fc2ブログ
霧氷の花咲く雨乞岳
2010/04/24(Sat)
4月24日(土)

            amagoi150140.png 

山の仲間5人で鈴鹿第2の高峰雨乞岳へ山行する。
高気圧に覆われた絶好の登山日和である。
一昨年9月の集中豪雨のため、いまだに鈴鹿スカイラインが閉鎖されており、武平峠から雨乞岳に入ることができない。
したがって今回は、朝明から根の平峠を越えて、愛知川に降りるコースで計画する。

map_R100425151546.jpg 

danmen161015.jpg 


朝6時に名古屋を出発し、東名阪四日市ICを出て、7時前に朝明駐車場へ到着する。
今朝もこの時期にしてはかなり冷え込んでいる。
支度を整えて、しばらく林道を歩き、伊勢谷小屋から左に伊勢谷へ入り、1時間ほどで根の平峠に着く。
P1010747145758.jpg 

上水晶谷出合まで下り、しばらくで愛知川源流のコクイ谷へ出る。
谷にかけられた丸太の橋を渡り、コクイ谷を1、2度左右に渡り返す。
P1010748151010.jpg 

前日の雨で流量が多く、渡れる箇所を探しながら緩やかに登っていく。
途中かつての鉱山跡を通り、傾斜が徐々に増してくる。
2時間ほどで古い杉の大木が立つ杉峠に到着する。
          P1010750145758.jpg

この道は、かつての千種街道である。
峠からは150mほどの急登で尾根上に出る。
気温が低く、山頂近くの灌木には霧氷が着き白くなっている。
P1010755145759.jpg 

P1010761145800.jpg

最後に背丈を越す笹をかき分けてやっと11時少し前に雨乞岳山頂に到着する。
山頂からの展望はよくきき、すぐ隣には東雨乞、その後ろには御在所岳から鎌ヶ岳など鈴鹿南部の山々がよく見渡せる。
P1010757145800.jpg 

P1010758145800.jpg 

寒いので30分ほど昼食を摂り、11時半ごろ早々に下山にかかる。
午後になりだんだんと気温も上がり、落ち葉の重なる明るい雑木林の中を気持ちよくゆっくりと下山する。
途中の谷ではミツバツツジが満開で、ピンクの花が山肌に輝いている。
P1010764145801.jpg 

3時間ほどかかり午後3時前に車を止めた朝明へ下山する。


このコースは往復で15㎞近くあり、登り4時間、下り3時間のかなり長丁場であった。
しかし、まだ早春の雰囲気が漂い、木々の芽吹きがやっと始まった中を、愛知川源流の清冽な流れを見ながらの変化のあるコースで、あまり疲れを感じなかった。
私にとっては学生時代以来の数十年振りの雨乞岳山行であった。
                                          山遊人
この記事のURL | 山行 | CM(0) | TB(0) | ▲ top
春たけなわの経ヶ峰
2010/04/18(Sun)
4月18日(日)

                kyougamine15.png 

以前の職場仲間の会で三重県の経ヶ峰に山行する。
今回の参加者は16名である。
経ヶ峰は布引山地の端に位置する伊勢平野の真ん中にすっきりと独立して立つ特徴のある山である。
経ヶ峰という山名は、昔この地方の長野家家臣進藤左金吾が山頂に「大般若経百巻」を埋めたことにちなんでいる。

kyougamine01.jpg 

kyougamine00.jpg 


名古屋駅に8時前に集合し、近鉄電車で津まで行き、バスに乗り換えて安濃町の経ヶ峰口バス停で下車する。
温かな絶好の春日和で、参加者全員気分も和んでくる。
kyougamine02.jpg 

10時過ぎに出発し、しばらく谷に沿って林道を歩き、1時間ほどで登山口に到着する。
このあたりではまだ桜が満開であり、その下でパチリと一枚。
kyougamine03.jpg 

