fc2ブログ
梅雨空の岩籠山
2011/06/19(Sun)
6月18日(土)

            iwagomori.png

所属する山岳会の同期会で、敦賀三山の一つ「岩籠山」に山行する。
iwagomorimap.jpg 
(今回は、途中で電池が切れてしまい、インディアン平原からの下りは予想コースです)


やや梅雨前線が南下し、何とか天気も持ちそうなことを期待し、20名の参加を得てバスで朝7時に出発する。
北陸道の敦賀ICを出て、8号線を少し戻り市橋の集落で右折れし、2つガードをくぐって市橋登山口駐車場に8時半前に着く。
現地の天気は、予想通り名古屋よりはよく、曇り空でまだ雨は降っていない。
何とか昼ごろまでは持ってくれそうな天候である。
ここから稜線まで沢を詰め、岩籠山からインディアン平原を経て、駄口に下るコースである。
DSC01096.jpg

さすがにこんな天気なので駐車場には車は一台もなく、広い駐車場広場で準備体操をして8時40分ごろに岩籠り
山に向けて歩き始める。
DSC01098.jpg 

DSC01099.jpg 

少し林道を行くと、しばらくで沢筋に下りる。
ここの沢は水量が結構豊富で、右岸左岸と何度も転石を伝って渡り返す。
DSC01103.jpg 

沢に落ちないように注意しながらゆったりと登っていく。
DSC01104.jpg

時々滑滝なども現れる。
DSC01106.jpg 

途中にはちょうどコアジサイが満開で斜面いっぱいに咲いている。
DSC01101.jpg 

DSC01110.jpg 

徐々に狭く急になる沢を詰めていく。
DSC01111.jpg

最後は沢を離れ、稜線上の鞍部まで急な斜面をジグザグに登り、11時過ぎ鞍部に着く。
DSC01115.jpg 

鞍部の広場で昼食タイムを取る。
元気な人は、10分ほどで行くことができる夕暮山へピストンをする。
DSC01112.jpg 

DSC01114.jpg 

30分ほど休んでいると、雨が降り出し、皆ここで雨具を着て11時35分に岩籠山に向けて出発する。
このあたりはブナの林で、ガスに煙り幻想的な風景である。
DSC01117.jpg 

12時、岩籠山山頂に着く。
ガスで展望はきかないが、時々野坂岳がガスの切れ間から顔を覗かせる。
晴れていれば敦賀湾や琵琶湖なども見渡せる眺望の良い山頂であるが、今日は残念である。
皆で記念撮影をする。
DSC01118.jpg 

すぐにインディアン平原に向けて出発する。
途中のやぶの中に大きなガマガエルが身をひそめている。
DSC01120.jpg 

笹の原を10分ほど下って、大きな岩が点在するインディアン平原に着く。
DSC01130.jpg

2,3人が岩の上に立つ。
DSC01125.jpg  DSC01123.jpg DSC01124.jpg

DSC01127.jpg 

DSC01128.jpg  

DSC01122.jpg

DSC01129.jpg

ここから駄口コースの下りにかかる。
途中道の両側にはヤマボウシの白い花が霧の中に浮かんでいる。
DSC01132.jpg 

DSC01133.jpg 

登り返し、またブナの林の中を行く。
DSC01135.jpg 

崩壊地を過ぎ、ヤマツツジやギンリョウソウが咲く尾根道を下っていく。
DSC01137.jpg 

DSC01138.jpg 

大岩を過ぎ、案内板に「四等五角点」?と書かれていたものを探しながら行くも見つけることができない。
午後2時過ぎバスの待つ駄口登山口に全員無事に下山する。


敦賀の野坂山地の山々は、標高は7、800mと低いが、雪の深い地方のためかブナの林や春は色々な花を見つけることができる魅力的な山が多い。
今回は梅雨のさ中の山行であったが、雨もそんなに降らず深い緑と沢の清冽な流れなどに癒された山行であった。

                      山遊人
この記事のURL | 山行 | CM(0) | TB(0) | ▲ top
残雪の針ノ木岳
2011/06/13(Mon)
6月12日(日)

           harinoki.png

梅雨の晴れ間の一日、山仲間と北アルプス後立山連峰の針ノ木岳に山行する。
harinokimap.jpg 


午前2時に名古屋を出て、中央道を走り豊科ICから大町を通り扇沢の駐車場に午前5時過ぎに到着する。
やや曇ってはいるが、何とか一日持ちそうな天気である。
支度を整え、午前5時半過ぎ扇沢の工事専用道路脇から登山道に入る。
2,3度舗装道路を横切り、20分ほどで針ノ木岳への登山道に入る。
目の前には残雪豊かな山々の稜線が見える。
P1040951.jpg 

