fc2ブログ
名残の残雪の木曽駒ヶ岳
2010/05/29(Sat)
5月29日(土)

   sanmei0530.png

今年最後の残雪の春山を楽しもうと、山仲間と中央アルプスの木曽駒ヶ岳へ山行する。
天候は、曇りベースの予想である。

map0530.jpg  

screen0530.png 


朝5時前に出発して中央道を走り、駒ヶ根ICを出て、菅の台バスセンター駐車場に6時半過ぎに到着する。
7:12の一番のバスに乗り、しらび平から8時発のロープウェーで2600mの千畳敷まで7分でいっきに上がる。
登山者とスキーヤーが半々である。
稜線上の雪はだいぶ溶けているが、カール内はまだまだ豊富な雪が残っている。
P10201080530.jpg 

アイゼンを着けるなど準備をして8時半に千畳敷カールを出発し、稜線上の浄土乗越を目指す。
先行の方が一人で登っておられるが、アイゼンも着けておらず、下りが心配である。
途中で追い越し、徐々に傾斜が増してくる中をほぼ直登する。
上部ではキックステップをきかして喘ぎながら登り、45分かかって浄土乗越に出る。
乗越からは、眼下にロープウェー駅を望むことができる。
P10201590530.jpg 

しかし、すぐにガスがかかり、木曽駒方面はみることができない。
宝剣山荘横から稜線に出る。
稜線上はほとんど雪は残っていない。
振り返れば、宝剣岳の天狗岩がガスの中にぼんやりと浮かんでいる。
P10201170530.jpg 

緩やかに中岳に登り、一旦下って登り返し、10:10木曽駒ケ岳山頂に到着する。
P10201210530.jpg 

山頂ではときどきガスが切れて、周囲の山が見える。
しかし、遠くの山々は雲の中で見ることができない。
P10201220530.jpg 

少し早いが、誰もいない静かな山頂で昼食を食る。
30分ほどいた後下山にかかる。
その頃からだんだんと天候が回復し始めガスが切れてくる。
正面には宝剣岳が姿を現す。
P10201290530.jpg 

雪もあまりついていなく、アイゼンなしで登れそうなので、宝剣岳に登ることにする。
鎖の張られた岩場を慎重に通過し、20分ほどで累々と岩が積み重なる狭い山頂に到着する。
P10201430530.jpg 

人一人がやっと立てる狭い山頂の岩の上からの展望は抜群である。
視界がだんだんよくなり、南西には三の沢岳、南には中央アルプスの稜線の先に、昨年登った空木岳が堂々とした雄姿を現す。
P10201440530.jpg 

P10201550530.jpg 

眼下には千畳敷カールが広がり、伊那谷の駒ヶ根の街も見渡せる。
P10201420530.jpg 

ここの山頂も誰もいなく、しばらく展望を楽しんだ後12時に下山にかかる。
浄土乗越に戻り、再びアイゼンを着けてカールを下り始める。
上から眺めると傾斜は相当なものである。

慎重に下っていると、突然後方から登山者が二人滑落して、頭を下にしてものすごいスピードで雪の上を滑り落ちていく。
茫然と上から見ていると、150mぐらい下のカールの底でやっと止まり、何とか無事立ち上がったのでホッとする。
千畳敷の登山者監視の方も、怪我がなかったか、拡声器で問い合わせている。
滑り落ちるときに帽子などを落としていったので、拾って渡してあげる。
我々ぐらいの中高年の夫婦連れで、女性の方がスリップしたので、止めようとして男性の方も滑落したそうである。
急斜面で一旦滑落すると、ピッケルで制動をかけても止まるものでないことを目の当たりにする。
改めて雪上歩行の怖さを見て、我々も注意を怠らないようにしなければならないと気を引き締める。

慎重に下り、午後1時前に山頂駅に下山する。
連休過ぎの休日のためか観光客はあまり多くない。
ロープウェーとバスを乗り継いで駐車場に戻り、中央道を走って、午後6時前に帰名する。


