fc2ブログ
富士見台でスノーシュー
2009/12/27(Sun)

12月27日(日)

                          fujimifujimidai.png 

下見を兼ねて、恵那山に隣接する富士見台へ山行する。
fujimimap01.jpg 

fujimidanmen.jpg 



朝6時に出発し、中央道を走り、園原ICを出て、7時半前に神坂神社前の駐車場に着く。
師走のためか、1台も駐車していない。
風もなく暖かな絶好の登山日和である。
1週間ほど前の寒波で50cm位の積雪が予想されたので、スノーシューを持参する。
7:35に林道を5分ほど登り、神坂神社裏から右手に、若干雪が残っている登山道に入る。
fujimiP1000750.jpg 

ジグザグを切って登るにつれ、段々と積雪が多くなる。
1時間ほどで古代東山道との合流点に出る。
雪が多く意外に時間を費やす。
fujimiP1000756.jpg 

カラマツ林をトラバースし、2時間ほどで池の平に出て、ここでスノーシューを着ける。
ここから道はゆるやかになり、神坂山を回り込んでゆっくりと登っていく。
途中で南アルプスの山並みが墨絵のように浮かんでいるのが見える。
fujimiP1000762.jpg 

かつての放牧場の柵を通り、萬岳荘手前では左手木の間越しに恵那山が見え出す。
fujimiP1000767.jpg 

3時間弱で萬岳荘に着く。
ここは夏の間は営業されており、立派な山小屋であるが、冬はトイレと避難小屋が開放されている。
fujimiP1000769.jpg 

ここからいよいよ富士見台高原の笹原に出て、20分ほど登ると稜線に出る。
稜線からはどっしりとした恵那山や南アルプスがスッキリと浮かんでいる。
fujimiP1000776.jpg 

fujimiP1000777.jpg 

左手に神坂避難小屋を見て、20分ほどで富士見台山頂が迫ってくる。
fujimiP1000774.jpg  

11:15やっと山頂に出ると、正面に中央アルプス、左手には白山、御岳、乗鞍、穂高から槍ヶ岳への北アルプス連峰と大展望である。
fujimiP1000780.jpg 

fujimiP1000781.jpg 

fujimiP1000783.jpg 

眺望を楽しみながら昼食を摂り、帰りには神坂山(1684m)に立ち寄る。
神坂山への道は、夏の間はササが茂り歩きにくいが、今は雪に覆われて歩きやすくなっている。
一度下って10分ほど登り返すと、狭い山頂に着く。
fujimiP1000804.jpg 

神坂山からは樹林帯を抜けて萬岳荘へ10分ほど下る。
登って来た道を引き返し、午後2時半過ぎ、神坂神社の駐車場へ戻ってくる。
近くのハナモモで有名な月川温泉で冷えた身体を温めて、午後5時過ぎ帰名する。


予想以上の積雪のため予定より時間がかかったが、登山中一人の登山者とも会うことはなく、獣の足跡だけがついた新雪の道をスノーシューで快適に歩くことが出来、楽しい山行であった。
今シーズン初めてのスノーシュー歩きであったが、これからしばらくは楽しめそうである。
                                  山遊人

 

 

この記事のURL | 山行 | CM(0) | TB(0) | ▲ top
岩場歩き研修(パート3)
2009/12/23(Wed)

12月23日(水)

    鈴鹿:御在所岳・本谷で雪の岩場歩き研修 

今年も押し詰まった師走の休日、所属する会の指導者山行で、鈴鹿の御在所岳・本谷の岩場歩き研修に参加する。
16名の参加で、朝7時に車3台に分乗して湯の山一の谷茶屋上の駐車場に8時過ぎ集合する。
数日前からの冷え込みで、うっすらと雪があるが、天候は風もなく穏やかな日和である。
本日の研修は、初歩の冬場の岩場歩き技術の習得が目的である。

       hontanimap.jpg 
            本谷概念図

リーダーから諸注意を聞いた後、8時半過ぎ、御在所山の家の裏から本谷に入っていく。
hontaniP1000676.jpg 

hontaniP1000678.jpg 

hontaniP1000680.jpg 

本谷は、御在所山の家からロープウェーのすぐ下を通り、一気に山頂に向けて突き上げている谷であり、途中には不動滝や大黒滝がかかっている。
また、ロープウェーからみると特徴的な大黒岩を通る御在所岳屈指の急登のコースである。
谷にはうっすらと雪が積もっており、とても滑りやすく、滑らないよう細心の注意をしながらの歩きである。
hontaniP1000682.jpg 