森林の中の緩やかな道を登っていくと、途中の路肩にはキヌガサソウヤイワカガミなどが咲いている。
P1040953.jpg 

ブナ尾の林を抜けて、6時45分ごろ大沢小屋に到着し一服する。
小屋はまだ空いていない。
この小屋は「山を想えば人恋し、人を想えば山恋し」で有名な北アルプス開拓の先駆者「百瀬新太郎」が建てた小屋である。
P1040948.jpg 

P1040955.jpg

小屋からしばらく登り、左の針ノ木雪渓に下りる。
いよいよここから日本三大雪渓の一つ針ノ木大雪渓を針ノ木峠まで約3時間の登りである。
P1040959.jpg 

6年前に来たときに比べると今年は残雪が多く、しばらく行ったところでアイゼンを着ける。
徐々に急になる雪渓を登っていく。
途中で単独行の若者に抜かれる。
先には3人のパーティーが上の方に小さく見える。
途中から見下ろす大雪渓の向こうには爺ヶ岳が端正な形で聳えている。
P1040964.jpg 

マヤクボ沢の分岐を過ぎ、益々急になる雪渓を慎重に登る。
最後の急登をこなし、9:42やっと針ノ木小屋の建つ針ノ木峠に出る。
曇ってはいるが、峠からは周囲の山々がすべて見渡せる。
すぐ南にはコマクサで有名な蓮華岳が聳えている。
P1040982.jpg 

南には槍ヶ岳や穂高連峰も見ることができる。
P1040977.jpg 

北には後立山や白馬連峰の峰々が見渡せる。
P1040971.jpg 

少し休憩をして、右に折れ、針ノ木岳に向けて稜線の道を登る。
始めは岩稜歩きであったが、すぐに残雪の斜面をトラバースして高度を上げていく。
右手の谷に大きく切れ落ちているので細心の注意で斜面のトラバースをする。
P1040984.jpg 

山頂直下の10mほどのコブは垂直に近い壁になっており、慎重にステップカットで登りきる。
午前11時、針ノ木岳の山頂に立つ。
P1040986.jpg  

山頂からの眺めは素晴らしく、眼下の黒部ダムの上には立山連峰や剱岳が聳えている。
P1040989.jpg 

白馬連峰と後立山方面
P1040990.jpg 

瀬ダムの上には槍穂高
P1040992.jpg 

蓮華岳方面
P1040993.jpg 

30分ほど休憩をした後下山にかかる。
直下のコブの下りでは、気温が上がり雪がグサグサになっているのでとても滑りやすく、苦労をして下まで下りる。
途中のトラバース箇所も下りでは足場がとても滑りやすく、細心の注意を払っていたが一瞬足場が崩れて左手の谷へ滑落してしまう。(地形図で見ると滑落した個所がよくわかる)
体勢を立て直し、ピッケルで何とか制動を試みるも、スピードがついてなかなか止まらない。
100m以上滑落し、傾斜がやや緩やかになったところで何とか制動をかけることができる。
ズボンが破れた程度で、幸いどこも怪我もなく歩くことができたので、稜線まで滑り落ちた斜面を登り返す。
初めての滑落という経験でビックリしたが、大事に至らずほんとうによかった。
午後1時前に峠に戻り、針ノ木雪渓を下って15:15扇沢に戻ってくる。
帰りに温泉で汗を流し、午後9時前に名古屋に戻る。


梅雨の晴れ間を狙っての山行であったが、一日何とか天気も持ち、展望も得られることができた。
針ノ木岳は、以前登った時に体調が悪く、山頂少し手前でリタイアをしてしまった山であった。
今回やっと山頂に立つことができ感慨深いものがあった。
ただ、滑落という一歩間違えば大事故にもつながるようなことになり、山の怖さを体感できた山行であった。
どのような場合も慎重な上にも慎重に行動することが大切であることを学んだ山行であった。

                            山遊人
この記事のURL | 山行 | CM(0) | TB(0) | ▲ top
| メイン |