今日の山行は、今年最後の残雪期の山行ということで、最初は木曽駒ヶ岳だけの予定であったが、宝剣岳にも登ることができ、楽しい山行であった。
それにしても、雪上の滑落の怖さを目の当たりに見て、今後自分たちも十分に安全登山に心がけたいと、改めて思わさせられる山行であった。

                                山遊人
この記事のURL | 山行 | CM(0) | TB(0) | ▲ top
霧雨に煙る鈴鹿の秘境ブナ清水
2010/05/26(Wed)
5月26日(水)

           sanmei0527.png

所属する会が主催する登山教室に、受講生の方たち11名と一緒に参加する。
今回の現地学習場所は、朝明渓谷から入って、鈴鹿の秘境といわれているブナ清水を通り、国見岳から御在所山に至るコースである。
danmen0527.png


指導員も入れて総勢16名が参加し、朝7時に集合し、マイクロバスで東名阪を走り、四日市ICから朝明へ向かう予定であったが、名阪が集中工事のため渋滞しており、手前の四日市東ICでおり、朝明駐車場へ9時過ぎに着く。
霧雨が降り、山はガスに隠れて見えない。
駐車場でストレッチをした後9時半に出発する。
P10200630527.jpg 

今回の山行は20代の若い受講生の方も参加し、はなやいだ雰囲気である。
若い人の山のファッションセンスはとてもかっこよく、我々中高年にはとても刺激的である。
P10200640527.jpg 

途中モリアオガエルの卵が産みつけられているのを見ながら、伊勢谷小屋から根平峠への道を緩やかに上り、10時半過ぎ、ブナ清水への入口分岐に着く。
P10200650527.jpg 

P10200680527.jpg 

ここから道は左に折れ、伊勢谷沿いに緩やかに登っていく。
途中にはイワカガミの群落もあり、この辺りではちょうど花が最盛期である。
P10200690527.jpg 

30分ほどでブナ清水に着く。
ブナ清水は鈴鹿南限のブナ林が残る静かでとても美しいところである。
しっとりと霧に濡れ新緑が美しい中で小休止する。
P10200770527.jpg 

立ち姿もかっこいい!!!
P10200780527.jpg

雨にぬれた新緑の林が美しい。
P10200820527.jpg 

ブナ清水から少し登ると、伊勢谷の源頭に着き、岩の間から清水が湧き出している。
P10200810527.jpg 

この辺りから道はやや不明瞭になり、いくつも踏み跡が交差する斜面を登り稜線上に出る。
P10200840527.jpg 

稜線上では、シロヤシオやシャクナゲが花を付けている。
P10200850527.jpg 

P10200870527.jpg 

しばらく歩いて、まさに名前のとおりのキノコ岩の奇岩に出る。
P10200950527.jpg 

皆が岩の上に上るが、さすがにキノコ岩の上には怖くて立てない。
P10200900527.jpg 

しかし、さすがにリーダーはいとも簡単に笑顔で立って見せる。 

P10200920527.jpg 

稜線に戻り、青岳山頂で昼食を摂る。
P10200970527.jpg 

この頃よりやや雨が強くなり、皆雨具をはおる。
昼食後、雨で削られた道を登って、午後1時前に国見岳へ到着し、全員で記念撮影をする。
P10200990527.jpg 

その後、御在所山まで行く予定であったが、雨も降って展望もきかないので、国見峠から裏道を下ることにする。
岩のゴロゴロする歩きにくい道を下り、藤内壁が見える藤内沢出会いまで来ると雨も止み、ここで雨具を脱ぐ。
P10201020527.jpg 

2年前の大雨で荒れた北谷を藤内小屋へ向けて下る。
下界は晴れており、四日市方面の伊勢湾がよく見える。
P10201030527.jpg 

藤内小屋を経て、バスの待つ鈴鹿スカイラインの裏道入口下の駐車場に午後3時過ぎ全員無事辿り着く。



今回の山行は、登山教室に同行しての山行であったが、ブナ清水では雨にぬれた新緑の瑞々しさに心を洗われた気持ちになり、イワカガミやシロヤシオなどの花にも出会うことでき、鈴鹿の最後の春を満喫した山行であった。

