fc2ブログ
猛暑をよそに沢歩き:愛知川
2011/07/17(Sun)
7月16日(土)

          etigawa_20110717064934.png

下界では連日酷暑日が続き、今年も暑い夏が思いやられる今日この頃である。
冷を求めて先週に引き続いて山仲間と鈴鹿の愛知川に沢歩きに出かける。

etigawamap.jpg 


朝6時に家を出て名阪を走り、7時過ぎ朝明渓谷駐車場に着く。
すでに5,6台の車が停まっており、駐車場のおじさんもいる。
駐車料金を払うときに、このたび菰野町観光協会が作成した「こもの登山マップ」を進められる。
この地図については、先日所属する山岳会の講習会に来ていただいた四日市西警察署の方にも「いい地図です」と勧められていたので購入する。
鈴鹿南部の釈迦ヶ岳から鎌ヶ岳あたりまでの登山地図であるが、縮尺1/25000で水に濡れても破れない材質でできており、鈴鹿の色々な情報も載っており見やすそうである。
       DSC01191.jpg

準備をして7:25に出発する。
橋手前に新しく立った案内マップにも同じ大きな地図が書かれている。
DSC01162.jpg

登山者カードポストには鍵も付けらている。
先日の西警察署の方のお話では、鍵を付けただけで10倍も届を出す登山者が増えたそうである。
しばらく林道を歩いて、猫谷の羽鳥峰峠への道を上がり、1時間ほどで峠に着く。
DSC01166.jpg 

北へ釈迦ヶ岳方面への稜線を行き、すぐに左へ白滝谷に沿った道を下る。
DSC01167.jpg

1時間ほど下って、9:20明るい愛知川の河原に下り立つ。
DSC01168.jpg

ここで沢靴に履き替え、いよいよ愛知川の沢歩きが始まる。
いつ来ても愛知川の水は澄み渡り、水の中を歩いているととても涼しく別天地である。
DSC01169.jpg 

時々現れる淵や流れの速い所では腰より深く浸かる箇所もあり、滑らないように注意しながら進むも、途中で滑って水の中にどっぷりと浸かってします。
DSC01172.jpg 

狭く両岸が切り立った箇所を過ぎ、しばらくで愛知川最大の滝「天狗の滝」に出る。
DSC01175.jpg 

DSC01178.jpg 

滝壺で十分にマイナスイオンを浴び、左手に巻き道を登り、再び河原に降り立つ。
少し先では首までつかる深い淵があり、泳いでそこを超える。
DSC01182.jpg 

しばらくで中間地点のヒロ沢出合に出て、ここの河原で昼食を摂る。
一服の後、再び後半の下水晶谷出合までの沢歩きである。
この間もいろいろ変化に富んでおり、何度も大きな淵が現れる。
1時間ほど歩いて小さな滝のある最後の淵を右に大きく高巻きして、再び河原に降り立つと下水晶谷出合である。
先ほど高巻いた滝の上で休んで、今日の沢歩きの余韻を楽しむ。
DSC01190.jpg 

河原に2人の男性の登山者が渡渉をして濡れた靴を乾かして休んでいる。
ここで今日の沢歩きは終了し、登山靴に履き替えて大瀞に掛かる吊り橋の下から登山道に上がる。
13:30下水晶谷を上がり、主稜線上の中峠に出て、ここから下って、午後2時半多くのキャンパーで賑わう朝明駐車場に戻る。
温泉で汗を流して、午後5時半過ぎ名古屋に帰る。


仲間が沢歩きは初めてで道具を揃えたので愛知川に連れて行ったが、夏の沢歩きの楽しさにはまってしまったようである。
夏の暑い時期の山行は、涼しさ満点の沢歩きの楽しみが欠かせない。
これからも新しい箇所を探すなど、冷感満点の沢歩きを続けていきたい。