いよいよ登山道に入り、ヒノキ林の中の雨で深くえぐられた掘割状の道を登りだす。
kyougamine04.jpg 

しばらくの登りで尾根上に出て、この辺りからは明るい雑木林となる。
kyougamine05.jpg 

しばらく平坦な道を歩き、最後の急坂を登り切り、午後1時少し前に展望台の立つ山頂に到着する。
kyougamine06.jpg 

広い山頂からの眺望はまさに360度遮るもののない素晴らしい眺めである。
北には特徴的な鋭鋒の錫杖ヶ岳、その後ろには鈴鹿山系南部の山並み、西には青山高原がすぐ近くに見える。
東には伊勢平野の先に、春霞の中うっすらと伊勢の海が霞んでいる。
晴れた眺望のきく日には、伊勢湾越しに富士山も見えるそうである。
kyougamine09.jpg 

芝生状の広場で三々五々展望を楽しみながら昼食を摂る。kyougamine08.jpg
 
山頂で全員そろって記念撮影をする。
kyougamine07.jpg 

山頂直下には地蔵堂もある。
kyougamine10.jpg 

また、山頂近くはアセビの群落があり、ちょうど白やピンクの花が満開を迎えている。
kyougamine12.jpg 

午後1時半ごろ下山にかかり、途中の避難小屋の前でミーティングをして、帰りは途中から道を右にとり、平尾天神コースを下る。
すぐに林道に出て、30分ほどで平尾集落に下ると立派な菅原神社(平尾天神)がある。
kyougamine13.jpg 

ここから更に20分ほど下り、のどかなたたずまいの中之郷集落のバス停に午後4時過ぎに到着する。

kyougamine14.jpg 

後4時半過ぎのバスに乗り、津で近鉄に乗り換え、午後6時半前全員元気に名古屋へ帰着する。



今回の山行は、高低差約700m、距離にして約10km近くと、会としては結構ハードな山行であったが、参加者全員が春のさわやかな風に吹かれ、周囲の花を愛でたりしながらの歩きで、そんなに疲れを感じなかった。
山笑う季節を迎えて、これから山々が一年で一番輝く時期である。
アルプスのような厳しい山行もいいが、今日のような里山に近いのどかな山をのんびりと歩くのも山歩きの楽しみの一つである。

                                       山遊人
この記事のURL | 山行 | CM(0) | TB(0) | ▲ top
なごり雪舞う西穂高岳独標
2010/04/16(Fri)
4月15日(金) ~16日(土)

            山名23

所属する会の研修で、北アルプス西穂高岳へ山行する。
1泊2日の日程で、西穂山荘に素泊まりし、西穂高岳まで行く予定である。

nisihomap01.jpg

danmen00.jpg 



4月15日(金)

参加者11名で、2台の車に分乗して名古屋を7時に出発する。
低気圧の通過で当日は雨、2日目は晴れを期待しての山行である。
東海北陸道を走り、高山ICから、平湯温泉を通り、10:20新穂高ロープウェー下の鍋平園地の駐車場に車を止める。
天候は、曇ってはいるが視界はあり、正面に特徴的な錫杖岳の岸壁や笠ヶ岳が連なって見える。
この錫杖岳の岸壁には、今回の山行ののリーダーが、若い時に初登攀をしたフェースがあるということである。
P101056002.jpg 

準備をし、少し歩いて、11:30のロープウェーに乗る。
P101056203.jpg 

P101056404.jpg 

山頂駅からは目指す西穂高岳や焼岳も顔を覗かせている。 
P101056605.jpg 

12:00に駅舎を出て、除雪されてよくしまった登山道を登りだす。
P101056706.jpg

P101057007.jpg  

小ピークをいくつか越し、最後に急斜面をトラバース気味に登り、13:15西穂山荘に到着する。
P101057508.jpg 

平日のため山荘には女性の先客が一人いるだけで、我々だけで貸し切り状態である。
しばらく休憩をして、午後4時頃から夕食の準備にかかる。
本日のメインディッシュはすき焼きである。
肉もたっぷりと担ぎあげてきたので、豪華な夕食になりそうである。
名シェフの念の入った味付けで、いいにおいが一面に漂い、皆待ちきれない様子である。
17:00準備ができ、全員で食卓を囲んで夕食をしながら、山談議に花が咲く。
P101058109.jpg 