                               山遊人
この記事のURL | 山行 | CM(0) | TB(0) | ▲ top
残雪まばゆい奥大日岳
2010/05/22(Sat)
5月21日(金)~22日(土)

          sanmei0521.png  

所属する山の会の研修で、立山の奥大日岳へ山行する。
雷鳥沢にテントを張っての2泊3日の研修山行である。

0523map.jpg 


5月21日(金)

今回の山行は9名の参加で、2台の車に分乗して、朝7時に名古屋を出発する。
東海北陸道から北陸道に入り、立山ICを出て、11時前にケーブル駅の立山に到着する。
ケーブル、バスと乗り継ぎ室堂へ入る。
途中の雪の大谷付近はまだ5メートル以上の雪があり、観光客が大勢歩いている。
0523P1010984.jpg 

午後1時に室堂バスターミナルに着く。
天気は快晴で、立山が雪に輝いている。
荷物をデポして、早速浄土山へ登る準備をする。
0523P1010989.jpg 

ターミナルの裏から、スキーヤーが滑っている白い雪原を浄土山への稜線に向けて登り始める。
0523P1010991.jpg 

登るに連れて、室堂の雪原が眼下に広がり、その向こうには明日登る奥大日岳から大日岳がせり上がってくる。
0523P1010995.jpg

途中では、リーダーから雪上での歩き方等の指導を受けながら山頂を目指す。
0523P1010997.jpg 

2時間ほどかけて、午後3時少し前に浄土山に着く。
0523P1020003.jpg 

やや雲が広がっているが、立山方面から黒部の谷を隔てた山々もよく見える。
0523P1020001.jpg 

下りは、尻制動をしながら下り、デポした荷物を担いで、雷鳥沢のテント場を目指す。
0523P1020007.jpg 

久しぶりに20キロを超える荷物を担いでの1時間少しの下りで、午後5時過ぎにテント場に着く。
ここは、水場やトイレも近くにあり、快適なテントサイトである。
雪の中でのテントの設営の仕方などの指導を受け、2張りのテントを設営する。
さっそく、夕食の支度にかかり、肉と野菜の水炊きの鍋を囲んで、リーダーからいろいろ指導受ける。
就寝までの時間を、9人が一つのテントに集い、楽しい山談議に花が咲く。
テント生活の楽しみは、仲間同士が一つのテントの中でワイワイガヤガヤとやりながら親交を深めることができるところにある。
就寝前に外に出てみると、半月が立山の上にかかり、たくさんの星が頭上に瞬いている。
明日の奥大日登頂を控えて、午後10時前にはシュラフに潜り込み、就寝に就く。


5月22日(土) 

朝4時に起床する。
天気は、雲はなく晴れて山々はよく見えるが、今日一日もつか心配される天候である。
朝食を食べ、5時半過ぎ、奥大日に向けて出発する。
0523P1020016.jpg 

0523P1020021.jpg 

前方には奥大日岳の山頂が朝日を受けて輝いている。
0523P1020020.jpg 

称名川を渡り、室堂乗越で稜線に出る。
乗越からは剣岳が頭を見せ始める。
0523P1020026.jpg 

行く手には真っ白なピークが迫ってくる。
0523P1020034.jpg 

奥大日への稜線を西に行き、2511mピーク手前で小休止する。
室堂方面が眼下に見えている。
0523P1020029.jpg 

途中のハイマツ帯には夏毛に生え替わろうとするつがいの雷鳥が顔を現す。
0523P1020046.jpg

右手の稜線上は雪庇が張り出して危険なので、称名川へ落ち込んでいる左手の急な斜面を慎重にキックステップをしながら山頂を目指す。
0523P1020047.jpg 

山頂近くから見る雪庇の張り出しは大きく、あの上に立てば非常に危険であることを実感する。
もう少し経てば崩れ落ちるのであろう。
0523P1020048.jpg 

午前9時前やっと奥大日岳山頂に到着する。
0523P1020053.jpg 

0523P1020055.jpg 
 
山頂からは剣岳が大きく立派な容姿で眼前に迫って見える。
岩の殿堂にふさわしく急峻なため雪があまり着いていない。
0523P1020041.jpg 

薬師岳や遠く笠ヶ岳や槍ヶ岳も望むことができる。 
0526P1020043.jpg

しばらく展望を楽しんだ後下山にかかり、尻制動をしながら新室堂乗越を経て、11時半前にテントサイトに下山する。
この頃から雲が多くなり、天候が悪化する兆しがみえ始める。
協議の結果、リーダーの判断で、一日予定を早め今日中に下山することにする。
すぐにテントを撤収し、荷物を担いで室堂へと登り返す。
登ってきた背後の奥大日岳が懐かしい。
0523P1020061.jpg 