                      山遊人
この記事のURL | 山行 | CM(0) | TB(0) | ▲ top
冷感満点の沢歩きと手強い笹のやぶ漕ぎ:橋ヶ谷山
2011/07/10(Sun)
7月9日(土)

       hashigatani.png

所属する会の山行で、中津川の橋ヶ谷山と天狗森山へ山行する。
この山行は、昨年も計画されたが、悪天のため中止された山行で1年越しの念願の山行である。
橋ヶ谷山は恵那山の南西に位置し、すぐ南の天狗森山からは稜線通しに登山道がついているが、そのほかは山頂まで笹やぶで覆われた、あまり登山者が入らない山である。
今回の山行では、登りは橋ヶ谷を遡り、頂上直下の笹やぶを漕いで橋ヶ谷山頂に立ち、稜線通しに天狗森山に行き、北尾根を下降する予定である。
  hasigatani.jpg 


前日この地方の梅雨が明け、これからしばらく真夏の猛暑が続きそうである。
リーダーを含めて15人の参加を得て、午前7時に集合し、マイクロバスで中央道を走り、中津川ICを出て、中津川上流の奥ノ平に9:30に着く。
沢靴に履き替え、ストレッチをして、橋ヶ谷橋から入渓する。
DSC01144.jpg 

橋ヶ谷は予想していたよりも狭く暗い谷であるが、ここ数日の雨で水量は豊富である。
しばらく登り林道工事中の現場を通過して、ここから本格的な沢歩きになる。
DSC01146.jpg 

2、3回堰堤を越えながら徐々に沢を上がっていく。
DSC01148_20110710073646.jpg 

沢の中は水が冷たく気持ちが良い。
DSC01151.jpg 

久し振りの沢歩きで、途中で休憩する仲間の顔も楽しそうである。
DSC01150.jpg  

沢の分岐などでは何度も地形図とコンパスで現地確認をしながら沢を詰めていく。
堰堤脇の巻き道ではやぶ漕ぎを強いられる。
DSC01152.jpg 

沢がだんだんと狭くなり源流が近くなる。
DSC01154.jpg 

4時間ほど費やし、やっと山頂直下を横切っている林道に出て一休みである。
DSC01155.jpg 

休憩後再び沢に入り堰堤を越えて橋ヶ谷山稜線を目指す。
予定していた鞍部へ詰める沢を途中で間違えたが、水のなくなった急な沢を詰める。
稜線直下のひどい笹のやぶをかき分け午後3時過ぎやっと橋ヶ谷山東の稜線に出る。
そこから再び笹の生い茂る中をトラバースし、午後4時過ぎやっと橋ヶ谷山山頂に立つ。
DSC01159.jpg

山頂からは東方面に焼山が望める程度で、あまり展望はきかない。
時間も遅いので天狗森山への登頂を断念し、全員で記念撮影をして午後4時半過ぎ下山にかかる。
P1010136.jpg

天狗森山への縦走路は、割合はっきりとした踏み跡がついており、しばらく行った中間地点から西に延びている尾根をとり下山する。
この尾根にはうっすらと踏み跡がついており、やぶ漕ぎをすることもなく、1時間ほど歩き最後の急斜面を下って林道に出る。
DSC01160.jpg

ここから林道を歩いて、バスの待つポイントを目指すも、新しくできた林道へ間違えて入ってしまう。
林道脇には野イチゴの一種がたくさん実をつけており、食べてみるととても甘い。
DSC01161.jpg

バスの運転手と連絡を取って、引き返すなどしたため大幅に時間を費やし、薄暗くなりかけた午後7時20分やっとバスに帰り着く。
遅い時間であったが、途中の温泉で汗と埃にまみれた体をさっぱりして、午後10時無事名古屋に帰り着く。


今回の山行は、読図の実践をしながら、一般道ではない沢を遡行し、やぶをかき分けての山行であった。
沢の分岐などで皆で何度も地形図を確かめながら登ったが、うっかりとしていて稜線への最後の沢を間違えてしまった。
また、林道に出てからホッとしたのかあまり地形図を確かめずに下山したため、バスの待機している場所に戻るのに思わぬ時間を費やしてしまった。
ひどいやぶ漕ぎでヘトヘトになったが、沢の中を歩いているときには下界の猛暑をよそに涼感あふれた山行であった。
このような山行を計画していただいたリーダーに感謝したい。

