fc2ブログ
名残のササユリ咲く夏の笹原を行く
2010/07/18(Sun)
7月18日(日)

山名 

梅雨が明け暑い日になりそうな3連休の中日、所属する会が行う登山教室で、恵那山の北の富士見台から南沢山までのミニ縦走山行に同行する。
参加者は教室生徒17名、会員3名、指導者4名の24名で、朝7時に集合し、バスに乗り込み、中央道の中津川ICを出て、神坂峠への林道を登り、9時過ぎ神坂峠の万岳荘前に到着する。
全員でストレッチをして、準備を整え、4班に分かれて10時前に富士見台へ向けて出発する。
P1020450.jpg 

やや雲が広がるも、風もないいい天候である。
稜線に上がると、夏の笹原が広がり展望が開けるが、残念ながら南アルプス方面には雲がかかっている。
P1020454.jpg 

神坂避難小屋を経て富士見台までは20分ほどで到着する。
P1020455.jpg 

見晴らしがきけば、山頂からは恵那山をはじめ中央アルプスや御嶽山もよく見えるが、今日は残念ながら雲の中である。
今回の山行は初心者の方も多く、ポイントポイントで地図を出して、現在地や進行方向の確認をする。
富士見台からは広々と気持ちのいい笹原の中を少し下りぎみに横川山に向けて進む。

P1020456.jpg 

このあたりの道の両側にはまだササユリが結構咲いている。
すでに盛りは過ぎているが、ピンクの大きな花を見ながら皆快適な歩みが続く。
P1020460.jpg 

P1020463.jpg 

小さな流れを渡り、再び登り返すと行く手には横川山が近づいてくる。
P1020466.jpg 

11時半過ぎ三角点の建つ横川山の山頂に到着する。
      P1020467.jpg 

山頂で昼食タイムをとり、皆思い思いに弁当を広げる。
P1020468.jpg 

ガスがかかり始めた山頂で全員で記念撮影をして、12時半南沢山に向けて出発する。
P1020469.jpg 

やや急な道を下り、緩やかに登り返し、午後1時ころ南沢山山頂に着く。
山頂は20人ほどの団体が占拠しており、早々に下山にかかる。
 道は東へ折れ、稜線通しに緩やかに下ると、沢沿いの道との分岐を経て、なおも尾根上の道をたどって午後2時半過ぎキャンパーでにぎわう「ふるさと自然園」に下る。
午後3時待っていたバスに乗り込み、昼神温泉で汗を流して、午後6時過ぎに名古屋へ帰る。


今回の登山教室では、歩き方や地図の読み方などの実地訓練や、バスの中では熱中症対策などのレクチャーもあり、参加した生徒の皆さんにとっては非常に勉強になる山行であったと思う。
中には初めての山行でややつらそうな方もあったが、今後経験を積んで山の楽しさを見つけ、それぞれに楽しい山行に心掛けてほしいものである。
                                 山遊人
この記事のURL | 山行 | CM(0) | TB(0) | ▲ top
梅雨明けの空に聳える伯耆大山
2010/07/17(Sat)

7月17日(土)
            daisen.png

今年は梅雨入りが遅いと思っていたら、梅雨に入るやよく雨が降り、特に、末期には全国各地で記録的な豪雨となり、大きな被害が続出した。
そんな中、以前から一度登ってみたいと思っていた伯耆富士「大山」に、山仲間4人と一緒に旅行社の夜行日帰りバス登山ツアーで参加する。

screen_20100719073317.jpg 


ずっと梅雨空が続き、天候を心配していたが、やっと梅雨前線が北上し、梅雨明けが期待できそうな天気である。
前日午後10時に名古屋駅へ集合する。
参加者は19名ということで、座席も一人で1シートに座ることができ、何とか寝て行けそうである。
予定通りに出発し、名神高速から中国自動車道を走り、米子自動車道の溝口ICを出て、6時前に大山登山口に着く。
登山口の旅館で朝食を食べ、準備をして7時に出発である。
外に出てみると明るくなった空に大山の北壁が望まれる。
P1020378.jpg 

山頂あたりは少しガスがかかっている。

P1020379.jpg 

旅館の前で現地ガイドさんから諸注意を受け、ストレッチをしてから、大山寺前の参道を通り、川を渡って夏山登山道に入る。
ガイドさんは若く感じのいい方である。
P1020387.jpg 

最初のうちはかつての大山寺の境内で、道は広く、よく整備されている。
うっそうとした杉の茂る階段状の道を登ると1合目である。
ここから道は本格的な登山道になり、両側はブナの原生林である。
P1020391.jpg 