途中のみくりが池は、少し水面がでているが、まだ深い雪の下である。
0523P1020062.jpg

午後2時過ぎ大勢の観光客でにぎわう室堂バスターミナルへ着く。
バスとケーブルを乗り継ぎ、午後3時半ごろ立山に下山し、途中の温泉で汗を流し、午後9時に無事帰名する。


今回の研修山行は、春の雪山でのテント生活を体験し、雪上歩行の仕方や雪上技術の習得を目的としたものであった。
3日目が雨の予想で、一日早く下山したが、最初の2日間は天候にも恵まれ、リーダー、サブリーダーの的確な指導で、大変得るところが多い山行であった。
私にとっては、特に稜線上で雪庇を避けてのルートの取り方、急斜面をキックステップをしながらの登行技術など大変勉強になった。
幸い一人の落後者もなく無事下山でき、参加者全員満足した山行であった。
改めて、この場を借りて指導してくださったリーダー、サブリーダーに感謝申し上げたい。

                                 山遊人
この記事のURL | 山行 | CM(0) | TB(0) | ▲ top
春の花咲き競う横山岳
2010/05/08(Sat)
5月8日(土)

                  yokoyama0508.png

山の会の同期会の仲間など17人で、花の山として有名な湖北の横山岳へ山行する。

map_R0510.jpg 

danmen0510_20100510110716.jpg 


朝7時マイクロバスで名古屋を出発し、名神を走り、米原から北陸道へ入る。
木之本ICを出て303号線を西へ、杉野から網谷林道へ入り、8時半前に白谷登山口駐車場に着く。
絶好の登山日和で、仰ぎ見る横山岳の山肌が春の新緑に輝いている。
五銚子の滝などを見ながら花の白谷を登る予定であったが、滝上部が崩落しており危険であるらしく、急遽東尾根道を登ることに変更する。
駐車場でストレッチをして、8:50網谷林道を東尾根登山口に向けて歩き始める。
P10108390510.jpg 

約2キロ林道を歩いて登山口に着き、ここからいきなりの急登で尾根に取りつく。
P10108480510.jpg 

登山道に沿って色とりどりの花が咲いている。
特にこのあたりは大きな白い一輪草が一面である。
P10108510510.jpg

途中ゼンマイ?やワラビ?などを採りながら30分ほどで尾根上に出る。
チゴユリなどの花を楽しみながら行くと、しばらくでかなり大きなブナの原生林が広がっている。
P10108560510.jpg 

P10108630510.jpg 

ここのブナ林はこのあたりでは規模がかなり大きい。
ちょうど芽吹きの時期で、新緑が目にまぶしいほどである。
ときどきタムシバの白い花が青空に映えて咲いている。
P10108570510.jpg  

尾根に出ると展望が広がり、金糞岳が背後に大きく見え、左手には琵琶湖や余呉湖が眼下に見下ろせる。
P10108790510.jpg 

横山岳東峰直下にはイワウチワが群落を作っている。
P10108720510.jpg 

12時前に東峰に着き、皆で昼食を摂る。
遠く白山が白くかすんで見え、近くには能郷白山を始め奥美濃の山々がよく見渡せる。
12:20東峰を後にして、西峰へと続く吊尾根を眺望を楽しみながらの楽しい尾根歩きが続く。
P10108780510.jpg 

20分ほどで三角点のある西峰へ着く。
山頂はたくさんの登山者でにぎわっている。
参加者全員で記念写真を撮る。
P10108840510.jpg 

にぎわう山頂を後に、午後1時三高尾根を下る。
P10108870510.jpg 

この尾根道はかなり急な下りで、各所にフックスロープも取り付けられている。
ここの登山道も、脇にはイカリソウ始め花が多い道である。
P10108940510.jpg 

