fc2ブログ
梅雨の晴れ間の蓼科山
2010/06/30(Wed)
6月30日(水)

           sanmei0701.png

このところ梅雨空が続き、山行を計画しても中止することが続いた。
梅雨前線が太平洋側に下がり、天候の拝復が予想された一日、日本百名山の一つである蓼科山(諏訪富士)と北八ツの池めぐりの山行を仲間4人で計画する。

tatesinamap0701.jpg 


朝5時半に名古屋を出発し、中央道を走って諏訪ICから白樺湖を経て、大河原峠へ9時過ぎに到着する。
峠には観光バスが5台止まっており、地元の小学生が野外活動に来ている。
大河原峠は標高が2000m以上あり、ここからだと2時間ほどで蓼科山の山頂に立つことができる。
この峠には駐車場やトイレもあり、三角屋根のヒュッテも建っている。
残念ながらガスが出て周囲の景色は見ることができない。
支度をして、9時20分将軍平に向けて樹林帯の尾根道を登りだす。
P10203000701.jpg 

約1時間ほどの登りで、ちょうどガスが切れかかり、樹林の合間から蓼科山の丸い山頂が姿を現す。
P10203010701.jpg 

10時半過ぎ蓼科山荘の建つ将軍平に到着する。
P10203040701.jpg 

ここから山頂までは溶岩の積み重なる歩きにくい急登が続く。
途中の路肩にはイワカガミがちょうど満開で、可憐な花を付けている。
P10203080701.jpg 

30分ほどの登りで11時15分やっと山頂ヒュッテに到着する。  
山頂はガスがかかり展望はきかない。
P10203060701.jpg  

山頂には先ほど峠に停まっていたバスで来た小学生たちが100人以上弁当を食べており、非常ににぎやかである。
我々も少し離れた所で昼食を摂る。
しばらくすると雨が降り始め、あわててカッパを着て12時前下山にかかる。
将軍平まで下り、道を右に折れ、天祥寺原へ向けて下山をする。
400mほど下り、滝ノ湯川の三叉路を左に折れるとしばらくで天祥寺原である。
ここは視界が開けた気持ちのいい草原が広がっている。
P10203140701.jpg

天候もだんだんと回復して、青空も広がり始め、蓼科山もよく見渡せる。
P10203130701.jpg 

ここからは開けた明るい道が続き、両脇には一面に白い小さな花が咲いている。
P10203180701.jpg 

樹林帯に入りしばらくで、山々に囲まれた中に置き去りにされたようで神秘的なたたずまいの亀甲池がポッカリと目の前に姿を現す。
P10203230701.jpg  

この池は上から見ると湖底の石が亀の甲のようにに見えるということでこの名がついている。
ほかにはだれもいない湖畔で、しばらくの静寂の時を過ごす。
P10203250701.jpg  

亀甲池から30分ほど樹林帯を歩くと、雄池、雌池二つの池を持つ双子池に出る。
P10203330701.jpg 

この湖畔はキャンプサイトになっており、学生時代にここでテントを張った記憶がよみがえってくる。
雄池湖畔には双子池ヒュッテも建っている。
P10203350701.jpg 

P10203360701.jpg 

しばらく休憩して、樹林帯を登り、30分ほどで開けた広い山頂の双子山に着く。
P10203420701.jpg 

P10203470701.jpg 

山頂からは蓼科山や北横岳がすぐ近くに見える。
天候も回復し、ほかに誰もいないさわやかな風が吹き抜ける山頂で、皆しばしの昼寝を決め込む。 
P10203430701.jpg

昼寝の後、双子山から15分ほど下って、車を停めた大河原峠に午後4時下山する。


梅雨の晴れ間を縫っての山行で、蓼科山山頂からの展望は得られなかったが、天候は予想以上によく、途中からは青空ものぞくようになり、思わぬ楽しい山行になった。
蓼科山を降りてからは他の登山者に一人も会うこともなく静かな山旅ができた山行であった。
特に、北八ツの池めぐりは、大学時代にテントを担いで歩いた記憶を思い起こさせ、懐かしい山行あった。
また機会があったら双子池湖畔にテントを張り、一日中ボーと過ごすことのできるような山行もしてみたいものである。

