fc2ブログ
霊仙山行下見
2010/03/27(Sat)

 3月27日(土)

        ryosen1ryosen.png 

来週4/3に所属する会の同期会で鈴鹿山系北端の霊仙山へ行くため、その下見を兼ねて仲間3人で山行する。
詳細は、次回の本番登山の時に記すので、今度参加される方の参考に、今回は概略をまとめてみた。


朝6時半に名古屋を出て、名神彦根ICから多賀大社への道を通り、途中から河内の風穴への林道を遡り、今は廃村となった最奥の落合部落へ8時過ぎに着く。
フクジュソウを見るためか、かなりの車が入っている。
あたりは昨日からの冬型気圧配置で雪が少し付き白くなっている。
廃村の空き地に駐車して、8:22南西尾根への登山道を登り始める。
ryosen1P1010438.jpg 

杉林の道をしばらく登り尾根に出る。
尾根からはピークを緩やかに巻いて笹峠に出る。
途中からは鈴鹿最高峰御池岳の大きな山容も眺められる。
ryosen1P1010443.jpg 

峠から少し登った鞍部からは近江見晴台まで300mほどの急登が待っている。
昨日の雪がかなり残り、登山道は泥道で、大変滑りやすくなっている。
スパッツとストックは必携である。
昨日の強風と冷え込んだため、付近の木々には樹氷がつき、エビの尻尾も発達し、まるで冬山の装いである。
ryosen1P1010446.jpg 
ryosen1P1010448.jpg 

40分ほどでやっと稜線上の近江展望台に着く。
ryosen1P1010450.jpg 

展望台からはカルスト地形の石灰岩がゴツゴツとした稜線を緩やかに登りながら北上する。
途中、雪の中からフクジュソウが顔を出している。
雪に埋まり、日が照っていないため開花している花は少ない。
ryosen1P1010455.jpg 
ryosen1P1010469.jpg 
ryosen1P1010458.jpg  
ryosen1P1010460.jpg 

この調子ならば、来週の山行ではたくさんのフクジュソウが見られそうである。
途中の木々の樹氷を楽しみながら、南霊岳を巻いて、霊仙最高峰へ11時に到着する。
ryosen1P1010477.jpg 

      ryosen1P1010486.jpg 

少し歩いて、三角点のある霊仙山山頂である。
ryosen1P1010495.jpg 

青空が少しのぞき始め樹氷の白と青空のコントラストが美しい。
ryosen1P1010502.jpg 
北霊山を通り、お虎ヶ池、展望台、汗ふき峠を経て、午後2時過ぎ、落合部落に下山する。

                           山遊人

 

この記事のURL | 山行 | CM(0) | TB(0) | ▲ top
日本山岳会東海支部写真展始まる
2010/03/24(Wed)
3月24日(水)

      日本山岳会東海支部写真展
    ― 山と自然のパフォーマンスPARTⅦ -


各地の桜も開花し、春の訪れが感じられる今日この頃である。
syasinP1010425.jpg 
             近所の家に咲く枝垂れ桜

私が所属する日本山岳会東海支部の写真展が3月23日から栄の名古屋市民ギャラリーで始まった。(3/22~3/28)
syasinimg090.jpg 
         中日新聞の案内記事(3/24付け朝刊)

2年に一度開催され、今回で12回目を迎え、皇太子殿下の特別作品も出品された。
会員の作品は、写真86点、絵画13点と百点に近い作品が出品された。
syasinP1010429.jpg 
      皇太子殿下の作品(南アルプス仙丈ヶ岳から望む甲斐駒ヶ岳)

プロの写真家が撮った写真とはまた違った、山を愛する登山者の目で切り取った山岳風景である。
尾上日本山岳会会長をはじめ、前東海支部長であった故寺西伸生氏の作品(案内はがきの作品)も出展された。
昨日、今日とあいにくの雨天にもかかわらず、新聞にも紹介されたせいもあり、連日500人を越す観覧者を迎えて盛況である。
      syasinP1010435.jpg 

syasinP1010431.jpg 

syasinP1010433.jpg 

私も、拙い作品であるが、一昨年撮った中国雲南省の「梅里雪山」の写真を一点出品させていただいた。
syasinP1010436.jpg 

今度の日曜日まで開催されているので、大勢の皆様のご高覧を願っている。

                         山遊人
この記事のURL | 山行 | CM(0) | TB(0) | ▲ top
早春の奥三河4山縦走
2010/03/14(Sun)
3月14日(日)