ここのブナ林は、下のほうはかつて伐採をされて燃料などに使われたのでまだ小さいが、上に行くにつれ大木となるということである。
百年以上は立っている立派なブナばかりである。
途中ガイドさんからいろいろと大山の植生などをうかがう。
今日のガイドさんは植物のことに本当に詳しい。
道の両側にはアジサイの花が多い。
ガイドさんによるとエゾアジサイという種類だそうである。
深い青色の小さなアジサイである。
P1020437.jpg 

シモツケソウの花の赤とのコントラストが美しい。
P1020401.jpg 

5合目の上で、元谷からの道と合流し、しばらくで6合目の避難小屋に出る。
ここから、大山北壁をよく望むことができる。
P1020399.jpg 

6合目から道は急登となり、8合目まで最後の頑張りである。
眼下には、米子の街から鬼太郎で有名な境港へかけての日本海が弓なりに広がっている。
P1020404.jpg 

8合目に出ると、やっと道はゆるやかになり、有名な「大山キャラボク」の樹林がうねる中に木道が付けられている。
このあたりのキャラボクは、深い積雪や強風のため背丈が低い。
P1020409.jpg 

木道の両側にはちょうど夏の花が咲き始めたところで、シモツケソウ、クガイソウ、フウロ、アザミなどの花が咲き始めている。
P1020403.jpg 

P1020431.jpg

P1020425.jpg 

稜線漫歩を楽しみながら行くと山頂直下には避難小屋があり、売店やトイレもある。
そして、11時過ぎ三角点の建つ大山、弥山山頂に立つ。
P1020418.jpg 

この頃から剣ヶ峰方面にガスがかかりだす。
現在、剣ヶ峰への道は崩壊が激しいので通行が制限されている。
P1020413.jpg 

山頂で、旅館で作ってもらった大きなおにぎりの弁当を食べて皆思い思いにくつろぐ。
山頂避難小屋に集合して、ガイドさんと記念撮影をした後、下山にかかる。
P1020420.jpg 

ガスのかかり始めた木道を写真を撮りながら快適に下る。
P1020427.jpg 

P1020433.jpg

途中では崩壊の激しい北壁がガスの中に浮かんで見える。

P1020432.jpg 

さすがに百名山というだけあって登山者が多く、次から次へと登ってくる。
8合目からは各自自由行動になり、快調に飛ばして下る。

1合目下まで下りて、阿弥陀堂に立ち寄り、鬼太郎の「水木しげる」の描いた天井画がある「圓流寺」に行く。
天井一面に100枚以上の絵があり壮観である。
この天井画の見方は、本堂に寝転がって見上げるということで、我々もそうやって見上げてみる。
P1020441.jpg 

P1020442.jpg

せっかく来たので、そこからしばらく山の中を歩いて、大山寺に立ち寄る。
大山寺前の長い階段を降り、午後1時過ぎやっと出発した駐車場前の旅館に戻ってくる。
旅館で風呂に入り、さっぱりして、名物の大山そばを食べる。
全員無事帰着した午後2時40分にバスに乗り込み帰途に着く。
連休中で少し渋滞する高速道路を、6時間以上かけて午後9時前名古屋へ帰り着く。



今回の大山ツアー登山は、夜行日帰りの強行軍であったが、ちょうど梅雨明けの日に当たり、天気もまあまあ晴れた夏空のもと、大山に登ることができ、全員満足した山行であった。
ガイドさんや添乗員さんもいい人に当たり、楽しいツアー登山ができた。
これからも山行の一形態としてツアー登山も考えてみたい。

                IMG_R.jpg
                                   山遊人

この記事のURL | 山行 | CM(0) | TB(0) | ▲ top
夏間近の伊吹北尾根
2010/07/10(Sat)
7月10日(土)

   山名

天気がよさそうなので突然思い立って、一人で伊吹山の北に連なる国見岳から御座峰までの北尾根に山行する。

screen_20100712140547.jpg 


この時期の伊吹北尾根は、ぼちぼち夏の花が咲き始めているのではないかと期待し、一人で出かけることにする。
朝6時前に名古屋を出て、名神の大垣ICから池田町を通り、春日村から国見峠への林道を走り、7時半前に国見峠の駐車場に着く。
まだ、車は一台も止まっていない。
ガスがかかり視界が悪く、少し寒い。
P1020348.jpg 

峠の碑の後ろの登山道に取り付き、杉林を抜け、15分ほどで主稜線に出る。
そこから樹林の中の石灰岩で滑りやすい急坂を30分ほど登ると、以前アンテナが立っていた平坦地に出る。
5分ほど歩いて、狭く、消えかけた道標が立つ国見岳山頂に出る。
P1020352.jpg 

ここから滋賀県側を巻いて登り返すと大禿山である。
この山頂は広く展望はききそうであるが、ガスの中で眼下に春日の集落がかすんで見える。
また、少し下って30分ほど登り返すと三角点のある御座峰山頂に着く。
P1020358.jpg 