                  山遊人
この記事のURL | 山行 | CM(0) | TB(0) | ▲ top
清涼感溢れる田立の滝
2011/07/03(Sun)
7月2日(土)

       tadati.png

山仲間と木曽の「田立の滝」から「天然公園」に山行する。
       tadatimap2.jpg

       tadatimap.jpg



梅雨時にもかかわらず真夏のような暑い日が続いている中、涼しさを求めて木曽の南木曽町にある「田立の滝」へ出かける。
田立の滝は、以前行ったことがあったが、ここ数年は散策路の修理のため入山が禁止されていた。
やっと今年4月に入山が解禁になったばかりである。
朝6時に名古屋を出て、中央道の中津川ICから19号に入り、木曽川を渡って林道を走り、7時半過ぎ粒栗駐車場に着く。
粒栗駐車場は、休憩所やトイレも設置され、3,40台は停めることができる。
準備をして7:50に登山口を出発する。
        P1050031.jpg

P1050030.jpg

いろいろとおもしろい名前が付けられた「木曽五木」(ヒノキ、サワラ、ネズコ、アスナロ、コウヤマキ)の大木が茂る大滝川に沿った遊歩道を徐々に高度を上げていく。
P1050033.jpg

50分ほど歩き、案内板に従って少し谷に下ると最初の「螺旋滝」に出る。
螺旋滝は、名前の通り3段くらいに曲がりくねった立派な滝である。
         P1050035.jpg

また遊歩道に戻り、「洗心滝」を上から覗き、ヤマアジサイの咲く道を15分ほどで「霧ヶ滝」に出る。
P1050041.jpg

霧ヶ滝もごつごつの岸壁を豊富な水量が落ちており立派な滝である。
P1050044.jpg

すぐ上には田立の滝の中で最も大きな「天河滝(てんがのたき)」が花崗岩の大岸壁を垂直になだれ落ちている。
滝壺近くで滝の冷気を浴びている仲間と比べてもその大きさがわかる。
P1050048.jpg

以前に比べて整備され歩きやすくなった遊歩道を更に奥に行くと、「不動滝」や滑滝の上を水が滑り落ちる「龍ヶ瀬」を通り、「そうめん滝」の手前で吊り橋を二度ほど渡る。
P1050054.jpg 

P1050084.jpg

P1050051.jpg 

この奥の「箱淵」方面はまだ通行止めなので、吊り橋を渡って、不動岩展望台への道を15分ほど登る。
下からも仰ぎ見ることができた大きな岩の上の展望台に着く。
ここからは天気が良ければ恵那山や中央アルプス方面が見渡せるが、今日は霞んで遠くは見渡せない。
P1050079.jpg 

すぐに林道に出て、昭和初期に出来たという素掘りのトンネルを通り「天然公園」を目指す。
P1050059.jpg 

途中の水溜りには、足も生えそろいもうすぐカエルになりそうなたくさんのオタマジャクシが泳いでいる。
P1050061.jpg 

単調な林道を50分ほど歩き、林道終点から右に天然公園への登山道に入る。
P1050062.jpg 

木道の敷かれたじめじめした道を20分ほどで準高層湿原の「天然公園」に出る。
P1050065.jpg 

規模は小さいが小さな池塘もあり、ちょうどコバイケイソウが咲いている。
P1050069.jpg 

他に誰もいないので、ここの木道の上で昼食を摂る。
30分ほどの昼食後、2,3分先にある展望台に行く。
P1050075.jpg 

P1050077.jpg 

展望台の上からは、天気が良ければ中央アルプス穂高連峰、乗鞍岳、御嶽山も見えるそうであるが、今日は霞んで何も見ることができない。
12時、周遊する遊歩道を通り、もと来た道に戻り下山にかかる。
滑りやすい木道や木の階段に注意しながら下り、午後2:17駐車場に下山する。
日帰り温泉に立ち寄り汗を流し、午後5時半過ぎ名古屋に帰ってくる。


田立の滝は、以前に比べると遊歩道がよく整備され、滝のしぶきを浴びたりすることができる冷感満点のいい観光地である。
奥の天然公園は林道を1時間以上も歩いて行った割には規模が小さく少し期待外れであった。
しかし、秋の紅葉の時期にもよさそうなので、また訪れてみたいものである。

                
                    山遊人
この記事のURL | 山行 | CM(0) | TB(0) | ▲ top
| メイン |