不動の滝は、高巻いて無事通過するも、途中には滑りやすい岩場が2、3箇所あり、ザイルを渡してもらって通過する。
hontaniP1000687.jpg 

hontaniP1000688.jpg 

hontaniP1000689.jpg 

途中には岩の間を潜り抜けるような個所もある。
hontaniP1000696.jpg 

登るにつれ天候も悪くなり、雪もチラチラとしてくる。
山頂間近まで上がると、谷の流れがツララとなって凍っている。
hontaniP1000700.jpg 

hontaniP1000702.jpg 

振り仰ぐと、頭上に大黒岩がそそり立っている。
hontaniP1000703.jpg 

最後のきつい登りで大黒岩への分岐に到着する。
眼下には伊勢湾が霞んでいる。
hontaniP1000699.jpg 

hontaniP1000704.jpg 

山頂直下からは谷を外れ、左の藪を抜けて大黒岩へと立ち寄る。
3時間近くの歩きに、大黒岩の上では皆ホッと一息である。
ここからは、先日登った鎌ヶ岳が指呼の間に聳えている。
      hontaniP1000714.jpg 

hontaniP1000710.jpg 

hontaniP1000716.jpg 

hontaniP1000709.jpg 

大黒岩の上で全員で記念撮影をする。
hontaniP1000719.jpg 

大黒岩からは緩やかになった道を行き、途中一ノ谷新道を合わせ、12:40山頂近くのレストラン前の広場に飛び出す。
休憩所の軒下で昼食を摂り、13:20下山にかかる。
帰りは裏道をとって下山する。
昨年9月の集中豪雨以来初めての裏道であり、谷が大きくえぐられているのを見ると、災害のすごさを実感する。
先日訓練した藤内沢の分岐を通り、荒れた谷を下り、藤内小屋へと下りて行く。
下の方では雪が雨となり、天気の崩れが予想より早くなったようである。
hontaniP1000723.jpg 

藤内小屋を通りスカイラインへ出て、30分ほどスカイラインを登って、15:30全員無事に駐車場へ到着する。
冷えた身体を温泉で温め、午後6時過ぎ名古屋へ到着する。

今回の研修は雪のある岩場歩行であり、岩に雪がつくととても滑りやすく、細心の注意をして歩かなければならないことを体験でき、とてもいい経験になった。
本谷は以前から一度歩いてみたいと思っていたが、もう一度今度は春のアカヤシオなどの咲く時にでも来てみたいものである。
                           山遊人

この記事のURL | 山行 | CM(0) | TB(0) | ▲ top
鈴鹿でレスキュー技術研修
2009/12/20(Sun)

12月20日(日)
       レスキュー野外研修会

所属する山の会で、三重県いなべ市北勢町にある青川峡キャンピングパークにおいてレスキュー野外研修が開催され参加する。
指導者を入れて23名の参加で、朝7時にマイクロバスで名古屋を出て、8時過ぎキャンピングパークに着く。
ここはオートキャンピング場で立派な施設である。
寒い時期であるが、大阪や京都など遠くからの家族連れのキャンパーが結構来ている。
 
12-20 18;19;21 

P1000645.jpg 
          青川峡キャンピングパーク

研修は、キャンプ場から少し入った林道脇の斜面を利用して行われる。
今日の研修では、救急法や救助法、ロープワークや搬出法などを学び、最後にセルフレスキュー・シミュレーションを行う予定である。
救急法では、医師の会員による指導のもと、骨折や捻挫をした場合の添え木のあて方や、テーピングの方法、更には三角巾の使用法などを学ぶ。
リーダーからは、レインウェアーを利用した担架の作り方や、ザックを活用した負傷者の背負い方などの講習を受ける。

P1000631.jpg 
          リーダーより諸注意を受ける

P1000635.jpg 
          ダンボールで添え木を作り、患部に当てる

P1000640.jpg 
          捻挫の処置法の講習を受ける

P1000642.jpg 
          膝の捻挫のテーピング

P1000643.jpg 
          三角巾の使用法の練習

P1000646.jpg
 
          ストックを利用した担架の作り方

P1000647.jpg
 
          レインウェアーを利用して担架を作る

        P1000653.jpg 
            応急担架の出来上がり

P1000650.jpg
 
          担架に負傷者を乗せて搬出

        P1000656.jpg 
            ザックを利用して負傷者の搬送

10時ごろからは、場所を林道脇の斜面に移して、まずは懸垂下降の練習を
する。
        P1000662.jpg 
             懸垂下降の練習       

P1000664.jpg 
          何度もの練習で段々とうまくなる          

最後に、斜面で転落者が出た状況を想定してのレスキュー・シミュレーションを2班に分かれて行う。
担架を搬送する役、連絡役、初心者役などを決めて、崖の途中にいる負傷者の応急手当をして、担架を作り、下の安全な場所まで運びだすというシミュレーションである。
会員全員が、それぞれ自分の役割を真剣にこなす。