                               山遊人

この記事のURL | 山行 | CM(0) | TB(0) | ▲ top
敦賀の山でレベルアップ
2010/06/12(Sat)
6月12日(土)

       sanmei0613.png

梅雨入り間近の貴重な晴れの一日、敦賀三山の一つである岩籠山で行われたレベルアップ山行に参加する。

map0613.jpg 


リーダー、スタッフも合わせて16名の参加で、朝7時に一宮駅前に集合してマイクロバスで名神、北陸道を走り、敦賀ICを出て8号線を少し戻り、8時過ぎに市橋登山口に到着する。
梅雨前線が北上してきており、明日にも梅雨入り宣言が出されそうな気配であるが、晴れて暑くなりそうな一日である。
バスを降り、JR北陸線のガードを2つくぐり歩き始める。
P10201750613.jpg 

途中では、マムシがとぐろを巻いていたり、白いササユを見たりしながら、しばらくで駐車場広場に着く。
P10201760613.jpg 

P10201780613.jpg 

P10201790613.jpg 

この駐車場は簡易トイレなども設置されており、乗用車ならばここまで入ることができる。 
地元の方の車が3台ほど止まっている。
ここでストレッチをして、登山開始である。
谷筋に沿って入り、途中何度も谷を渡りながら徐々に高度をあげてく。
P10201820613.jpg 

途中では周囲から流れ込んでいる沢の分岐点などで、リーダーから、地図を見て現在地や進行方向の確認などの研修課題が出される。
2時間半ほどの登りで11:20岩籠山と夕暮山を結ぶ尾根上に出る。
P10201900613.jpg 

この三叉路はブナなどが茂り木陰になっており、ここで昼食を摂る。
P10201920613.jpg 

昼食後、11:45に岩籠山に向けて稜線上の道を進む。
途中には立派なブナの木などが茂り、新緑が気持ちのいいところである。
      P10201940613.jpg 

鞍部を経て少し登り返し、12:10に三角点の立つ岩籠山に着く。
山頂は笹原になっており、展望がよくきく見通しのよい山頂である。
西には大きな野坂山がどっしりとそびえ、かすんではいるが、北には敦賀湾も望むことができる。
P10202060613.jpg

眼下には特徴的な岩塊が点在するインディアン平原を見下ろすことができる。
P10201970613.jpg 

この山頂では、地図を広げ遠くの横山岳や金糞岳を確定する山座同定の研修があり、参加者がそれぞれ確認をする。
P10201960613.jpg 

研修後、参加者全員で記念写真を撮った後インディアン平原へ向かう。
P10201990613.jpg 

インディアン平原は、笹原の中に岩塊が点在しており、名前の通り西部劇に出てくるような大草原のミニチュア版である。
P10202010613.jpg 

気持ちのいい笹原を横切ってインディアン平原の山頂に着く。
ここからの展望もいい。
P10202040613.jpg 

展望を楽しんだ後、岩籠山を巻いてもと来た道を戻り、電波反射板の立つピークを通って12:30過ぎ夕暮山山頂に着く。
P10202070613.jpg 

この山頂では、付近の山を見通しながらコンパスを使ってクロスベアリングの練習などの研修をする。
これはなかなか難しく一度の研修では覚えられない。
研修の後、日本庭園と名付けられた松の木などが点在する平坦地を通り、山集落に向けて北西尾根を下降にかかる。
少し行ったところで、斜面にザイルを垂らし、簡易ハーネスを着けて、プルージックでの昇下降の練習をする。
谷沿いの斜面を歩いている時などに滑り落ちた場合には役立つので、常に各自が最低の装備は用意していたいものである。
P10202120613.jpg 

P10202100613.jpg 

練習後、長い尾根を下り、二つほど大きな堰堤の上を通って15:30過ぎに谷集落に到着する。
ここから迎えのバスに乗り、途中の日帰り温泉で汗を流し、午後6時半一宮駅前に帰着する。


今日の山行はレベルアップ山行ということで、机上では勉強していてもなかなか実地の山行のときにはできない地図読みの仕方やロープワークの基礎を学ぶ研修山行であった。
参加者全員が学ぶ姿勢で参加しており、熱心に研修を積むことができた山行であった。
こういった基礎的なことの積み重ねが安全・安心な登山や個人のレベルアップにつながるものである。
これからもこういった山行にはできるだけ参加をして、少しでも自分の登山技術の向上を図っていきたいものである。
最後になったが、今日の研修に参加する機会を与えて下さったリーダーに感謝を申し上げたい。

                              山遊人
この記事のURL | 山行 | CM(0) | TB(0) | ▲ top
| メイン |