P101058210.jpg 

P101058311.jpg 

食べきれないほどの肉に、余りは翌朝の朝食にとっておく。
夕方頃から外は粉雪が舞い出す。
明日の登頂を控えて、皆7時過ぎには布団の中に潜り込み、早々に就寝する。



4月16日(土)

朝4時に起床し外を覗くと、相変わらず粉雪が舞っており、一晩のうちに50㎝ほど新雪が積もっている。
5:00に朝食を食べたのち、アイゼンやハーネスを着け、必要なものだけをザックに詰め、準備を整えて6:00山荘を出発する。
山荘前の斜面を登り、広い尾根に出ると新雪でトレースがなく、道を探しながらのラッセルが続く。
丸山を過ぎて7時ごろにはガスが晴れてくる。
行く手には独標から西穂へいたる稜線が朝日に輝いている。
P101058613.jpg 

P101058412.jpg 

7:40独標下に到着し、ここからザイルで確保しての登りとなる。
P101059418.jpg 

人数が多いため、ここで時間を費やし、8:20やっと全員が独標に立つ。
一点の雲もない山頂からの眺望は素晴らしく、正面にはいくつかのピーク越しに西穂高岳、奥穂高岳がどっしりと連なり、吊尾根尾をたわませて前穂高岳まで一望である。
P101061221.jpg 

P101061322.jpg 

P101060719.jpg 

西には笠ヶ岳が両翼に大きく稜線を広げている。
P101059015.jpg 

振り返れば、南に真っ白な乗鞍岳の雄姿が雲の上に浮かんでいる。
P101059317.jpg

P101058714.jpg 

山頂で全員で記念写真を撮る。
P101061120.jpg 

我々の体力の不十分さと新雪のため、予定より大幅に時間を費やし、リーダーの判断で西穂高岳への登頂は断念する。
20分ほど眺望を楽しんだ後、下山にかかる。
その頃より、またガスが視界を隠し、まるで我々が山頂にいるときだけ穂高が顔を覗かせてくれたようである。
8:40に出発し、独標の下りでも凍った雪の上に新雪がついて、滑りやすい斜面を注意して下る。
強風で登ってきたトレースが消えかけた稜線を下り、9:55西穂山荘に帰ってくる。

片付けをして、10:38山荘を後に下山にかかる。
下りの道では、土曜日のため続々と登山者が登ってくる。
1時間ほどかかり、11:30ロープウェー山頂駅に着く。
11:45のロープウェーで下に降り、駐車場へもどる。
12:15に車に乗り、途中温泉で2日間の汗を流し、昼食をして、午後5時名古屋へ帰る。


今回の研修山行は、初めての早春の北アルプス穂高山行ということで、行く前から期待しての参加であった。
しかし、2日目の西穂への登頂では、自分自身の力不足のため、独標までがせいぜいであった。
春の北アルプス程度を自由に歩けるようになるようもう少し訓練を積んで力をつけるよう努力が必要である。

今回の研修ではいろいろと得るところが多く、又機会があればこのような研修に参加をしたいものである。
この場を借りて、我々を指導していただいたリーダーに感謝を申し上げたい。
                                                 山遊人
 

この記事のURL | 山行 | CM(0) | TB(0) | ▲ top
霧の中に咲き競うフクジュソウ
2010/04/03(Sat)

4月3日(土)

         ryosen1ryosen.png

所属する会の同期会の仲間20人で鈴鹿山系北端の霊仙山に山行する。
今回の山行は、いくつかの同期会の会員が合同で参加し、マイクロバスをチャーターして行う。

ryosen2map.jpg  



高気圧が張り出し、絶好の山行日和が予想される天候である。
先週の下見で、フクジュソウも多く咲いていることが予想され、皆期待が膨らむ。
朝7時に名古屋を出て、名神の彦根ICから、多賀大社手前で左に折れ、「河内の風穴」を経て、狭い林道を走り、最奥の今は廃村化している落合部落でUターンし、8時半ごろ今畑登山口前で下山する。
既に多くの車が駐車しており、人気の高さがうかがわれる。
ryosen2P1010511.jpg 