        P1000667.jpg 
          レスキュー・シミュレーションの説明を聞く

P1000669.jpg
          この斜面を滑り落ち、負傷した想定である 

P1000675.jpg 
          無事安全な場所まで負傷者を搬送する

午後2時半ごろ無事研修を終了する。
実際の山行ではどのようなアクシデントが起きるかわからず、このような研修を繰り返し、最低限の救急法や救助法を身に付けることの大切さを実感した。
一度だけの研修ではすべてを習得することは出来ないが、このような研修があればこれからも積極的に参加して、少しでも安全登山に心掛けたいものである。
                                山遊人

この記事のURL | 山行 | CM(0) | TB(0) | ▲ top
初冬の風吹く鎌尾根縦走
2009/12/13(Sun)

12月13日(日)

          鎌ヶ岳 

いつもの山仲間二人と、鈴鹿山系の鎌ヶ岳へ山行する。
宮妻峡から水沢峠に上がり、鎌尾根を北上して、鎌ヶ岳へと行くコースである。

kamamap.jpg 

danmen.jpg 

コースタイム
宮妻峡カズラ谷道入口7:40 → 9:40水沢峠9:52 → 10:14水沢岳 → 11:45岳峠 → 12:00鎌ヶ岳13:00 → 13:50雲母峰分岐 → 14:30カズラ谷道入口



朝6時に名古屋を出発し、7時30分宮妻峡キャンプ場から少し上がったカズラ谷道入口前の駐車場へ着く。
P1000614.jpg 

10台ほど停めることができる駐車場にはすでに先客が2、3台ある。
現地では非常に風が強く、稜線に出ると更に強風が予想され、歩けるかどうか心配である。
準備をして水沢峠へ向けて林道を上がっていく。
途中で林道が分かれており、道標を見過ごしてしまい、気がつき引き返すも40分ほど時間をロスする。
間違えた林道の分岐に戻り、しばらくで水沢峠への登山道へ入る。
谷が狭まり、左の岸壁横の急登を登り、9:40狭い水沢峠に着く。
P1000588.jpg 

稜線に出るとやはり風が強いが、歩けないほどではない。
峠から北へ花崗岩ですべりやすい急登をしばらくで三等三角点のある水沢岳である。
この山頂は展望もあまりきかず、わずかに北の林越しに鎌ヶ岳の頂が望まれるくらいである。
P1000589.jpg 

水沢岳からいよいよ鎌尾根が始まり、下りの花崗岩のザレ場をすべらないよう注意して下る。
P1000598.jpg 

前方には鎌尾根を隔てて徐々に鎌ヶ岳が近づいてくる。
P1000593.jpg 

2,3の岩場を越え、小さなアップダウンを繰り返しながら鎌尾根を北へ辿る。
左手前には雨乞岳や綿向山がどっしりと聳えている。
P1000602.jpg 

鎌ヶ岳の鋭鋒が段々と大きくなってくる。
P1000603.jpg 

鎖場をトラバースして、少し下ると雲母峰からの道との分岐、岳峠へと出る。
岳峠からは鎌ヶ岳南面の岩場を登って、12時鎌ヶ岳へ到着する。
P1000605.jpg 

山頂からの眺めは、さすがに素晴らしく、すぐ北には御在所岳、大きな山容の雨乞岳が聳えている。
西には四日市の街から伊勢湾を見下ろすことができる。
さすがに人気が高い山であり、山頂には大勢の人が憩っている。
山頂少し下で休憩場所を見つけ、ゆっくりと昼食を摂る。
午後1時下山にかかり、目の前に辿ってきた鎌尾根を見ながら岳峠へと下る。
P1000610.jpg 

岳峠から小1時間で雲母峰への分岐へ出て、我々は右手のカズラ谷への道を下る。
P1000612.jpg 

しばらくは尾根上を下り、水場のある谷を経て、カズラ谷へ入る。
右手に大きな滝が現れ、堰堤が見えてくると間もなく駐車をしたカズラ谷道入口へと14:30到着する。
冷えた身体を湯の山の温泉で温めて、午後5時過ぎ帰名する。
今日の鎌尾根を辿る山行は、変化のあるミニ縦走ができ、展望にも恵まれた。
久し振りの鎌ヶ岳であったが、鈴鹿の中ではアルペン的な鎌ヶ岳をめぐる初冬の冬枯れの山を体験した山行であった。
                                 山遊人

 

この記事のURL | 山行 | CM(0) | TB(0) | ▲ top
| メイン |