iwagoyaname.png 

3月も半ばに入り、春の訪れが感じられ始めた今日この頃である。
移動性高気圧の中心に入った春めいた絶好の山行日和の一日、早春の山の息吹を求めて、いつもの山仲間と奥三河の山々を巡る山行をする。
今日の行程は、4山を縦走するアップダウンの多い、変化に富んだコースである。 

 
      iwagoyamap01.jpg 

uwagoyadanmen.jpg 


朝6時半に名古屋を出て、東名を走り、豊川ICから新城を経て、設楽町の和市の登山口駐車場に8時過ぎに着く。
国道473号線脇に20台ほど停めることができる駐車場がある。
準備を整えて8時半過ぎ、東海自然歩道になっている登山口から、まずは鹿島山を目指して歩き始める。
杉林の中の緩やかな道を、途中水場を過ぎ、30分ほどで鳥居の立つ池葉守護神社に着く。
ここの境内には周囲8メートルの大杉の御神木がある。
iwagoyaP1010289.jpg

林道脇から登山道に入り、150mほど急な山腹を登ると鹿島山の山頂である。
ここの山頂は展望は全くきかない。 
iwagoyaP1010291.jpg 

山頂から道は東に折れ、尾根上を徐々に高度を上げて行く。
30分ほどで平山明神山への分岐点に着き、5分ほど北へ行けば、今日の最高点である大鈴山山頂である。
iwagoyaP1010304.jpg 

ここの山頂からの眺めは素晴らしく、東に南アルプス南部の山々が雪をいただき、西には遠く真っ白な白山連峰を望むことができる。
iwagoyaP1010301.jpg 

分岐点まで戻り、「初心者危険」と書かれた道標の立つ道を平山明神山へ向けて進む。
平山明神山までは、危険なところはないが、やや踏み跡が不明瞭なところがある。
道は南にグミンダ峠という最低鞍部まで大下りをし、明神山への分岐点まで登り返す。
平山明神山へは途中切り立った岩塊の道を通り、20分ほど登り、西の覗きと山頂の分岐に出る。
iwagoyaP1010323.jpg 

右手に少し登り展望のきかない山頂に立つ。
iwagoyaP1010311.jpg 

戻って西の覗きに行き、ここの岩塊の上で昼食を摂る。
足元がスパッと切り立った岩の上はスリル満点である。
ここからの南アルプスの眺めも素晴らしい。
iwagoyaP1010298.jpg 

ゆっくりと休憩をして、東の覗きにも立ち寄り、昼過ぎに岩古谷山に向けて出発する。
分岐に戻り、少し下って小さなピークに登るところで、山腹を巻いていた道がなくなり、何度も探すも見つからない。 1時間以上もロスをして、やっと道を見つけ、2,3のピークを越して、下ると堤石峠に出る。
iwagoyaP1010327.jpg 

ここから岩古谷山へは急な岸壁に付けられたほとんど垂直に近い鉄橋梯子や階段状の道を20分ほど登り、午後3時過ぎ山頂に到着する。
ここの山頂も切れ立った岸壁上にあり、手すりがつけられ、眼下には和市の部落がよく見える。
iwagoyaP1010337.jpg 

南には鞍掛山へと稜線が続いている。
iwagoyaP1010339.jpg 

眺望を堪能し、急な鎖場を通り、コンクリー製の階段が続く道を30分ほど下り、堤石トンネルの脇に出る。
10分ほど国道を下って、駐車をした登山口に午後4時に帰り着く。
近くには紅梅の大木が夕日を浴びて輝いていた。
iwagoyaP1010342.jpg 

今日の山行は、1000m前後の山々を4山踏破するという少しハードなものであったが、ほとんど行きかう人もなく、奥三河の静かな山旅を堪能することができた。
ただ、途中で踏み跡がやや不明瞭なところがあり、完全に道迷いをしてしまい、1時間以上もウロウロとして少し焦った場面もありいい経験であった。
平山明神山や岩古谷山は、険しい岩塊の山であり、標高の割にはスリルのある変化に富んだ山旅ができた。

                        山遊人
この記事のURL | 山行 | CM(0) | TB(0) | ▲ top
東海岳人写真展のお知らせ
2010/03/06(Sat)
3月6日(土)

      第12回東海岳人写真展

所属する山の会の写真展が開催されます。
私も一点出品しております。
ご興味のある方はご高覧下さい。 

 
      sakuhinimg086.jpg 

sakuhinimg084.jpg 

sakuhinimg85.jpg 
           
 「白き神々の座」
この記事のURL | 未分類 | CM(0) | TB(0) | ▲ top
| メイン |