準備をして9時登山口を出発し、しばらくの登りで尾根に出て、1時間ほど緩やかに登り笹峠少し上で休憩する。
ryosen2P1010513.jpg 

ryosen2P1010515.jpg 

ここからは標高差300mの急登が待っている。
すべりやすい道に注意し、足元に咲く白く小さなミスミソウの花に心を癒されながらの急登が続く。
ryosen2P1010520.jpg 

ryosen2P1010521.jpg 

山頂近くになる頃から、頭上には黒い雪雲が琵琶湖方面から流れてきて、天候が急変し始める。
1時間弱の登りでやっと近江展望台に出る。
ryosen2P1010522.jpg 

展望台に着く頃から雪も降り始め、10mを越す強風に、体感温度はとても寒く感じる。
春山の天候急変の怖さを実感する。
強風の中を防寒着を着て、石灰岩がゴツゴツする歩きにくい尾根道を北上する。
ぼちぼちとフクジュソウが足元に姿を現わし始める。
白い霧の中に浮かぶ黄色い透きとおるような大きな花弁をいっぱいに広げた姿が可憐である。
先週の下見に来た時よりも多く開花しており、最盛期のようである。
石灰岩の白とフクジュソウの黄色が霧の中に幻想的に浮かび上がっている。
雪をかぶって寒さに震えながらも懸命に咲く姿に心を打たれる。
ryosen2P1010527.jpg 

ryosen2P1010532.jpg 

ryosen2P1010533.jpg 

ryosen2P1010530.jpg 

ryosen2P1010534.jpg 

ryosen2P1010537.jpg 

ryosen2P1010536.jpg 
     霧の中でフクジュソウと美を競うお姉さまたち

南霊岳を通り、強風に向かいながらやっと12時半前に霊仙山最高点に到着する。
ryosen2P1010538.jpg

山頂は強風で立っていられないほどであり、早々に退散する。
少し下った風の当たらない雪田の前で昼食を摂る。
ryosen2P1010539.jpg 

ryosen2P1010540.jpg 

ryosen2P1010541.jpg 

昼食後、雪田を横切り山頂を目指す。
ryosen2P1010543.jpg 

13時過ぎやっと三角点のある霊仙山山頂に到着である。
この頃より霧がやや切れ始める。
ryosen2P1010545.jpg 

風邪はますます強くなる中、記念写真を撮って下山にかかる。
ryosen2P1010546.jpg 

ryosen2P1010547.jpg 

北霊仙(経塚山)を経て、ぬかるんだ道に足をとられながら、琵琶湖の原型をしているといわれるお虎ヶ池を通過する。
ryosen2P1010548.jpg 

ryosen2P1010551.jpg 

緩やかに起伏するカルスト地形の台地を歩き、お猿岩から本格的な下山にかかる。
15時前に醒ヶ井からの道を合わせる汗ふき峠に到着する。
ryosen2P1010553.jpg 

我々は、ここから左の大洞谷に下り、30分ほど歩いて落合部落に15時半到着する。
ドロドロになった靴を川で洗い、バスの待つ「河内風穴」まで林道を歩いて、16時半全員無事下山する。
帰りに琵琶湖湖畔の温泉で一日の汗を流し、名神を走って19時過ぎに名古屋へ帰ってくる。

今日の山行は、参加した皆がフクジュソウを見るのを楽しみにした山行であったが、ちょうど花の最盛期に出会えて、霊仙山のフクジュソウ群落の素晴らしさに感動ひとしおであった。
ただ、年々フクジュソウを見に来る登山者が多くなっているように思われ、中には群落のすぐ近くまで入って写真を撮っている人も見受けられる。
貴重な群落であるので、何とか登山者のマナーの向上を願うと同時に、ぼちぼち保護も考えて行かなければならない時期に来ているように感じられる。
また、今回の山行では、春山の天候の急変の怖さにも出会い、いい体験ができた。
同期会の気の合う仲間との楽しい山行ができた一日であった。
                             山遊人

 

 

この記事のURL | 山行 | CM(0) | TB(0) | ▲ top
| メイン |