ここの山頂も広く、地元山岳会の立派な北尾根縦走路開設の記念レリーフがある。
P1020356.jpg  

周囲は灌木に覆われ展望はきかない。
しばらく休んでいると、ご夫婦の登山者が登ってみえ、これから伊吹山まで縦走するということである。
どうしようか迷ったが、伊吹方面は相変わらずガスがかかり、展望も得られそうもないので、ここから引き返すことにする。
花を見ながら縦走路を気持ちよく歩いていると、そのころから徐々にガスが切れかかり、行く手に端正な形をした国見岳が山頂を現す。
P1020366.jpg 

下りの道では、ツアー登山の団体やいくつかのパーティーとすれ違い、この道の人気の高さがうかがい知れる。
縦走路には夏の花がぼちぼちと咲き始めており、いろいろな花に出会うことができる。
P1020363.jpg 
              ササユリ

P1020364.jpg 
                 アザミ

P1020369.jpg 
                 ルリトラノオ?

P1020370.jpg
              ホタルブクロ 

P1020354.jpg 
                 シモツケソウ


4時間ほどの山行で、ガスが出て伊吹山も見なかったが、伊吹北尾根は晴れていれば展望もよく、これから夏に向けてさらに多くの花に出会うことができる気持ちの良い縦走路である。

                                  山遊人
この記事のURL | 山行 | CM(0) | TB(0) | ▲ top
鈴鹿の愛知川で沢登り
2010/07/08(Thu)
7月8日(木)

               etigawa.png

梅雨晴れの一日、鈴鹿の愛知川で開かれた、所属する会の沢登りの研修山行に参加する。 
 
screen.jpg 


参加者はリーダーを含めて10人で、朝7時に集合し、10人乗りレンタカーで東名阪四日市ICから朝明渓谷の駐車場へ8時前に着く。
天気は梅雨の合間の晴天で、絶好の沢歩き日和である。
P7080036.jpg  

猫谷を詰め、羽鳥峰峠へ出る。
雨の時期の鈴鹿ということで、途中ヒルに注意しながら歩くも、小生は手のひらに大きなヒルが吸い付いているのも知らず、他の人に教えてもらいあわてて引きはがす。
すでにかなり吸われており、血がなかなか止まらない。
一時間ほど白滝谷を下って、愛知川に9時ごろ着く。
昨日の雨でもっと濁っているかと思っていたが、水は割合に澄んでいる。

沢靴に履き替え、簡易ハーネスを付け、沢歩きの準備をして上流に向けて歩き出す。
このあたりは水量はそんなに多くなく、せいぜいひざ上までである。 
               P7080045.jpg 

P7080047.jpg 

泳ぐところも一か所あるということであったが、水量がそんなに多くなく、今日は泳がずとも通過できる。
時々ゴルジュ(廊下)状のところをへつったり、わざとザックを付けて肩ぐらいまでの深みに入ってみたりしながら上流を目指す。
P7080051.jpg 

P7080053.jpg   

途中にはザイルにつかまって降りるところもある。
                 P7080060.jpg 

P7080065.jpg 

P7080070.jpg 

P7080072.jpg

1時間ほどで愛知川で一番有名な天狗の滝に到着する。 
                     P7080074.jpg  

以前見た時よりも滝壺が小さくなっているように感じられる。
さすがにこの滝は通過することができず、高巻いて上流に出る。 
途中には腰を超えるような水深のところもある。
P7080086.jpg

P7080080.jpg   

 

2時間ほど歩き、ヒロ沢出合を過ぎ、やや淵になったところで昼食とする。
ここは背も立たないくらいの深みがあり、岩の上から飛び込んで泳いだりして遊ぶことができる。
P7080089.jpg

昼食後、ゴーロ状の広くなった河原を歩き、最後の大トロを高巻いて下水晶谷出合に出る。
今日の沢登はここまでである。

ここには以前から橋が架かっていたが、今は傾き危険なため通行禁止になっている。
下水晶谷を登って中峠に出て、急な伏木谷道を下り、午後3時に朝明に到着する。
念のため靴の中を調べるとやはりヒルを持ってきた人もいる。
帰りに日帰り温泉に立ち寄り汗を流して、午後6時名古屋へ帰る。


今日の沢登り研修は、夏に行く奥黒部での沢登りの訓練を兼ねた研修であった。
水がそんなに多くなく、ザイルを使用するようなところはなかったが、ヘツリや渡渉の仕方など沢登りの基本技術を指導してもらい、非常に勉強にもなり、楽しい沢歩きであった。
愛知川は、以前紅葉の時期に歩いたことがあるが、素晴らしい紅葉と渓谷美に出会うことができ、名古屋から手近に来ることができる貴重な渓谷である。
今回は夏場の沢歩きの楽しさを満喫した山行であった。
                              山遊人
この記事のURL | 山行 | CM(1) | TB(0) | ▲ top
| メイン |