花に見とれてすべらないよう慎重に下り、2時過ぎ鳥越峠に着く。
少し墓谷山方面へ登り返し、左へ急な道を下り、14:50コエチ谷に下りてくる。
P10109040510.jpg  

しばらく林道を歩き、網谷林道へ出て、左折れして出発点の白谷駐車場へ午後3時過ぎ全員無事に下山する。


今日の山行では、目的であった白谷の花や滝を見ることができなかったことが少し残念であった。
しかし、東尾根コースもたくさんの花と出会うことができ、また、身体が緑に染まりそうなほどの立派なブナ林の中を歩くことができた。
秋にすばらしい紅葉を求めてまた訪れてみたいものである。
花の山横山岳は期待にたがわずいろいろな花々との出会いをさせてくれ、楽しい山行であった。

その他出会った花たち
P10109050510.jpg P10109070510.jpg

P10108890510.jpg P10108910510.jpg 

P10108960510.jpg P10109010510.jpg 

                                  山遊人
この記事のURL | 山行 | CM(1) | TB(0) | ▲ top
霧の中の鈴鹿鎌尾根
2010/05/06(Thu)
5月6日(木)

            kamaone0506.png 

今年の春の連休があけた6日、山の会の仲間二人と鈴鹿の鎌尾根へ山行する。

danmen0510.jpg 


朝7時に名古屋を出て、東名阪四日市ICから菰野を経て、8時前に宮妻峡に着く。
曇りがちの天候で、稜線付近はガスに隠れて見えない。
カズラ谷入口に車を停め、ストレッチの後林道を水沢峠に向かって歩き始める。
P10107790510.jpg

30分ほど林道を歩いた後、右手の登山道に入り、峠直下では急な沢をつめていく。
P10107820510.jpg 

最後の急登をこなし、9時半過ぎ狭い水沢峠へ着く。
峠から右に折れ、北へザレた尾根道をしばらく登り10時過ぎ水沢岳山頂に到着する。
P10107850510.jpg 

稜線上はガスがかかり展望は全くきかない。
鎌尾根が始まり、しばらくで大きなザレ場が現れ、滑らないように注意して下る。
         P10107870507.jpg

ザレ場をすぎたあたりから待望のアカヤシオが見られるようになる。
P10107890507.jpg 

P10108050507.jpg

ガスの中に浮かぶ淡いピンクの花が幻想的である。
尾根上を若干のアップダウンを繰り返しながら北上を続ける。
途中の岩場の上から谷を望むと、ちょうどガスが切れて、アカヤシオとツツジの赤、タムシバの白い花が山腹を彩っている。
一同感嘆して盛んにシャッターを切る。
P10108000507.jpg

P10108010507.jpg

P10107990507.jpg 

P10108020507.jpg 

途中ではリンドウのかわいい花も見られる。
P10107960507.jpg 

花に見とれながら北上し、12:20岳峠へと下り、最後の岩場を登って12:40に鎌ヶ岳山頂に到着する。
P10108080507.jpg 

山頂で昼食をとり、午後1時過ぎ下山にかかる。
岳峠から雲母峰への道へ入り、途中から右へカズラ谷へと下る。
中腹ではイワカガミの花が咲いているのが見られる。
P10108100507.jpg 

1時間半ほどで滝のところから谷へ下る。
         P10108110507.jpg 

そこから15分ほど歩いて、3時少し前に車を停めたカズラ谷入口駐車場へ戻ってくる。


今日の山行は、雨が降らないか心配しての山行であった。
しかし、ガスはかかっていたが、幸い途中一度も降られることもなかった。
ちょうどアカヤシオの満開の時期にあたり、ピンクの丸い花がガスの中に浮かび、山の妖精が舞っているようで幻想的であった。
途中ほとんど他の登山者とも行きかうこともなく、静かな山行ができた一日であった。

                                          山遊人
この記事のURL | 山行 | CM(0) | TB(0) | ▲ top
| メイン |