、昼前には事故もなく全員無事にカタクリ駐車場に下山した。
下山口では昨日演奏をしていただいた大桑アルプホルングループによるホルン演奏の出迎えを受け、参加者全員感激することしきりであった。
そこからバスで移動し、地ビール館に会場を移して懇親会が開かれ午後3時前に解散となった。

P1050171.jpg 
                川平コース登山口へ向かう参加者   

P1050175.jpg 
                   霧で霞む天神山山頂にて

P1050181.jpg 
                   鳩吹山山頂で記念撮影

P1050190.jpg 
                  アルプホルンの出迎えを受ける 


ビデオアルプホルンの出迎えを受けながら下る登山者



今回50周年を迎えた東海支部は、先年のヒマラヤローツェ峰冬季南壁の完登などこの50年では全国支部の模範となるような輝かしい実績を多く上げており、また、尾上昇現日本山岳会長も東海支部から輩出している。
支部会員、支部友会員など合わせて500名を超える全国屈指の大所帯の山岳会であるが、これからも日本の登山愛好家の模範となるよう益々の会の発展を願うものである。

                          山遊人
この記事のURL | 未分類 | CM(0) | TB(0) | ▲ top
| メイン |